クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

赤城自然園・三夜沢赤城神社 R- 5- 5-2

2023-05-03 01:13:54 | 赤城山周辺
今日は風が強くなる予報もあったが山懐に入れば大した
影響はないと思いこんで赤城自然園に向かった。
この地はかっての勢多郡赤城村、2006年の大合併で
伊香保・小野上・子持・北橘の町村と共に渋川市に
併合された地域。
渋高バイパスで渋川市街地の四つ角を右折しR-17を横切り
大正橋を渡ってR-353に入り「樽」という名前の由来を知り
たくなる様な交差点で右に切り返して北上、「溝呂木」で
右折のR-353と別れて直進すれば現地に着く。時間も9時と
早いので北の駐車場第一段に楽々と落ち着けた。

本来の狙いはツツジだったがここのツツジは広い園内での
点在でどうも花に盛り上がりに欠けるのでその代わりに
シャクナゲ園の花々が主体になり折からの冷たい強風に
嫌気が指し早々に退去して口直しに三夜沢赤城神社の参道に
移動。

赤城自然園


自然園から三夜沢までは約20kmの走行だが特に急ぎでは
ないので新緑の赤城山麓をノンビリと東進。
三夜沢信号でr-16と交差して左折で赤城神社方面へ。
神社の参道は土手一つ隔てた東側を並行しているので
松並木とツツジが車道から良く見える。ここの参道は3.2kmに
及ぶと云うから南の始点は恐らく群馬フラワーパークの
入口付近と思われる。
フラワーパークから北に1.2kmでR-353、そこからさらに北へ2kmで
神社となる。参道に植えられているアカマツ・クロマツには
樹齢300年の古木もあるそうでその間に咲くツツジは4000本とか。

神社の鳥居から0.5kmまではツツジは無いので「惣
どうもこの調子ではもう一度の口直しが必要の様だ。

三夜沢赤城神社参道


ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アイリスの丘 R- 5- 5- 1  | トップ | 長峰公園・創造の森つつじ R... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

赤城山周辺」カテゴリの最新記事