善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

御満座の巻

2018-01-16 | Weblog

1月16日(火)お寺でヨガ 14時からです。いつでも体験OK

本日御正忌・御満座・・・10時のご法要にて終わります

昨夜は通夜布教・・・・そして朝は真譜(しんぷ)のお朝事・・・(1年に1度)

昨夜の通夜布教(一晩中ご法話が続く)・・・・・このご法話のご縁に駆けつけ一夜をお同行(熱心な門徒)とともに過ごす方々が会場いっぱいに おられたと思います。2会場に分かれて交互にご法話が次々とお聴聞できるそうです。

私はインターネットで寝る前までお聴聞。数年前・・・・通夜布教の横の通路から少しお聴聞をし宿で寝てお朝事に参拝しました。一晩中起きて翌日もとなると・・・・ふらふらになりそうです。 いつか夜通しお聴聞してみたいと思います。お同行の方々は帰えられるときに来年御正忌の宿を予約し帰られるそうです。いつかそんなこともしてみたいと思う通夜布教でした。

御正忌が御満座を迎えました。

お朝事

真譜(ご本山にて1月16日の朝だけ)

お朝事が終わるとご門主さまがお仏飯を入れ替えられてます。

9時30分から中継ですので是非どうぞ・・・

これにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お経の会&新年会の巻

2018-01-15 | Weblog

1月15日(月)御正忌7日目・・・・今夜は通夜布教が中継されます(19時から明日朝5時まで)

昨日はお経の会&新年会でした。Fさんからは手作りワンちゃんが皆さまにプレゼントされました。ホクトはあまりの可愛さに負けを感じたみたいで下をむきっぱなし

お経の会のおじさま方は何歳?手作りワンちゃんを左手に握ってお酒を飲んでおられ可愛いお姿でした。

最初は御正忌をインターネット中継をテレビでお参り 

テレビを昨年一新していただきましたのでパソコンに繋げられ会館にて御正忌が見られるようになり善然寺文明開化でございます。門信徒会のお陰です。

そして住職がビデオカメラで撮影したご本山の様子を観賞

善然寺の法要では門徒喚鐘係が3名おられますが・・・・ご本山お朝事の喚鐘を打つ様子を見ていただきたかったらしく・・・・寒く暗い渡り廊下で撮影・・・・・これぞ本物お見事ですね~住職も寒く冷凍状態だったと思いますマイナス4℃だとか

寒すぎてお御堂で座っても感覚が無く 足は他人でした。と

そんなこんなのお経の会&新年会が終わりました本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御正忌から帰った住職の巻

2018-01-14 | Weblog

1月14日(日)御正忌6日目 インターネット中継 日中法要9:30~と逮夜法要13:30~あります。

善然寺では13:30~お経の会・新年会があります。

昨夕住職がご本山から戻って参りました。元気です。

上記写真の大きな下がり藤の紋菓(直径9cmほど)を賜り 抱えて戻られました。

本日のお経の会にて皆さんと頂きます。

左は茶色・・・コーヒー味?黒糖?なんでしょね~

境内渡り廊下に展示されていたらしく色々写真を見せてくれます

ご法要もさることながら あっちでもこっちでも色々催しがあるため広い境内をあちこち身が一つじゃ足りない 歩いた~歩いた~と。

龍谷大学吹奏楽部の演奏も阿弥陀堂で素晴らしいかったらしく

朝ドラのわろてんかテーマ曲「明日はどこから」や吉本新喜劇のテーマ曲「フィドル・ファドル」など演奏

寒いけど お楽しみてんこ盛りの御正忌だったようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住職から御正忌の巻

2018-01-13 | Weblog

1月13日(土)御正忌5日目

写真は住職がメールに添えて送ってきました。

「さみい!」

と書かれていました。

とても寒いんでしょうね~

こちらはお朝事を終えて

西原先生

昨日の午前までは菊のお仏華でしたが午後からは水仙のお仏華 打ち敷きも大遠忌法要のに変えられて一新

阿弥陀堂天井画 特別展示

9時半から中継が始まりますではこれにて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご本山から寒々しい住職の巻

2018-01-12 | Weblog

1月12日(金)御正忌4日目となりました。9時半から中継を楽しみにしています。今朝、暗いうちに住職はご本山へと馳せ参じました。出がけにマフラー無しで行くという住職に だめだめ寒いから・・・押し問答で結局無しで出かけて行ってしまいました。男の方は首元は寒くないのでしょうか?首元から懐から指先まで住職は寒々しい手は冷凍人間のようなんです

早速上記御影堂の写真が送られてきました。「お陰さまで御正忌へお参りできました」と・・・・嬉しそうです。寒さも吹き飛んでる?

本日はご招待席(余間のそのまた隣の奥のお席に腰かける)ちらっと写るかな?

寒いでしょうね~~~午前は紫藤先生 午後からは西原先生となっています。

ではまた明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の地図にの巻

2018-01-11 | Weblog

1月11日(木)ご本山御正忌(ごしょうき)3日目

ご本山の紫藤先生ご法話のネット中継の最初は音が聞こえずちょっと残念でした。途中から爆笑が聞こえだし一安心。居間にいながらお聴聞ができ幸せ~先生の口から白い息がみえ寒いのだろうな~・・・そんな朝です。

写真は山本山海苔店の包装紙 裏に地図が描かれています年代は元禄・・・と書かれています

江戸城を中心に小さな字で書かれ虫眼鏡でも何と読むか見えにくいが・・・・

真っ先に探すのは築地本願寺ありました大きく「西本願寺」と書かれています 寺内町もひっくるめて書かれているみたい

豊前守や奥平中津藩屋敷も近くにあり何か書かれています。

隅田川がちょっと解りにくい・・・ 勝鬨橋がないから

聖路加病院は赤穂藩の浅野上屋敷跡のはずですが・・・・見当たらない かたき討ちの後領地没収?されたから?

それにしても外堀 内堀と江戸城を守るために凄いです。

ただの包装紙ですが・・・・捨てられない・・・年末の大掃除を考えたら・・・・捨てるべし・・・・・でも暫く江戸の時代に馳せ参じたい

ちなみに時代が少し違うが嘉永・慶応のこの江戸地図本も面白い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御正忌中継からの巻

2018-01-10 | Weblog

1月10日(水)

ご本山の御正忌報恩講二日目となりました。

昨日はパソコンにてご法要参拝

紫藤先生のご法話は朝は9時30分 午後は13時30分から配信と思いますので是非

ご法話のあとは「ご親開扉」御真影さま(親鸞さま)のお扉の鍵をご門主様が開けられる(正座をされてます)

お仏華も中日で入れ替わり水仙になると思います

ちなみに・・・・御真影さまのお仏飯は9合と

御真影さまは大きいですね~。

御扉の前は座ったりできる広さなんですね~どんだけ~大きいのでしょうね~

そろそろネット中継が始まりますので本日これにて・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば粥の巻

2018-01-09 | Weblog

1月9日(火)今日の横浜は18℃まで気温が上昇するそうですが室内は相変わらず寒いです。

本日よりご本山の御正忌報恩講が16日までお勤めされます。

御堂法話は紫藤常昭師が本日から12日まで13日から16日は西原祐治師です。

インターネット中継も13時30分過ぎ頃から始まるようです。下記からクリックして

http://broadcast.hongwanji.or.jp/html/live.html

写真は「蕎麦粥」

長野のお宿にて朝粥に出て初めて食べその味が忘れられず・・・・いつか家でもと思っていました。先日横浜駅ジョイナスの「久世福商店」にて見つけました。

国産そばムキミを買い求め・・・お粥にしてみました。(グルテンフリーらしいです。)

一人半合に水120mlの割合で普通のお鍋で1分半煮てお鍋ごと布に包んで一晩保温(買い物保冷バッグにお鍋ごと)

1分半の熱だけですが・・・朝 バッグからお鍋を出すと・・・不思議不思議ふっくらとできてました。

このままでも食べられそうですが あのお粥のように・・・・水を足してしばらく煮ました。すぐにできました。

蕎麦の実だけですがとろみもすこしあり風味のあるお粥ができました。

ちなみにこちらがお宿でいただいた蕎麦粥

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御納壇の巻

2018-01-08 | Weblog

1月8日(祝・成人の日)

外はちょっと寒空で午後からは雨が降るらしいです。降らないでほしいです晴れ着が濡れるわ~

成人式をお迎えの皆さまおめでとうございます。大人の仲間入りですね。ずっと私は20歳の頃が良かったな~と思い出していましたがいつの間にやら忘れてしまってます。はっはっは~

本日は初法座を終え御納壇・・・・打ち敷きやお供えを下げ平生のお内陣へ戻しました。

ホクトは何か手伝いましょうか?と本堂へ来ましたが・・・・寒くて震えています。

台所のお正月用品も次々と箱へと戻され1年に1度のことですがそれぞれが役割をきっちり果たしてくれました。新年会では獺祭が1番人気あっと言う間に一升が空になってました。

うら若き女性が「獺祭とやらを下がり藤の盃で飲みたい」と所望され・・・・「あ~美味しい コップでいただきたい」と言われ周囲から爆笑されてました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初法座でしたの巻

2018-01-07 | Weblog

1月7日(日) 昨日は初法座へようこそのお参りでした。

雅楽演奏ご講師の熊原先生は羯鼓(かっこ・鼓状の打楽器 バチでかく)担当して頂きました。

お正信偈をお勤めしました。

ご法話が終わって

会館にて新年会

増浦総代さんと鳥越総代さんです。

名司会?迷司会?コンビで始まったビンゴゲーム大会 豪華賞品がずらりと・・・・

センサーヒーターを1番にゲットしたIさん 一言御礼を言っておられます。

狙っていた賞品をゲットしたO裳さん 笑顔

やっとビンゴ遅し・・・狙ったのがなし

最後までビンゴにならなかった方々 一斉繰り上げスタート

机をすべて元通りにしていただき明日のご法事の体制に・・・・お疲れさまでした。

皆々様・・・・初法座へ有難うございました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春シャンションショーではなく初法座の巻

2018-01-06 | Weblog

1月6日(土) 13:30から初法座をお勤めします。雅楽会は11時半集合

役員世話人は12時半~13時までにお集まりください。

ご法要は雅楽演奏が入ります。ご法話のご講師は熊原博文師(戸田市正善寺ご住職)

ご講師も雅楽演奏に賛助出演

どうぞご家族そろってお参りください。

ご法話が終わりましたら会館にて新年会そして門信徒会主催のビンゴゲーム大会が2年ぶりにあります。

賞品は豪華電化製品(持ち帰りはできます)便利グッズその他色々ご用意いたしております。どうぞお楽しみください。

昨年は大坊守の容体が悪くいつどうなるかという不安を抱えたお正月でした。初法座は縮小気味にいたしましたのでビンゴゲームは2年ぶりと言うことです。賞品はどんなのを揃えていたかしら忘れ気味ですが・・・・人数分はご用意しましたので

写真は娘作の手作りクッキー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込みの味の巻

2018-01-05 | Weblog

1月5日(金)今年初の燃えるごみの収集日

寒い朝です。身がピリッと引き締まります。

明日6日13:30~初法座  どうぞ皆さまお参りくださいね~

写真は昨夜ハンペンで作った伊達巻・・・お砂糖を入れずみりんで味付け 住職好みに

「カニの味がする・・・・ 美味しい」と言う

「カニはこっちのお鍋です」

今夜はカニ料理と伝えていたため「カニ入り伊達巻」と思い込んだみたい

でも一口食べてあら不思議カニの味がする。

思い込み?

思い込みでお料理をいただけるなんて・・・・

これからは姿は見えないけれど伊勢海老・鮑 入ってる言ってみようかしら・・・使えるかも

そんなわけないね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復路箱根駅伝の巻

2018-01-04 | Weblog

1月4日 お正月が終わりました。あっと言う間でした。

写真は住職が9区権太坂(バイクで15分の距離)から写真を撮った復路箱根駅伝 

9区の1位独走の青山学院大学 近藤選手 大手町ゴールでは4連覇達成の快挙 胴上げ 涙・・・・素晴らしいです。青学だけでなくどの大学にも現役選手には物語があるようです。涙がこぼれる箱根駅伝が終わりました。楽しませてくれました。あ~~~終りました

住職が出かけてからテレビは駅伝を録画するのが恒例でした。映る時もあるからですが今年は中継カメラの真下に空きがあってそこへ立ったからテレビには映らないとのこと

そこの写真がこれ 日テレの看板この上にテレビカメラがあるそうです。

山梨の坊守さんからも2日の朝 毎年の事ですが「山梨学院をよろしく」のメールが届きます。

ガッテン ニャイロを応援神奈川大学と両方の応援に駆け付ける住職がいつもの事です。

あ~~~終わった

そんな4日の朝です。

6日 土曜 初法座 13:30~お勤めです。どうぞ皆さまお参りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーンの巻

2018-01-03 | Weblog

1月3日 どこぞの国旗とは違います。昨夜はスーパームーンが綺麗でした。

富士山が夕陽に・・・・

そして今朝

月は西に 左に富士山 今朝の稲荷坂よりスーパームーンを追いかけて・・・・

クレーンで釣りあげられるスーパームーン

みなとみらい地区にて

月の反対側からは・・・・日の出 右 インターコンチネンタルホテル 左ベイブリッジ

帰宅後・・・・お雑煮を食べて・・・・住職は・・・・

復路箱根駅伝応援へと出てゆきました。

本日これにて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝 権太坂より愛をこめての巻

2018-01-02 | Weblog

1月2日 今夜はスーパームーン  夕方の月の出を楽しみに・・・・

昨夜(元旦)仕事を終えて長男が帰ってきましたので座る間もなくGO GO 本堂へ・・・長谷山集合写真

築地本願寺の大晦日の鐘つきは限定なんでしょうか350人だったみたいです。賑わってカフェには座れない状態だったそうです。

写真は・・・・笑顔でと思っていても疲れ切った様子・・・・誰が・・・・・モザイクかけて~

自転車操業的夫婦を本年もどうぞよろしく・・・・

そして2日といえば 箱根駅伝応援・・・・私は家にて観戦 住職は権太坂へ

東洋大学 1位通過

青山学院と神大 2位通過 権太坂から住職応援

こんな写真も撮ったらしくドローン?と聞きましたら・・・ヘリコプターとのこと

お天気が良く お寺はお参り日和 そして箱根駅伝応援日和

ご門徒さんT一家にも応援沿道で遭遇これを見なきゃ~お正月が終わらないこんな方々が沿道には駆けつけて賑わったようです。

本日これにて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする