善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

続うこんの桜の巻

2006-04-17 | Weblog
黄緑のさくら(品種うこん)が気になりもう一度見ておこうと行きましたら
芯が赤に変色していました。へーん芯!
そして他の八重咲きの種々様々な桜が散らずにしぼんでいる???
ひょっとして八重咲きは散らない?
ソメイヨシノが皆から好かれるのは散りゆくはかなさ?いさぎよさ?軍人の心?
だから日本人はソメイヨシノに注目するのかしら?入学式の時期で彩るし。
奈良時代平安時代ソメイヨシノはなかったでしょうが
桜は歌によまれています品種は何?一重八重咲き?
八重咲きも豪華であでやかでいいどすえ。
京都青蓮院の右近の橘左近の桜は見るだけで気にも留めませんでしたが
親鸞聖人が松若丸さまのころは・・・
何の種類の桜でしょうか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の会の巻

2006-04-16 | Weblog
住職が2階本堂の裏に望遠鏡を設置して5日目(一見野鳥の会)
裏の空き地のメタセコイアの木にカラスが巣を架け座っていることに気がついて5日目
以前住職が伊豆のグランパル公園で蘇鉄の実を拾い植木鉢で大事に育て築地から福山そして善然寺まで盆栽にして育てた蘇鉄をカラスが突っついて枯らす!カラス!(現場目撃)先日もだいぶ延びた藤のつるをカラスが短く切ってるのを目撃!憎きカラス!しかし裏の空き地に巣を架け 卵をかえそうとしているのは初めて見るので気になる存在。
昨日から巣にカラスがいない様子、枝が邪魔でバッチリ見えません・・
これぞ空巣からす!
善然寺には 閑古鳥と何年か前住職が拾ってきたシジュウカラの雛(育たなくて残念)そしてカラス・・・何か物語ができそう・・さびさびとしておわします。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にわか望遠デジカメの巻

2006-04-15 | Weblog
昨年横浜スタジアムでのこと 前の席の若者が上手に双眼鏡と携帯電話のカメラをくっつけて撮影していたのを真似して 先日スタジアムのブーブを双眼鏡とデジカメで撮影してみました。丸がでて覗き見みたいになりましたがまあまあとれました。なぜか種田選手はぼやけて写せなかったんです。接写ギター侍ざんねーん!
今度は写し方を練習していきましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地本願寺の巻

2006-04-14 | Weblog
住職は築地本願寺東京仏教学院の入学式のため夕方築地到着予定(講師の為)
私は朝10:30より築地講堂にて楽友会コーラス2時間練習の為9時出発。
コーラスの内容は5月21日別院の降誕会で歌うのでその練習 今年私は何年ぶりかの参加です留守番役か昨年は善然寺団参引率係りでしたが今年は住職より参加のお許しがでまして・・・ありがたいことです。
昼食は本願寺内食堂(紫水)のてんぷらうどんを食べ(お口が良くすべるようにとても美味しいです)。
午後は南荘先生ご指導の寺族女性のコーラス。本日は第2回目の練習です。午前と午後掛け持ちのメンバー4人です。南荘先生のご指導で歌いたい方々ばかり遠くは山梨からも駆けつけてくださり 皆ともに先生のお話にそして歌い方に心を傾けたっぷり歌わせてもらいました。心がふるえるような感動をおぼえます。只今会のメンバー並びに名称を募集中です。どこかに シワクチャーズという高齢コーラス団体が昔あったよ-な気がする。本日の人数は12人でしたので女子12寺族坊?
いい名前付けなくちゃー!
宝塚なら 響わたる がいいよな。
源氏名なら 声子しょうこ かな。
落語家なら 歌亭鶴声・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコンの桜の巻

2006-04-13 | Weblog
お寺の配り物をしていましたら黄緑の桜に出会いました。ビックリ!
近くにこんなにきれいな桜があるとは知りませんでした。
名前はウコン・・花びらが八重で黄緑色でゴージャスな感じの桜です。右近の橘、左近の桜とは違うんです。左近のウコン!そのほか 八重咲きの色の濃いピンクから薄いピンクまで種々様々な桜が咲いていました。大島桜・天の川・御衣黄(ギョイコウ)・普賢象・関山・市原トラノオ・思川・兼六園菊桜・来迎寺・・・一つ一つとても美しくすばらしい花々です。横浜国立大留学生会館の塀に沿って延々と大きな木がありました。こちらにすむようになり丸7年経ちましたが初めて見ました。住職にも知らせなくっちゃー
後日談・・住職も気がつかなかったらしく 皆に教えたいとのお言葉  げに  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球観戦の巻

2006-04-12 | Weblog
防寒対策を整えいざ出陣・・・以外に寒くなく7ヶ月ぶりにスタジアムへ行きました。いるいるブーブー笛を売って回るおじさんご無沙汰・お元気そうで何より。
いるいるチューハイ売りの兄ちゃん。いるいるTBSのマスコット黒いブーブ!いるいる熱狂的ファン見てるだけで楽しめるスタジアム。写真は種田選手ちょっと遠くてわかりにくいが足が魅力的!試合は負けたけどまた行かなきゃ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おねだりの巻

2006-04-12 | Weblog
朝の光景・・キャベツが好きなプードル犬ホクト。
住職がホクトに芯を刻んでる・・横に立っておねだり!
私もおねだりしてみたい・・.私にもキャベツの芯?
本日の善然寺公式行事予定・・・篳篥のFさん個人レッスン
                龍笛もそのあと2人レッスン
      非公式行事・・・・横浜スタジアムベースターズ応援対ヤクルト戦
               弱いベースターズですが種田選手に惚れちゃったのよ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お経の会の巻

2006-04-11 | Weblog
本日午後13:30よりお経の会のお集まりがありました。
雨が降り寒い日ですが12名の会員が 声明と歌(衆会)と仏事のイロハのことを学びました。5月6日が永代経法要ですので 阿弥陀経もお勉強しました。
お茶の時間は 住職が煮た金柑です。ご門徒の小村さんちの金柑を昨夜 七輪で煮てました。私でしたらお砂糖を入れるところをお砂糖は全くいれず 日本酒をドバッといれてました。でもほろ甘く美味しくできていました。いい声がでまーす。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェフ住職の巻

2006-04-10 | Weblog
本日は住職が夕食を作ってくださり それがまたおいしーこと!ごちそーさま!?
カッペリー二アラビアータ風・・と言いましょうか。見てましたら考えられないくらい ドバドバ赤ワインを注ぎ込み鷹のつめをイヌワシのつめほどいれ ウへーっと思っていましたが いい塩梅のお味でございました。私もこれからドバドババシャバシャ入れることにします。男の料理はだからおいしいんですね。明日のことは考えてない。私も考えないことにします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞か雲かの巻

2006-04-09 | Weblog
気分よく朝の散歩から帰り 朝ごパンの準備をして
本堂でのお朝事を終えてきましたら 居間のあたりに霞か雲かと思うようなブルーの煙がたなびいていてびっくり!目玉焼き(写真)が焦げてました。家事から火事になるところでした・・・すみません。いつもより火力が強くなっていたようです。一日中台所周辺が焦げ臭い日でした。フライパンはこんなに熱い思いをしたことはないとボヤイテいるようでした。まだフライパンは使えます。焦げたけど目玉焼きは食べました。反省してます。にがい思いをしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花まつりの巻

2006-04-08 | Weblog
今日はお釈迦様のお誕生日です。善然寺の本堂へ6日定例法座から今日までお誕生仏をご安置しました。おめでとうございます。
花まつりの歌といえば 大和島根にさきいでーしー・・・ですが
先だって南荘先生から教えていただいた・・「おめでとうお釈迦さま」子供向けではつらつと楽しい歌です。いつか善然寺門徒さんと歌ってみようと思います。
昨年は京都の京極四条川原町通りの仏教協会の花祭りパレード(白い像とちびっこと龍大ブラスバンドの演奏)を見にいきました。長女は担当楽器が木管のファゴットのため音が戸外向きでないから 旗持ち係り時々振り回す。広場では踊り子もしてました。作り笑顔でしたが楽しんでました。若いってすばらしい私も踊りたい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらソフトクリームの巻

2006-04-07 | Weblog
期間限定さくらソフトクリーム・・・期間限定に心がなびく
住職御用達の本牧のコーヒー豆屋で豆を焙煎する間いつもはコーヒーがサービスですが、       さくらアイス(270円)を食べてみました。想像の味と違いチェリーのフレーバーでした。
食べる時当店の宣伝の幻のコーヒー豆100g3500円の文字を発見!
超高級・・なんとジャコウネコ科の動物の排泄物から拾い出しきれいにし焙煎すると幻の味といわれるほどのコーヒーに変化するらしいコピ・ルアクというらしい
考えられない。私は飲めない。安くても。
そろそろさくらも葉桜になってゆきますね。
今年ほどさくらを楽しんだ年はありません。ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例法座の巻

2006-04-06 | Weblog
午後2時より毎月6日は定例法座です。
午前中は長男K至の大学入学式のため住職と出席(横浜市内車で1時間ちょっと)
果たして楽しい大学生活が送れるか不安を感じる
(ひたすら勉強に励むしかないと先生の重いお言葉)
周りは畑がたくさんありのどかな環境(梨の産地)  
クラブや同好会などの勧誘が全くなく学問の風が吹いていました。
長男K至は勉強を避けて過ごしてきたためこの環境が肌になじむか・・
自分で決めたのだから・・中学からの友達S君とは高校も大学も一緒・・
2人とも頑張って4年後また卒業式でお目にかかりたく存じます。
帰宅後 4月恒例のさくらもちをつくりました。
関東の桜餅はどうもなじめず桜餅といえば関西や九州はこのタイプと思います。
前日あんこを七輪火鉢で作り 昼もち米をピンクに炊きあんこをくるみ
桜の葉で包んでハイできあがり!
倉澤先生のありがたいご法話のあと 皆さんとご一緒にいただきました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後は篳篥(ひちりき)の巻

2006-04-05 | Weblog
篳篥ひちりきのお稽古日・・雨にも負けず始まりました。
FさんHさんが住職と月に2~3回復習を兼ねてお稽古をします。
曲は皇麞急(おうじょうのきゅう)です。
日々の積み重ねで段々腕をあげておられます。
どうぞ楽しみながら続けてまいりましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三七そばの巻

2006-04-05 | Weblog
今日は蕎麦うちの日でした。
二八そばでなく三七そばをうちました。先生は二八をすすめます。
二八そばはそば粉が八割に対しつなぎの小麦粉が二割
三七はそば粉七割小麦粉三割 二八より延ばしやすく切りやすいんです。
色が薄く 蕎麦好きには邪道と思いますが、二八は その日の天気湿度を考え 早くこねないと乾燥してひびが入りにちょっと手ごわいんです。三七は延びる延びる切る時も細く切りやすいこと!合わせて500gの粉で5人前いつもと同じ量す。
ゆうげは 住職まずはビールを飲みながら...閉めは日本酒とお蕎麦!  
わたしゃあんたのそばがいい!めでたしめでたし
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする