1月11日(木)ご本山御正忌(ごしょうき)3日目
ご本山の紫藤先生ご法話のネット中継の最初は音が聞こえずちょっと残念でした。途中から爆笑が聞こえだし一安心。居間にいながらお聴聞ができ幸せ~先生の口から白い息がみえ寒いのだろうな~・・・そんな朝です。
写真は山本山海苔店の包装紙 裏に地図が描かれています年代は元禄・・・と書かれています
江戸城を中心に小さな字で書かれ虫眼鏡でも何と読むか見えにくいが・・・・
真っ先に探すのは築地本願寺ありました大きく「西本願寺」と書かれています 寺内町もひっくるめて書かれているみたい
豊前守や奥平中津藩屋敷も近くにあり何か書かれています。
隅田川がちょっと解りにくい・・・ 勝鬨橋がないから
聖路加病院は赤穂藩の浅野上屋敷跡のはずですが・・・・見当たらない かたき討ちの後領地没収?されたから?
それにしても外堀 内堀と江戸城を守るために凄いです。
ただの包装紙ですが・・・・捨てられない・・・年末の大掃除を考えたら・・・・捨てるべし・・・・・でも暫く江戸の時代に馳せ参じたい
ちなみに時代が少し違うが嘉永・慶応のこの江戸地図本も面白い