善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

風雪に耐えての巻

2021-02-17 | Weblog

2月17日(水)

元気です

そして住職と帯状疱疹予防接種をかかり付け医院で接種しました。

なぜ今?と思うでしょうね~

いまならコロナワクチン予防接種との間がまだあるため 

帯状疱疹に悩む前にということで予約しうけました。

時代が変わってきたようです。

数年前、ためしてガッテンで帯状疱疹特集を見て翌日近所のお医者さんへ予約したいと申しましたら

「困るよな~ためしてガッテン まだそんなことは実際には、していないんだよね~ 見たよと言ってテレビ放送翌日すっ飛んでくる方がいるんだよね~ 

その時はまだまだ予防接種は普及していなかった事を思い出します

いまでは予防注射をする時代のようです

写真は三浦の河津桜を昨日車中より眺めてきました

風はありますがお天気のためぶらり散歩する方々も眺めドライブ

まだ満開の手前かな~

毎年広い駐車場へいれては向こうの池までの散策コースをあるいて三浦大根とキャベツを買って帰ってきました

今年は緊急事態宣言のため我慢

京急電鉄三崎口駅前にはオープンバスが待機

ロンドンバスみたいです

2階のみに座るようです

気持ちいいでしょうね~

4歳以下は乗車できないそうです

キャベツ畑の道を走ると白妙の富士の高嶺が見えてきました

すばらしか~~

右を見ても左を見てもキャベツ 大根 キャベツ 大根

すごく畑の土が肥沃なのでしょうね~~~

我が家にもこの土が欲しいです

立石・秋谷の海岸へ立ち寄りました

4月・8月年に2回ダイヤモンド富士が眺められる名景勝地

低気圧の影響で高波です

高速入り口には久里浜と金谷を結ぶ東京湾フェリー欠航ともでてました

大島が左

右 伊豆半島がうっすら見えます

加山雄三の絵にあるような白波がひっきりなしに続きます

立石のシンボルツリー?

カナリー椰子・・・・関東以南には育つ

 

かなり~背が高いですからカナリー椰子?と思いましたら

カナリー諸島原産・・・フェニックスと呼ばれるそうです

フェニックスは別府などで見かけたときは背が高くなく地面から葉が大きく茂っていたような・・・あれは何だった?

この木からは赤い実がデーツとして食べられるようです・・・おたふくソースのデーツはナツメヤシみたいです

見上げると・・・・すごい~~

どんな風にも負けずにすっくと立ちすごいです清々しくなります

安藤広重の絵にもあるこの岩にも風雪に耐える木が頑張ってます

私も頑張るからね~~~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする