本格的の秋を迎えて木々も色づき、秋の果物も収穫期になってきた。
我が家にも何本かの果樹が植えてあり、その実も熟してきた。
しかし、夏の天候の影響なのか、病気のためなのか成績は良くない。
そう言えば、桃やばたん杏など夏の果物もあまり良くなかった。
肥料や消毒は例年通り行ったのだが、近所のも同じような状態だ。
その上、台風でダメージをうけたらしく、葉もだいぶ落ちている。
柿は3本ある。甘柿の「次郎」種は、実数もやや少なく甘みも弱い。
種なし種は、実の数はそれなりに多いが、形が小さく甘みが薄い。
渋柿は、枝を詰めたために数は減ったが、その割りに形が小さい。
リンゴは、実が少いところに台風の被害で残りはわずかばかり。
みかんは、どういう訳か実の付きが悪く、数がきわめて少ない状態。
夏みかんは例年通り順調、だが結果はこれから次第と云える。
柿は毎年採れすぎて困り、近所や親戚に配って食べてもらっている。
柿は3本、実は少ないながら十分だ。今年も親戚に食べてもらおう。
糖尿が気になる「ひげ爺」は、糖分の摂取量を抑えなければいけない。
好きな果物は果糖をたっぷり含んでいる、果物の食べ過ぎは禁物だ。
今年の柿は甘みが今一なので、食べ過ぎることなく我慢出来そうだ。。
我が家の果樹は、今年に限れば実が少なく少子化に陥っているようだ。
「日本は少子化、柿は少柿化、お腹は笑止化だ」と、ひげ爺の独り言。
本当の少子化は、柿や糖尿と違い「笑止」などと言ってはいられない。
我が家にも何本かの果樹が植えてあり、その実も熟してきた。
しかし、夏の天候の影響なのか、病気のためなのか成績は良くない。
そう言えば、桃やばたん杏など夏の果物もあまり良くなかった。
肥料や消毒は例年通り行ったのだが、近所のも同じような状態だ。
その上、台風でダメージをうけたらしく、葉もだいぶ落ちている。
柿は3本ある。甘柿の「次郎」種は、実数もやや少なく甘みも弱い。
種なし種は、実の数はそれなりに多いが、形が小さく甘みが薄い。
渋柿は、枝を詰めたために数は減ったが、その割りに形が小さい。
リンゴは、実が少いところに台風の被害で残りはわずかばかり。
みかんは、どういう訳か実の付きが悪く、数がきわめて少ない状態。
夏みかんは例年通り順調、だが結果はこれから次第と云える。
柿は毎年採れすぎて困り、近所や親戚に配って食べてもらっている。
柿は3本、実は少ないながら十分だ。今年も親戚に食べてもらおう。
糖尿が気になる「ひげ爺」は、糖分の摂取量を抑えなければいけない。
好きな果物は果糖をたっぷり含んでいる、果物の食べ過ぎは禁物だ。
今年の柿は甘みが今一なので、食べ過ぎることなく我慢出来そうだ。。
我が家の果樹は、今年に限れば実が少なく少子化に陥っているようだ。
「日本は少子化、柿は少柿化、お腹は笑止化だ」と、ひげ爺の独り言。
本当の少子化は、柿や糖尿と違い「笑止」などと言ってはいられない。