坂東札所めぐりもいよいよ大詰めとなり、今回は1泊し 二日間の旅となった。
第一日目の6月30日(土)が、札所めぐり第十二回目の旅と言うことになる。
土曜日で渋滞もなく、川崎からアクアラインの「海ほたる」でコーヒータイム。
宿泊は料金をケチった訳ではないが、安房鴨川のペンションをネットで予約。
「その名は『フォーシーズン』と云い有名ホテルと同じだ」と、ひげ爺の独り言。
手作り洋食料理と朝の山道散歩は、糖尿病にはちょうど良いメニューだった。
坂東観音霊場三十番: 平野山 高蔵寺 本尊 正観世音菩薩
木更津市の東に位置する丘に、別名高倉観音と呼ぶ平野山高蔵寺がある。
駐車場から石段を上ると、鐘楼と仁王門があり正面に高床式の本堂がある。
縁起によると、六世紀に徳義上人が4寸ほどの観音像を安置したと伝わる。
その後、行基が徳義上人の奉った像を頭に納めた本尊を刻み納めたと云う。
高床づくりが寺号になったと云われ、大きな本尊は床下から立像している。
坂東観音霊場三十一番: 大慈山 笠森寺 本尊 十一面観世音菩薩
房総半島のほぼ中央に位置する長南町、その丘陵地笠森に笠森寺がある。
大きい駐車場から自然林の中を、女人坂の石段を上ると風神雷神を奉る門。
門をくぐると正面に、舞台づくりの本堂が天空に向かってそびえ立っている。
延暦の時、伝教大師最澄が楠に十一面観音を刻んで安置し開創したと云う。
日本で唯一の四方懸造り本堂は、柱が61本で地上から床まで16mもある
坂東観音霊場三十二番: 音羽山 清水寺 本尊 千手観世音菩薩
海岸から少し入った「いすみ市」の丘陵地、清水が涌く山中に清水寺がある。
それは、京都の清水寺と山号も寺号も全て同じくする「日本三清水」の一つ。
延暦年間に最澄が庵を結んだと言い、後に慈覚大師が像を刻んだも伝わる。
また807年には、東征中に立ち寄った坂上田村麻呂が堂宇を建てたと云う。
八脚の仁王門とその先に朱色の四天門が、さらに石段を上ると本堂がある。
第一日目の6月30日(土)が、札所めぐり第十二回目の旅と言うことになる。
土曜日で渋滞もなく、川崎からアクアラインの「海ほたる」でコーヒータイム。
宿泊は料金をケチった訳ではないが、安房鴨川のペンションをネットで予約。
「その名は『フォーシーズン』と云い有名ホテルと同じだ」と、ひげ爺の独り言。
手作り洋食料理と朝の山道散歩は、糖尿病にはちょうど良いメニューだった。
坂東観音霊場三十番: 平野山 高蔵寺 本尊 正観世音菩薩
木更津市の東に位置する丘に、別名高倉観音と呼ぶ平野山高蔵寺がある。
駐車場から石段を上ると、鐘楼と仁王門があり正面に高床式の本堂がある。
縁起によると、六世紀に徳義上人が4寸ほどの観音像を安置したと伝わる。
その後、行基が徳義上人の奉った像を頭に納めた本尊を刻み納めたと云う。
高床づくりが寺号になったと云われ、大きな本尊は床下から立像している。
坂東観音霊場三十一番: 大慈山 笠森寺 本尊 十一面観世音菩薩
房総半島のほぼ中央に位置する長南町、その丘陵地笠森に笠森寺がある。
大きい駐車場から自然林の中を、女人坂の石段を上ると風神雷神を奉る門。
門をくぐると正面に、舞台づくりの本堂が天空に向かってそびえ立っている。
延暦の時、伝教大師最澄が楠に十一面観音を刻んで安置し開創したと云う。
日本で唯一の四方懸造り本堂は、柱が61本で地上から床まで16mもある
坂東観音霊場三十二番: 音羽山 清水寺 本尊 千手観世音菩薩
海岸から少し入った「いすみ市」の丘陵地、清水が涌く山中に清水寺がある。
それは、京都の清水寺と山号も寺号も全て同じくする「日本三清水」の一つ。
延暦年間に最澄が庵を結んだと言い、後に慈覚大師が像を刻んだも伝わる。
また807年には、東征中に立ち寄った坂上田村麻呂が堂宇を建てたと云う。
八脚の仁王門とその先に朱色の四天門が、さらに石段を上ると本堂がある。