
僅かのフリー時間が出来たので高崎観音山丘陵にある
染料植物園に福寿草の具合を見に行ってきた。
一月末の偵察から既に二十日経っているからもう大丈夫と
見越して。
資料によるとここは染色の原料として使われる染料植物や
古くから伝えられてきた日本の染織文化の魅力を紹介する
全国でもめずらしい植物園という触れ込み。
確かに園内には昔から衣服などを染める原料に使われてきた
代表的な染料植物が、たくさん植えられているが今は枯れ木の
季節なので葉が茂る頃には違った雰囲気で確認できそうだ。
天候は生憎の事に長野・新潟方面から雪雲が切れ切れになって
県境の山岳地帯を乗り越えて来ているので福寿草が奇麗に開く
陽光はやや弱い。だが高温続きの影響なのか、まずまずの見頃。
但し、東屋下のメインの斜面には花はほとんど見られなく
木枠段で最下方まで下らないと出会えないのでマダマダ最盛期は
先だろう。尤も西毛で一番の規模を誇る下仁田・虻田の
福寿草祭りは三月第一週末だから松井田・木馬瀬もその頃
楽しめるだろう。園内では白梅・紅梅・クロッカスも見られた。
染料植物園福寿草
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
染料植物園に福寿草の具合を見に行ってきた。
一月末の偵察から既に二十日経っているからもう大丈夫と
見越して。
資料によるとここは染色の原料として使われる染料植物や
古くから伝えられてきた日本の染織文化の魅力を紹介する
全国でもめずらしい植物園という触れ込み。
確かに園内には昔から衣服などを染める原料に使われてきた
代表的な染料植物が、たくさん植えられているが今は枯れ木の
季節なので葉が茂る頃には違った雰囲気で確認できそうだ。
天候は生憎の事に長野・新潟方面から雪雲が切れ切れになって
県境の山岳地帯を乗り越えて来ているので福寿草が奇麗に開く
陽光はやや弱い。だが高温続きの影響なのか、まずまずの見頃。
但し、東屋下のメインの斜面には花はほとんど見られなく
木枠段で最下方まで下らないと出会えないのでマダマダ最盛期は
先だろう。尤も西毛で一番の規模を誇る下仁田・虻田の
福寿草祭りは三月第一週末だから松井田・木馬瀬もその頃
楽しめるだろう。園内では白梅・紅梅・クロッカスも見られた。
染料植物園福寿草
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
今日19日に染料博物館へ行かれたようですね。実は私も行ったのです。近所の散歩だけでは飽きてしまったので、車で元カッパピアの駐車場に車を置き、すっかり整備された周辺を歩き回りました。ここでカッパピアになるはるか以前昭和28年にこども博覧会が開かれました。その時池を一周するおさるの電車が走っていたことを覚えています。北小学校5年生の時です。その池跡に当時の記念碑が残っていました。一回りして響き橋を渡って染料博物館に向かいました。午後2時頃です。風が冷たかったですがひとまわりしてから白衣観音様経由で戻りました。あるいは一番近くですれ違った日だったかもしれません。
コメント有難うございました。小生のフリー時間は
月曜日でその日は植物園が休園なので中々来る機会がありません。福寿草は未だ一週間ほど早過ぎの
感じでしたが最下段で幾らか見られました。
昨今は歩くことが少ない為か、ここの坂道でも息が切れるで情けない限りです。