出張中に時間が空いた時には、ヨーロッパの場合の話だが、その街の教会か美術館に行くことにしていた。自分はキリスト教徒ではないが、教会はたいていの場合信者でなくても入れてくれるし、静かで、安全だ。ステンドグラスの綺麗なところも多いし、その教会の歴史を簡単に説明してる冊子を置いてあるところもある。こういうところで、気持ちを鎮めて次の予定(大概少し込み入った交渉になるのだが)にのぞむのは、仕事をやる上で有効だ。もし、この街のことについて相手に何か訊かれたら、訪れた教会の話をすることで間が持てることもある。教会の場合、運が良ければオルガンの演奏に遭遇することもある。音を立てないように椅子に腰かけ、天井や壁の装飾を楽しむ。こうして大体の大きな都市の教会は訪れたように思う。
もう少し余裕のある時は美術館。こちらは無料と言うわけにはいかないが、それでも極端に高額ということはない。大きさはそれぞれの都市によって違うから大きな美術館だととても全部見ることは出来ない。時間の許す限りで鑑賞する、ということになる。一般的にヨーロッパの美術館はどこでもまず宗教画が大きな割合を占めている。ある時、たまたま半日ほど空いてしまったので、ホテルに訊いて近くの美術館に行ったことがある。初めに期待したような展示物がなかったので、やむなく入り口に近いところの椅子に座って休んでいたら、日本人が一人、近寄ってきた。そして、ここには宗教画しかないのですか?あまりに、キリストの十字架などの絵が多くて、何だか疲れました、と。確かに中世の宗教画ばかリ見ていると圧倒されてしまう。ただ、この美術館でもいくつか風景画があったので、いや、別の階には風景画がいくつかありますよ、と言ったら安心したようだった。
美術館の展示品を見ると、神話や寓話を題材にとったものが多く、ついで宗教画も含めた人物画と風景画が中心だ。花や植物などの静物画はあまり多くはない。美術館によっては、静物画は興味がないとして収集していないところもある。それもそのはず、16世紀ころまでは静物画ではあまり有名なものはなく、16世紀に入ってから本格的に描かれるようになり、18世紀に入ってフランスのジャン・シメオン・シャルダン(Jean-Baptiste Siméon Chardin)の作品辺りから重要な位置を占めることになる。その後は、誰でも知っているとおりゴッホを始め静物画の著名な作品は数えきれないくらい。
シャルダンの描いたStill Life with Plums(スモモのある静物画)は、日常の風景、日常の対象物を描いたもので、後年のピカソにも大きな影響を与えた。そしてこれは単なる絵画ではなく、描かれたものの本質(人間にとって必要な栄養素を与えるもの)をついている。この絵を絶賛したプルーストが、失われた時を求めての第一部の最後で一杯のお茶から世界が見えたのと同じようにこの絵からは世界、自然と言ったものを感じることが出来る。
自分も一時期、人物の描かれていない絵には興味がなかった。しかし、コロナ禍が長引いてこうして家に引き籠るようになると、改めて静物画の魅力に惹かれるように思う。