2月11日(祝)トルコの地震災害に心がいたみます。
こんなときにブログを更新して良いのだろうか?
災害や事故などがおきるといつも悩みます。
本日も失礼ながら・・・・よもやまばなしを
写真は隣の宣正寺さんからいただきました。
足立美術館のお茶席菓子「日の出前」しののめつくりという手間のかかる銘菓らしいです。
嬉しいです。格別なお味
庭園日本一の足立美術館へ行ってみたくなります。行くならお茶席にもね
こちらは善然寺:日の出前
お朝事の直前
だんだん夜明けが早くなる
そして昨日は神奈川組坊守会が坊守会長を今期で終えられる川崎の髙願寺さんにて開催されました。
雪による混乱をさけるには出かけないこととニュースで前夜から言われていて
迷いましたが電車とバスを乗り継いでスマホの位置情報を見ながら出かけなんとか到着しました。
雪が舞う寒い日です。
髙願寺さんの至心学舎には暖炉やストーブががんがん燃やされ暖かいおもてなしでした。
組長さんのお話に始まり今年度の行事などを決め終わる。
いたって早い会議ですが
リモートと違い 久しぶりに会ってお話しができる事につくづく有り難いと思いました。
そしてコロナ感染対策に心を痛め 各行事が取りやめになった3年間ですが
5類へ下がるということで これはこれでどういう事態になるか予想もできませんが行事計画をたてなきゃ~~ってことでした。
もとに戻りたいが戻れないってことです。
終わってから古伊万里でしょうか素敵な蓋物には・・・
ご住職さまが作られた甘い梅干し
ご多忙のご住職さんは多趣味で・・・・
養蜂もされておられます・・・
酸っぱい梅が蜂蜜で甘いのでしょうか?
話しがあちこち飛んで肝心なことを聞きそびれましたが
甘く美味しい梅干しでした。
色々と有り難うございました。
本日これにて