大正12年9月1日(土)午前11時58分ころ、「相模トラフ」と呼ばれる相模湾の海溝沿いのプレート境界で関東大震災が発生した。
死者数は 142,807人 とも、全壊128,266棟,焼失447,128棟とも 関東大地震による浅草での被害
9月1日は「防災の日」。10万人以上の死者・行方不明者を出した関東大震災(1923年)の発災日にちなんで制定された。
さらに、台風の接近・上陸の多い時期でもあり、地震だけでなく、台風や豪雨、高潮など自然災害について認識を深め、防災について考える機会として定着している。
関東大震災当時と比べて、現在は耐震化技術や都市防災体制が進化し、住民の防災意識も高まった。
一方で、建物の高層化、交通の過密化は当時と比べようもないレベルとなっている。しかし、近代化以降の首都圏を襲った唯一の大規模地震として関東大震災を知ることで、
得られる教訓もあるのではないか。
関東大地震が発生したのは、9月1日午前11時58分ころ。「相模トラフ」と呼ばれる相模湾の海溝沿いのプレート境界で生じた。最大震度は7。
震源に近い神奈川県西部の山間部では崖崩れや山津波(大規模な山崩れ、土石流)、沿岸部では津波被害が発生した。
都市部では地震動で多くの建物が倒壊。昼食時間帯だったために煮炊き用の火が元になって、同時多発的に火災が発生、ほぼ二昼夜にわたる大規模な火災延焼となった。
(以上はネットより)
あれから98年、学校でも何かを行っているようですね。
今朝は植物の水やりの必要もなく、8時までテレビ検定に学び、
朝食後はコーヒータイムに録音のコンサートをゆっくり聞くことができました。
「濃尾震災から130年位・・・」↑やはり大変だったんです。
災害は忘れたころにやってくる。
忘れたころどころか、今はいつも大変です。
「少しの地震でもヒヤリとします。」↑私もです。
母が小学校1年の時、土曜日だったので家に着いたとたんの
関東大震災だったとの話を思い出しました。
この度、震源地と検索しましたらこの分布地図に出会いました。
本当に関東一円でしたね。
あれから98年の月日が流れました。
中2の孫と「防災の日」の設定について話し合いました。
「天気予報やどんピシャリ・・・」↑ですね。
家庭菜園に精を出す好機となりましたが腰をいたわりながらお願いいたします。
こちらも濃尾震災から130年位たちましたでしょうか。
南海トラフも言われていますので、油断大敵です。
少しの地震でもヒヤリとします。
阪神淡路大震災の前日震度1の地震がありましたので。
地震・雷・火事・親父
ハイ~最近は、地震、雷、線状降水帯、崖崩れ、水害!?
馬鹿を言っているうちに此のところ「寒い」を感じるようになった。
窓をピシャリ閉め、毛布をかぶって寝ましたが、肌寒し!!
▼ 寒くなる!天気予報やどんピシャリ (縄)