![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/d7f39675a5349ec5b070279f9d503a82.jpg)
「李下に冠を正さず」(出典 古楽府(君子行))
李(すもも)の木の下で、冠が曲がっているのを直すと、李の実を盗むのかと疑われるということから、
他人の嫌疑を受けやすい行為は、前もって避けるようにせよ、との意とあります。(広辞苑など)
もちろん、一般の人にも適用できましょうが、基本的には“人の上に立つものは、より厳しく自らを律しなさい”という趣旨だと思われます。
翻って我が国の現状はどうでしょうか。
国会中継などを見ていると、国の行政トップ自身を巡る、二つの献金問題が取沙汰されています。
おカネを受けた方と提供した方です。
そのうちの特に前者については、外国人からの献金を禁じた政治資金規正法違反の疑いがあるとして、国会で追及を受けています。
答弁もしどろもどろで、これに窮している顔が、アップで映し出されていました。
東京地検にも刑事告発がなされ、受理されているようです。
もし事実だとして罪が確定すれば、場合によっては、公民権停止ということもあるとのことです。
本件、首相就任前のこととはいえ、政治家としての行為が犯罪に当たるのでは、として問われています。
又、新たに野党は、その首相としての国会答弁には「虚偽」の疑いがあるとして、これを追及しています。こちらは、偽証罪までいくのかどうか?
どうやら、法治国家のトップとして、自らの順法精神にすら疑念をもたれ、“李下に冠を正す”どころの話ではないようです。
(絵は、2~3年前に描いていたものの部分絵です。左手前の、まだ熟さないすももの表現に腐心したことでした)
李(すもも)の木の下で、冠が曲がっているのを直すと、李の実を盗むのかと疑われるということから、
他人の嫌疑を受けやすい行為は、前もって避けるようにせよ、との意とあります。(広辞苑など)
もちろん、一般の人にも適用できましょうが、基本的には“人の上に立つものは、より厳しく自らを律しなさい”という趣旨だと思われます。
翻って我が国の現状はどうでしょうか。
国会中継などを見ていると、国の行政トップ自身を巡る、二つの献金問題が取沙汰されています。
おカネを受けた方と提供した方です。
そのうちの特に前者については、外国人からの献金を禁じた政治資金規正法違反の疑いがあるとして、国会で追及を受けています。
答弁もしどろもどろで、これに窮している顔が、アップで映し出されていました。
東京地検にも刑事告発がなされ、受理されているようです。
もし事実だとして罪が確定すれば、場合によっては、公民権停止ということもあるとのことです。
本件、首相就任前のこととはいえ、政治家としての行為が犯罪に当たるのでは、として問われています。
又、新たに野党は、その首相としての国会答弁には「虚偽」の疑いがあるとして、これを追及しています。こちらは、偽証罪までいくのかどうか?
どうやら、法治国家のトップとして、自らの順法精神にすら疑念をもたれ、“李下に冠を正す”どころの話ではないようです。
(絵は、2~3年前に描いていたものの部分絵です。左手前の、まだ熟さないすももの表現に腐心したことでした)