フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

チェーンソーをフルートに持ち替えて

2016-12-13 | アダージョの森

3日間にわたって道の両側の樹木を伐採し、その後始末に追われていたが、12月20日の「フルート・クリスマス」が迫ってきた。
これは、明野にある「チャミタクハウス」の生徒たちが、フルートの演奏をしながらクリスマスを愉しむという催しだ。 

これまで庭作業に名を借りてフルートを練習するのをさぼってきたために、その付けが回ってきた。11日から練習を再開したが、フルートがどうもなじまない。

今日は、いよいよ、ピアノ合わせの日となった。

場所は、甲斐大泉の八ヶ岳ロイヤルホテルのすぐ近くにある「YSカフェ」。このレストランのオーナーは、大学のピアノ科を卒業され、これまでもフルートの伴奏などをされてきた方だ。
 

入り口は綺麗なリースが飾られている。

今日集まったのは、生徒3名。各々の発表曲のピアノ伴奏をしていただく。


私は、バッハの「シチリアーノ」と「BWV1020 Allegro」 を演奏する。

Fさんは    「糸」  「モーツァルトのメヌエット」
Yさんは    春の歌」 「フォーレ シシリエンヌ」 

私の「Allegro」 はピアノ合わせが初めてなので、どうなるか心配だったが・・

伴奏に上手くフォローして頂き、何とか最後まで、落ちずに演奏することができた。
もちろん、音のカスレや運指の間違いは度外視するとして・・。 

これで、幾分気持ちがホッとした。

因みにどんな曲か紹介しますと・・この演奏が目標ですが、永遠に到達できそうにありません

Johann Sebastian Bach, Sonata in G minor for Flute and Harpsichord BVW 1020,flute Marija Spasic

 

練習が終わってから、美しいカップでコーヒーを出していただいた

「YSカフェ」を出てロイヤルホテルへ行く。というのは、12月から3月まで、このホテルの温泉に500円で入れるということを教えていただき、試しに入浴するためだ。

八ヶ岳ロイヤルホテルの入り口は、ブルーにライトアップされていて幻想的だ

入ると正面にモンベルのショップがあった。フロントで入浴しますといって500円を払うとチケットをくれる

それを持って2Fの大浴場へ行く。「義光の湯」と表示されている

冬場なので、お客さんも少なく、ゆったり入浴を楽しむことができた。弱アルカリ泉質で入浴後は体はホクホクしている。
今日の演奏の緊張を十分解きほぐしてくれた 。


天然酵母で焼いた カンパーニュ・ホールの味わい

2016-12-12 | アダージョの森

今朝の北岳 朝陽が当たって、ピンク色に輝いている。

しばらくすると、森の中にも日が射しこんできた

 

甲斐大泉のパノラマ温泉のすぐそばに「パノラマ市場」がある。そこにパンを出している「おうちパン屋」さんの「カンパーニュ・ホール」というパンを頂いた。

 

ユニークな柄で見た目に楽しい

昼食で味わってみるとサクサク感がありながらもっちり感があるといいうのだろうか。

おうちパン屋さんにお聞きすると・・・・

「カンパーニュは風味の良い北海道小麦100%を使用し、天然酵母と塩のみで長時間発酵して小麦の味を引き出しています。」(http://blog.goo.ne.jp/ouchipanya)

材料にこだわり、手間をかけて焼き上げているとのことだ。

 


道に立てかけていた伐採木を運び上げる

2016-12-11 | アダージョの森

樹木の伐採後、細い枝を道の山側に立てかけておいた。来るまで道を走るとやはり、狭隘感を感じるので運び上げよう

こういう時に軽トラがあると便利なのだが、ないので仕方がない。

フォレスタの後ドアを開けて、積めるだけ積み、運搬する。4往復ほどで全部を運び上げた。

当面、家の西側に置いておくことにしよう。

後は、40㎝にカットするか、適当な長さに切って、杭などに使おう。

妻が焼いたパン。 ベーコンタマネギパンとアンパン(クルミが載っている)

 


森づくりに新たな夢が湧いてきた

2016-12-10 | アダージョの森

今日も、申し分ない冬晴れだ。

アダージョの森の向こうに北岳が真っ白に輝いている。気品という言葉はこの山のためにあるかのようだ。

昨日の夕方は暗くなったので撮影できなかったが、谷側の樹木伐採跡。急傾斜だ。

きれいに積まれた丸太

細い枝が山のようになった 野鳥が喜んで止まりにやってきた

そして、道の上に真っ青な空が開けた

道の両側は、未開拓地として、半ば手入れを諦めていたが、今回の伐採によって、庭造りの新たなイメージが広がった。

道の両側3~5メートルには背の高い樹木を植えず、コアジサイやヤマアジサイ、ヤマツツジなどが生えるareaにしょう。

そうすると小さなスミレやチゴユリ、マイヅルソウなどが育ってくるだろう。


樹木伐採3日目

2016-12-09 | アダージョの森

今日も、樹木伐採にまずまずの天気だ。何よりも風がないのがいい。

まずは、焚火を焚こう。

今日からは、道の谷側の樹木を伐採する。急傾斜で足場が悪く、作業が難しい。

ハンドウインチを使って、谷に倒れた樹木を引き上げる

栗の木を倒すと、隣のホウノキに絡まったため、まずはホウノキを倒し、その後、2台のウインチを使って引っ張り上げることができた。

午前中の作業が終わり、昼食休憩だ

こういう時に役立つシャトルシェフ、アツアツの味噌汁は人気があった。

デザートのお饅頭を食べて、さあ、午後からの作業だ

今日は、最後の日ということで、日が暮れるまで、作業をしていただいた。

おかげで、道の両側は、驚くほど明るく、広くなった。