世界のナベアツの3の倍数か3のつく数字の時にバカになるという芸![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp11.gif)
ありゃ独創的で素晴らしい!
おそらく今年の流行語大賞は、
この世界のナベアツと江戸はるみがノミネートされるのは確実です。
ところが、このところ小学校など教育現場では、
子供たちが世界のナベアツの3の倍数か3のつく数字でバカになるという芸をマネるために
大混乱になっているとか・・・
果ては世界のナベアツが悪者扱いされる始末。
彼もとんだご難です。
そんなニュースを笑いながら読みました。
でも、それくらい影響力を誇示できるというのは、
この人がそれだけすごいということ。
こういう子供たちの間における流行こそは、
一種の人気のバロメーターといえます。
また、同時にそれは、その時代その時代を映す鏡でもあります。
それにしても、去年はたしか小島よしおの「そんなの関係ねぇ」が
授業中大流行だったようだけど、
今や「そんなの関係ねぇ」はすっかり過去の遺物、
死語の仲間入りみたいです。
思えば、僕が小学6年生だった昭和40年、
巷では少年サンデーの『おそ松くん』から生まれた
イヤミの「シェー!」が大流行!
先生が何かいうたびに、子供たちは立ち上がって「シェー!」
あの時も授業が出来ずに先生たちは頭を抱えたものです。
この年は映画の中でゴジラまで「シェー!」をやってました。
もっと遡れば、戦前の二大愚歌と呼ばれた
「二人は若い」や「うちの女房にゃ髭がある」が流行った時も、
小学生が授業中この歌を歌って大混乱。
ついには学校での歌唱が
禁止になんていうことがあったようです。
たとえば、先生が「おい、わかったか」というと、
生徒がそれに応じて、「なぁ~んだい」と答え、
それに続けて「♪あとは知らない 二人は若い」と歌ったり、
「♪ぱぴぷぺ ぱぴぷぺ ぱぴぷぺぽ」と歌ってごまかしたり・・・
つまるところ子供の流行なんて一過性のものです。
いま教育現場が混乱してもすぐに沈静化します。
だからそう目くじらをたてて怒るよりも、
先生も「世界のナベアツか・・・あいつは面白いな」くらいなことをいって、
「じゃあ4の倍数の時バカになってみよう」と、
逆に算数の勉強に役立てるくらいのゆとりがあるといいかな。
ひごろ“ゆとり教育”なんていうくらいならね・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
☆インターネットより鑑定予約できます!↓↓↓
渋谷の父 ハリー田西 “渋谷占い”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp11.gif)
ありゃ独創的で素晴らしい!
おそらく今年の流行語大賞は、
この世界のナベアツと江戸はるみがノミネートされるのは確実です。
ところが、このところ小学校など教育現場では、
子供たちが世界のナベアツの3の倍数か3のつく数字でバカになるという芸をマネるために
大混乱になっているとか・・・
果ては世界のナベアツが悪者扱いされる始末。
彼もとんだご難です。
そんなニュースを笑いながら読みました。
でも、それくらい影響力を誇示できるというのは、
この人がそれだけすごいということ。
こういう子供たちの間における流行こそは、
一種の人気のバロメーターといえます。
また、同時にそれは、その時代その時代を映す鏡でもあります。
それにしても、去年はたしか小島よしおの「そんなの関係ねぇ」が
授業中大流行だったようだけど、
今や「そんなの関係ねぇ」はすっかり過去の遺物、
死語の仲間入りみたいです。
思えば、僕が小学6年生だった昭和40年、
巷では少年サンデーの『おそ松くん』から生まれた
イヤミの「シェー!」が大流行!
先生が何かいうたびに、子供たちは立ち上がって「シェー!」
あの時も授業が出来ずに先生たちは頭を抱えたものです。
この年は映画の中でゴジラまで「シェー!」をやってました。
もっと遡れば、戦前の二大愚歌と呼ばれた
「二人は若い」や「うちの女房にゃ髭がある」が流行った時も、
小学生が授業中この歌を歌って大混乱。
ついには学校での歌唱が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0221.gif)
たとえば、先生が「おい、わかったか」というと、
生徒がそれに応じて、「なぁ~んだい」と答え、
それに続けて「♪あとは知らない 二人は若い」と歌ったり、
「♪ぱぴぷぺ ぱぴぷぺ ぱぴぷぺぽ」と歌ってごまかしたり・・・
つまるところ子供の流行なんて一過性のものです。
いま教育現場が混乱してもすぐに沈静化します。
だからそう目くじらをたてて怒るよりも、
先生も「世界のナベアツか・・・あいつは面白いな」くらいなことをいって、
「じゃあ4の倍数の時バカになってみよう」と、
逆に算数の勉強に役立てるくらいのゆとりがあるといいかな。
ひごろ“ゆとり教育”なんていうくらいならね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
☆インターネットより鑑定予約できます!↓↓↓
渋谷の父 ハリー田西 “渋谷占い”