昨日の雨、朝晩の涼しさは呼んでくれましたが
水がめ(ダム)に溜まるほどではなかったです・・・
暑いと言いながらも朝晩は涼しく、虫の鳴き声は
秋になってきました。
やっとグリーンカーテンも茂りカーテンの役割が果たせそうになってきましたが
夏も終わりです。
一ヶ月位前にこの状態がほしかったですね~
朝顔とゴーヤのミックスカーテンですがゴーヤはそろそろ終わりです。
友人からも冬野菜の準備のために畑を片付けたのでとたくさんの
ゴーヤを頂きました。
何にしようかな~~
やっぱり最後は簡単美味しい ゴーヤのピカタ と
大量消費には保存も利く ゴーヤのつくだ煮 にしました。
ゴーヤのつくだ煮ははじめて作ってみました。
これです。
そして先日友人とランチした時その中に入っていました。
にがみもなく美味しくできていました。
田舎茶屋 きんしょう のランチです。
女性好みのランチなんですよ。
少しずつ色んな物が食べられるのがいいです。
炭水化物控えていたのですが玄米ご飯がもちもち美味しくて完食してしまいました。
今年は去年にも増して暑さ対策でゴーヤのグリーンカーテンが目に付きました。
こんなに個人で作っていたらゴーヤを出荷しても売れないでしょうね。
家で採れたら買ってまで食べる物ではない感覚になってきました。
数年前まではゴーヤは沖縄で採れる温かい地方の野菜だと思っていました。
こんなに関東地方でも普通に取れるのは暑くなっているからでしょうか?
早めに植えると真っ盛り時期までに間に合うのかな?
確かに自宅で採れたりおすそわけでもらったりすると、買ってまで料理をしなくなると思う~
私もご近所さんが育てたゴーヤで間に合わせてしまいました。
籠盛りでちょっとずついろんな味が楽しめるのがいいです。籠のほかにもカレイのあんかけがついていてこのお値段、リーズナブルです!!
家はカーテンは諦めて畑に数本植えて食用にしています。
きんしょうの佃煮美味しかったですね。
okeiさんの作ったレシピで最後のゴーヤで私も・・・
あまり早いと苗を売ってないしね~
今年サントリーで開発されたカーテン用のゴーヤが売り出されたんだけど298円でした。
家のは98円だったのでケチったのがいけなかったかも・・・
食べるのは畑に作った方がよさそうです。
プランターでは土が少ないですから。
できすぎても食べきれませんけどね。
つくだ煮は日持ちするので保存食になりますね。
温かいご飯で食べたいです~
プランターに沢山の土を入れて高めの苗を植えましたが盛りが一気に来て一気に終わってしまったような気がします。これではまたよしずかすだれを付けなければ秋の陽射しが思い遣られます。
素人のする事の難しいところです。
農家の人の切磋琢磨に敬服です。
今年は私も自前と頂きものでゴーヤを堪能しました。
苦味が消えちゃうのが、不思議です。。
玉子の力が、大きいかもしれないね。
つくだ煮も作ったことがあります。
甘辛くてご飯が進みますよね~。
ゴーヤカーテン、プランターでの栽培は、やったことがないけど、来年、試してみようと思います。
ゴーヤ以外でもつる性の植物でもっと繁るのがあるといいですね。
瓢箪とかも面白そうですね。
でも食べられるのはやっぱりゴーヤかな・・・
友人にも広めてしまいました~
チャンプルーなど炒める時にはよーくワタを取らないと苦いのに
ワタもタネもそのままでいいというのが不思議です。
プランターで厚いカーテンは中々難しいけど食べる分くらいの実は生ります。
ぎっくり腰大丈夫ですか
メグさんに聞いてゴーヤピカタ作ったの、すごく好きな味で小ぶりの物なら1本食べちゃった
まだ、家では収穫中
家庭菜園で、この夏はナス、キュウリ等毎日食べてました。
食べ甲斐がありそう。
ピカタは私も作ります。美味しいですよね~
腰の具合はいかがですか?
ご無理をなさいませんようにね。