
テレビのCMに字幕がないが、これだけの人口をマーケットの対象と見られていない。
広告代理店もスポンサーも字幕放送があるから大勢の難聴者が字幕を見ているのに、CMに字幕がないことが、かなり購買意欲をそいでいることに気がつくべきだろう。
きれいな女優が出てきて、ポーズを決めても、かわいい犬が出てきても何を訴求しているのか印象は薄い。バックに流れる音続が聞こえる人の印象を強めても、字幕のないCMは映像はき超えない人には記族に残らない。
テレビ放送は高齢者がスイッチを入れるだけで簡単に見られるメディアだが、CMに大金を投じているスポンサーにすればもったいないものだ。
番組の数十秒のCMに数百万円かけているのか数千万円かけているのか知らないが、字幕制作はそんなにかからないだろう。
ディレクターが多分若い人で高齢者のことを良く知らないとか、字幕は画面を汚すとか画面の構成を考えているかも知れない。
この字幕は字幕放送ではなく、映画の字幕のように携帯で見ている地デジの字幕のイメージを考えたい。
今は地デジのワンセグで字幕を見ている人も多いので、「字幕」風に表示すればと思う。映画の縦書きの字幕風でも良いのでは。
黒のバックに白か。シアンの文字はしゃれている。
--------------------------
筑波技術大学のテクノレポート(デジ研報告書にもある)でテレビの視聴に困る人が50%前後もいるので、高齢者だけで1350万人はいることになる。
http://maroon.way-nifty.com/welfare/files/digital_jimaku_housou_shishin.pdf
ラビット 記