![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5e/95edf3091efa219e1cb10a9d97a8adad.jpg)
7月13日 木曜日
昨日、水泳訓練の最終回として戸田湾での遠泳に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/0ea0858734dae55bab3bca2ca76dd208.jpg)
途中寄った達磨山からの景色
先日、潜水訓練で行った大瀬崎同様、この湾は常に穏やかな天然の良港としても有名なところです。昨日も強風で外海は白波が立っていましたが、湾内は穏やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/3fed2e7d26551c6cbbe0824f2835e94f.jpg)
例年同様、準備運動のあと御浜海水浴場を出発点として、対岸までの往復約2.5㎞を泳ぎます。例年ですと泳力によって赤・黄・白帽子の3グループに分けて10分間隔で出発しますが、今年は赤に相当するグループは無く、黄色と白グループ(A,B)に分けて泳ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/55/6071acb49f4a75f77d21028293dee101.jpg)
黄グループスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/81faef9eda25d331ba77b5dc06950813.jpg)
白グループスタート
先生3人も一緒に泳ぐとともに、2隻の監視船も伴走して励まします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/a5ddb4cae71ef49be6dd4e73450190d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/8da1f9298d19fab6afdd50369a9e23db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/d6557321477e01dabf5a0e8933b12443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/1be07b84020dafb33aa15071a7bd4810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/477edbb05c477b9aac7a676997f7ff1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/54/e3e8a90b2de9ef200ce38641758561d3.jpg)
結果、参加したすべての生徒が無事に泳ぎ切りました。今年の生徒にはほとんど泳げないという人もいましたが、短期間の訓練で浮きをつけることも無く2.5kmを泳げるところまできました。最後までやり遂げることが、達成感と自信につながったことと思います。
昨日、水泳訓練の最終回として戸田湾での遠泳に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/0ea0858734dae55bab3bca2ca76dd208.jpg)
途中寄った達磨山からの景色
先日、潜水訓練で行った大瀬崎同様、この湾は常に穏やかな天然の良港としても有名なところです。昨日も強風で外海は白波が立っていましたが、湾内は穏やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/3fed2e7d26551c6cbbe0824f2835e94f.jpg)
例年同様、準備運動のあと御浜海水浴場を出発点として、対岸までの往復約2.5㎞を泳ぎます。例年ですと泳力によって赤・黄・白帽子の3グループに分けて10分間隔で出発しますが、今年は赤に相当するグループは無く、黄色と白グループ(A,B)に分けて泳ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/55/6071acb49f4a75f77d21028293dee101.jpg)
黄グループスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/81faef9eda25d331ba77b5dc06950813.jpg)
白グループスタート
先生3人も一緒に泳ぐとともに、2隻の監視船も伴走して励まします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/a5ddb4cae71ef49be6dd4e73450190d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/8da1f9298d19fab6afdd50369a9e23db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/d6557321477e01dabf5a0e8933b12443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/1be07b84020dafb33aa15071a7bd4810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/477edbb05c477b9aac7a676997f7ff1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/54/e3e8a90b2de9ef200ce38641758561d3.jpg)
結果、参加したすべての生徒が無事に泳ぎ切りました。今年の生徒にはほとんど泳げないという人もいましたが、短期間の訓練で浮きをつけることも無く2.5kmを泳げるところまできました。最後までやり遂げることが、達成感と自信につながったことと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9d/36e5fab6721d5c8d777dfd3ac6450724.jpg)
これでカッター、水泳と続いた1学期の体力系の訓練メニューは終了となります。夏休み明けの2学期は釣込み訓練、冬休み明けの3学期にはマラソン訓練があります。
漁業高等学園を「見て、知って、体験する」をテーマに、オープンキャンパスを8月16日(水曜日)と翌日17日(木曜日)に開催します。参加申し込み受付中です。ホームページやメールでお申し込みを頂いた方には受付完了のメールを返信していますが、スマホ等からお申し込みされた場合でPCからのメールを着信拒否にされていると当方からのメールが届かない場合があります。申し込みから2-3日経っても返信が無い場合には確認の電話をお願いします。
夏休み中、平日の学園見学にも対応いたします。詳細は漁業高等学園ホームページ https://gyogaku.com/ をご覧ください。