気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

湯河原梅林と幕山へ

2013年03月12日 | 山歩き

あの風が強く煙霧で空気が汚れた日曜日

早起きしてちょっと遠出をしてきました。

行った先は伊豆湯河原の梅林と幕山。

何故ここに行ったかというと・・・

週刊誌(週刊新潮)で見て余りに綺麗だったからです。

本当は先週行こうと思っていたのですが、開花情報を見たら
まだ早く、1週間遅らせました。

行きは新幹線乗り継いで2時間と少し。

小田原から湯河原までは東海道線、皆さん行き先は同じようです。

9時には湯河原に着きました。

今の時季、駅前から湯河原梅林までの臨時バスが出ています。

1時間に3本、20分おきです。

9時に着いて9時5分のバスに間に合いました。

梅林は9時開園。

この時間でバスは満員もう席は空いていないので立って行きました。

後ろに並んだ方々は次のバスになりました。

suikaが使えるのでもたもたせずに済みます。

バスから降りると今の時季は梅の管理料として200円の
入園料を払います。

橋を渡ると幕山公園です。

まず、満開の河津桜が出迎えてくれました。

この1週間で急に暖かくなったので満開はやや過ぎた所です。

山の裾野が梅林になっていてとってもきれいでした。

梅林を抜けて上の幕山までのハイキングコースがあるようです。

お客さんの半分は上まで登るような身支度で来ています。

私たちもせっかくなので上まで行ってみようと思って来ました。

さあ!幕山山頂まで頑張ります~~

まず梅林が余りにも綺麗なので写真を撮りながらゆっくり中を散策です。

花のある所は気分もルンルンで楽しい散策。

白のしだれ梅だけが植えてある場所もあります。

だいぶ登ってきました。

梅林が終わる場所には岩場がありロッククライミングの練習場所になっていました。

何人もの山男さんたちが岩と格闘していました。

ロープ1本でこわいですね~

この辺で梅林が終わりです。

さっきまでいた売店が並んでいる広場が小さく見えます。

朝はまだお客さんもまばらでしたがこの写真は山から下りて昼ごろ撮ったので
だいぶ賑わっていました。

ここからはハイキングコースに入ります。

ハイキングと言うよりは登山道?でした。

普段鍛えないでいつも急に登るので結構辛いです。

最近の登山ブーム、山歩きが本当に流行っているのを実感します。

どう見ても私より10歳は上の方々、お元気です。

私は最後の方になると休憩ばっかしてます。

 

途中で見えた真鶴半島、絶景なんでしょうが、この日は霞んでいました。

残念!!

風が強くて帽子が飛ばされてしまうためかぶれませんでした。

マスクの方がやたら多く、あちこちから「はっくしよ~~ん!」と聞こえてきます。

きっと色んな物質が飛んでいたでしょうね。

ヘロヘロで山頂に到着しました。

たかが625mと思っていましたが、以外ときつかった~

スカイツリー(634m)とほぼ同じくらいの高さです。

皆さん登頂達成で美味しそうなお弁当で休憩しています。

私たちも空いてる場所を探して座りました。

東京駅で買ったおにぎり弁当で休憩。

山で食べるおにぎりは美味しいです。

赤いウインナー懐かしい味でした。

お弁当を食べたらもう下ります。

もっとゆっくりしたい所ですが風もあり下りて下で休む事にしました。

それにこの山は余り登った甲斐がありませんでした。

普通はどんなに疲れて登っても山頂からの景色の素晴らしさに疲れも吹っ飛ぶ
のですが、少し見える景色は霞んでいたし、雑木が多くて眺望のじゃまをしています。

もう少し山の手入れをして景色を楽しめるようにじゃまな木だけでも
伐採してあるといいですね。

私たちは登った同じ道を下りましたが、足に自信のある方はここから
他をまわるコースもあるようです。

下りてから振り返ると登った山がそびえています。

いつも、「あそこまで登ったのはすご~い!」と我ながら感心します。

今年は寒かったので10日までの梅まつりも延長されています。

きっとバスも混むと予想し予定よりも早く帰る事にしました。

やはり臨時バスは来る時よりももっと満員でした。

どこでも花のある所には人が集まりますね。

 

帰りは湯河原から東京まで快速アクティーというのがありました。

の窓から外を眺めていたら

横浜、川崎、東京と空が茶色で景色がどんどん霞んで異様な風景でした。

すごかったですね。

 

梅が終わると今度は桜。

もうすぐ春です。