静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

定置網漁業実習

2019年07月09日 09時18分07秒 | 授業・講演

大型定置網の漁業実習に行きました。
今年度は生徒が増えたことから、二班に分かれて実施。
半数の生徒は来週となります。

定置網の朝は早い・・・
夜中の二時に学園を出発。
近くの小川市場前から二隻に分乗して出港です。


漁場について、網をしめていくとたくさんの魚が!
と言いたいところですが、この時期の定置網は夏枯(なつが)れ。
漁が少ないです。


作業をしていると、どんどん夜が明けます。
魚を船に上げ、港に戻る頃にはすっかり明るくなりました。


市場では、水揚げした魚を仕分けです。
学園に戻ったのは7時前でした。


生徒は、これで終了ですが漁師の方はまだ仕事があります。
片付けだったり、網の修繕だったり。
だいたい、午前中いっぱいが仕事になります。

学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
7月の見学会は27,28日です。
8/17、18はオープンキャンパスもありますよ!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/r1-opencampus.html

 園長のつぶやき
入学希望者から、入試の倍率を聞かれることがあります。
倍率については、定員割れもあります。
年によって変動が大きくて、簡単に答えることができません。
そして合否は点数だけで決める訳でもありません。

昨年、初めて行ったAO式入学試験。
17人が応募で、私としては全員合格にしたかった。
でも、合格者は14人となりました。

AO式は適性や、意欲を見る試験です。
しかし、面接で「漁師になりたい」という明確な答えがなかった人。
注意力が散漫(さんまん)で、試験官の質問に変な答えが返ってくる人。
これらの人は、残念ですが不合格としました。

学園の場合、漁師になる気持ちが強くなければ途中で去ることになります。
あまりに注意力がなければ、船に乗ってから危険です。
・・・と言う理由です。

いずれにしても、学園は入学のハードルは低い学校だと思います。
問題は入学後。
良い漁師になれるかどうかは、1年間のすごし方しだいです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 潜水実技講習 大瀬崎 | トップ | 消費生活出前講座 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

授業・講演」カテゴリの最新記事