ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

三県の三秘湯で温泉三昧

2012-10-30 08:42:10 | 旅行・秘湯・巡礼 
10月23日、小雨の降り続く上信越道を 車は新潟の妙高高原インターで降りた。
やや早い蕎麦の昼食を池ノ平「芭蕉苑」で食べ、細い山道を燕温泉に向かった。
そこは紅葉がちょうど見頃、狭い温泉街の奧の駐車場に入り雨具を身につけた。
歩道を15分ほど上ると大きな吊り橋があり、その先の左に「河原の湯」がある。
真新しい更衣室は男女別だが、湯船は野天の一つだから もちろん混浴である。
雨で湯温は少し低いが大きさは十分、紅葉を眺めながら湯船に浸って暖まった。
駐車場に戻って、石階段のある別の登山道を4分ほど上ると「黄金の湯」がある。
よく管理されていて男女別々の更衣室と湯船があり、ビールを飲む事も出来た。

 
露天風呂に満足し、高速道を使って車は長野県に入り安曇野インターを降りた。
街道の途中で飲み物やつまみを買入れ、北アルプスの山懐にある中房温泉へ。
紅葉が見頃の山道は小雨が降り続き、標高1462mの中房温泉に4時半到着。
入室後は早速館外の露天「月見の湯」へ、戻って本館の半露天「大湯」に浸る。
夕食を済ませてからは、「大浴場」と「岩風呂」に浸って 部屋で酒盛りとなった。
この宿は温泉が有名で、源泉が幾つもあり周辺の山中にも温泉が湧出している。
内湯だけでも7箇所ほどあり、外湯と山の湯も含めると簡単には入浴しきれない。
朝は快晴、まず徒歩8分の「白滝の湯」に入り 本館「不老泉」に浸り朝食をとる。

いつもより早い8時半に出立し、安房トンネルを越えて岐阜の奥飛騨路を進む。
新穂高周辺は紅葉が最高。夜の雨も標高の高い所では雪だったようで、北アル
プスの山々は頂を白く輝かせ、紅葉の錦と絶妙なコントラストを見せていた。
ロープウエイで西穂高岳の肩まで上り、2156mから見る北アルプスは絶景だ。
時間がないので急いで下りて車に戻り、露天風呂で有名な蒲田川の川岸にある
「新穂高の湯」に立ち寄り入浴し、途中で遅い昼を食べ松本経由帰路についた。
「中房温泉は風呂が多過ぎ、全部に入る事が出来なかった」と、ひげ爺の独り言。
でも 婦人風呂に入れなかったのは、単に時間が足りなかった理由だけではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする