お蕎麦を食べて毘沙門水を汲んで最後にもう一つ・・・
小鹿野町の尾の内渓谷の氷柱を見て帰る事にしました。
尾の内渓谷は以前やはりお蕎麦を食べに行った帰りに石楠花を見に
行った事がありました。 → ☆
そこに冬は地元の方が水をかけて氷柱を作っているとの事です。
今年は寒いので氷柱も育っているようです。
思ったよりもたくさん訪れる人がいました。
駐車場に入るのに並んでいます。
わぁ~~~! みごとに凍っていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/45e664a45636e8126bde1ee971325d76.jpg)
人がたくさん通るのでつり橋がとっても揺れます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/4920a31c3c46225c502fce2d7fb52476.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/f0a7c1393a7da88fc9b3d26db70405ee.jpg)
地元の方々が甘酒のサービスをしてくれていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0195.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/9fb9e2b6f1d411dd53c8fde5e8aa73a3.jpg)
今度行こうねと毎年お祭りの時期に言われているけれど、お誘いがないのでいつになっても出向けません(-_~-)
毘沙門水、名前からして後利益のありそうなお水です。
秩父のきれいなお水で茹でたおそばは美味しいでしょうね。
それにしても自然でできる氷柱ではなくお水をかけて作ってるのですか~。
昔は自然にできたものなのかしら?
揺れる橋といい、きゃ~きゃ~言ってわたりそうですね。
ごめんなさいね。
お孫さん、女の子なのね?
うふふ・・・おばあちゃんはついついお洋服とか買い捲るんでしょう(笑)楽しみね。
氷柱、すごい!!
こんなの見たことないわ~~~
見に行きたい!!
お蕎麦と花を頑張っているんですよ。
私も有名な夜祭りは誕生日なので一度は行ってみたいけど
まだ行ったことないんです。
知り合いのお家があったらお祭りも見学しやすいでしょうね。
山の過疎化の所でも人を呼ぶ方法をいろいろ考えているなって思いました。
人が行くのは美味しいものと花ですね。
どちらでも大歓迎なんだけど名前も女の子を考えているみたいなので
男の子が出てきたら大慌てになるでしょうね。
氷柱は秩父には二カ所あるんですが両方ともかなり奥地なんですよ。
一昨年?行ったら暖かい年だったので思ったよりショボくて
ガッカリだったのですが今年は寒いんですね~
湧き水があって、水をかけるだけで、氷柱が出来るのは、寒さが相当じゃないと出来ないですよ。
四季折々の見所がありそうなところなんですね~^^
美味しい水があるところは、そばが美味いといわれます。
ほこたての名人対戦、私もよく見ています。
職人プライドの高さに、尊敬しますね~。
自然のものに手を掛けて更にすごさを増す、人間って何でも出来ちゃうんですね。
考えている場所は人が生き生きしていますね。
四季折々の見所を作っているんですよ。
我町はそれが無いんですよね~
汲んできたお水ほんとに美味しいです。
お茶の味の違いが素人にもわかりました。
直ぐには行けない距離なのが残念!
過疎地に人を呼ぶ方法も考えれば色々あるものだと
感心しました。
お年寄りにも出来る田舎の干し柿や乾燥芋などを販売したら売れるのにと思いました。
尾の内渓谷はまだ行ったことが有りませんでしたがきれいに凍っていますね。
寒さゆえの成せる芸術ですね~~
三十槌の氷柱も今年は寒いのできれいに凍っているのでしょうか??
来月初めを予定していますが・・・