goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

ライオンの字幕付きテレビコマーシャルの快挙

2010年11月02日 23時03分38秒 | バリアフリー
月刊ニューメディアのY編集長から、ライオンが字幕放送による字幕付きテレビコマーシャルを実施するというニュースを聞いた。

このライオンの字幕放送による字幕付きCMの取り組みは最大限に評価したい。

プレス発表にあるように、
(1)消費者、顧客の中に高齢者等聴覚に障害のある人がいることを認識していること

(2)通常の番組に字幕放送が実施されている理由を理解し、自社CMに字幕を付ける理由としていること

(3)ユニバーサルデザインの考えを理解していると思われること

(4)字幕解読の重要性を理解し要約レベルを検討しようとしていること

(5)当事者にその判断を求めようとしていること

(6)長期にわたるトライアルであることなど

これまでにない企業の姿勢だと思う。
下記の問い合わせ先にファックス番号がないのが残念。
難聴者は電話が出来ない人が多い。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
―発表資料―                        2010年11月1日
企10-21号

フジテレビ系バラエティ番組「ライオンのごきげんよう」で
全国放送初*1の「字幕つきテレビコマーシャル」トライアル放送を実施

ライオン株式会社(代表取締役社長・藤重 貞慶)は、株式会社フジテレビジョン(代表取締役社長・豊田 皓、以下フジテレビ)と共同で、字幕つきテレビコマーシャル(以下、CM)のトライアル放送を、フジテレビ系当社提供番組「ライオンのごきげんよう」内で11月8日(月)~12日(金)の期間に実施いたします。CMバンク送出形式*2でクローズドキャプション*3による、「字幕つきテレビCM」の全国放送は初めての試みとなります。

*1 CMバンク送出方式でクローズドキャプションによる全国放送は初
*2 ビデオサーバを活用したCMのダイレクト送出方式(現在、ほとんどの放送局で採用)
*3 表示・非表示を切り替えることができる字幕の表示方式

1.「字幕つきテレビCM」トライアル放送の狙い
 近年、主に聴覚障がい者や、耳の不自由な高齢者に番組を楽しんでいただくため、テレビの音声情報を文字や記号で表示する字幕放送が、ほとんどの番組本編(早朝・深夜帯を除く)で実施されています。
こうした流れの中で、日本民間放送連盟加盟各社では、テレビCMにおいても、字幕つきCMの実施に向けたトライアル放送に現在取り組んでいます。

この度当社は、番組本編同様に、ひとりでも多くのお客様にCMの内容を理解し、より楽しんでいただくために、フジテレビと協力して「字幕つきテレビCM」のトライアル放送を実施いたします。

2.「字幕つきテレビCM」トライアル放送概要
実施番組 :「ライオンのごきげんよう」 月曜~金曜 午後1時~1時30分放送
放送日時 :2010年11月8日(月)~11月12日(金)
実施放送局 :フジテレビ系列28社 及び山梨放送 四国放送(日本テレビ系)
実施サービス :アナログ放送/デジタル放送/ワンセグサービス
対象CM :トップNANOX(30秒)
超コンパクト香りつづくトップ(15秒)
香りとデオトラントのソフランアロマリッチ(15秒)
CHARMY泡のチカラ手肌プレミアム(15秒)
クリニカアドバンテージ(30秒)
デンターシステマEXデンタルリンス(15秒)

なお、「字幕つきテレビCM」は、11月8日(月)から当社ホームページ「CM情報」
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/tvcm/)からもご覧いただけます。

当社は、お客様満足を企業の最高の価値に置き、人々の健康で快適な生活の実現を目指して事業を展開しています。
今後も、すべての人々に分かりやすく、誠実なコミュニケーション活動を一層強化してまいります。

お問い合わせ窓口
<報道関係の方>広 報センター  03-3621-6661
<消費者の方> お客様センター 03-3621-6611

http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2010/2010088.htm

邦画の字幕付き上映のあり方 

2010年11月02日 21時07分46秒 | バリアフリー
字幕付き邦画の上映について、協会内部でも意見が出た。

一つは、いつどこで上映しているか分からないのでどうやって情報を得るのかという問題だった。
これは、いつでも字幕付き上映をしていないことから、どこでやっているか、時間はどうか「探さ」なくてはならないからだ。

もう一つは、字幕を見るのに特別な機器を使わなくてはならないということだ。
この機器は普段の生活では不要なので持たないから映画館で借りなくてはならないのが不便だということだ。
難聴者の多くは自覚しておらず、また自ら補聴用視聴用の機器を借りるために申し出る意識にはまだ到達していない人がほとんどだ。

三つ目は、上記の場合機器に表示される字幕が小さいこと、映画と字幕が離れて見にくいことだった。

普通の人が席に座って普通に見られるように、映画の字幕は映画のスクリーンか近接したところに表示されたものをみたいのだ。
何で邦画のスクリーンに字幕が投影されないのか、聞こえる人には邪魔だからか。なぜ聞こえない人が小さな字幕をみたりいちいち申し込むという不便を囲わなければいけないのか。

先月の朝日新聞の投書欄にたまたま入場した映画が字幕付きだった。聞こえる自分も字幕を自然に見ていたというものだった。
はたと膝を打ったのを覚えている。普通にどの映画館でもどの映画でも字幕付きで上映すればいいのだ。

歩道に点字ブロックがあって多少歩きにくくても、道路のど真ん中が黄色でもいいのだ。社会は許容するのだ。

字幕付き邦画を同一映画館で朝からずっと上映してみて欲しい。きっと大きな反響が得られるだろう。
「13人の刺客」をみたいがどこで何時からか調べなくてはならないのは面倒だ。ふらっと映画館に行って楽しみたいなあ。


ラビット 記
※通勤時のハナミズキ。赤い実が生っている。

試験の事例問題における事例 難聴者の対応

2010年11月02日 20時14分42秒 | 日記(つぶやき)

過去の介護福祉士試験の事例問題を見ると、様々な施設の事例が出されている。
施設の名前を見て、その違いがよくわからない。

疾病や障害の種類は、脳血管障害と認知症が多い。
病気の原因、分類、症状と対応がごちゃごちゃ。

愕然として、目次を頼りに再度読みなおすが混乱。
ノートに再度書き出して整理しないといけないぞ。

試験用ワークブックの下巻に入れるかと思ったらまだのようだ。明日の祝日は祝賀会に行くが上巻のおさらいに充てよう。

黄色のマーカーを多用するのですぐなくなってしまう。
この間アートマンで蛍光ペン用の補充インクを見つけた。
トンボ鉛筆の「蛍coat CHARGER」(蛍コートチャージャー)。
通販サイトでは260円台から350円台まで幅広い。
アートマンは定価に近い。


ラビット 記
※マクドの100円マック。ハンバーガーにシャカシャカチキンを重ねたところ。ブラックペッパーをかけた。

PC入力によるリアルタイム字幕制作の 「目で聴くテレビ」養成講座

2010年11月02日 00時21分08秒 | バリアフリー
全難聴を通じて、リアルタイム字幕制作者の募集の案内があった。

パソコン要約筆記者と違い、社会福祉上の支援というよりは音声のメディア変換が中心になる。

しかし、難聴者やろう者が理解しやすい字幕制作が求められる。
テレビの画面には多くの情報があるので、字幕を話したことをそのまま文字化すると情報受容容量を越えてしまい、理解できない。
それに、字幕は難聴者にとってもろう者にとっても第一言語ではない。すぐに読みこなすことが出来ない。

生で理解する、その場で理解できるように情報を適切に処理する必要な理由でもあり、情報を提供するものの倫理性が求められる所以でもある。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第7回 PC入力によるリアルタイム字幕制作の
「目で聴くテレビ」養成講座の開催と受講者募集
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今後の「目で聴くテレビ」の「補完放送」の実現へ向け、より本格的なリアルタイム字幕放送をさらに拡大し、災害時の対応も考慮した字幕制作拠点を全国各地に確立するために、字幕の基本理念の理解と、「PC入力による字幕制作技術」の両面から、リアルタイム字幕制作者を養成することを目的として開講します。

【概要】

講座実施日/2010年11月13日(土)~14日(日)
  11月13日(土)13:00~18:30(12:30開場・受付開始)
  11月14日(日)09:00~16:30(09:00開場)

会場/CS障害者放送統一機構(大阪市北区)

受講のための費用
・講座資料代(受講料) 2000円
・宿泊先は主催者提供
・遠方の方の交通費は応相談

受講募集者数と応募方/募集予定者数 15名
  応募用紙に必要事項を記入の上、CS障害者放送統一機構まで郵送またはFAXで申し込んでください。 

申し込み締め切り/11月10日(水)まで。
  応募用紙と詳しい募集要項は、「目で聴くテレビ」ホームページ   
  http://www.medekiku.jp/index.html
 「イベント情報」のページからダウンロードできます。 

お申込みとお問合せ/
  特定非営利活動法人 CS障害者放送統一機構
  〒530-0044 大阪市北区東天満2-7-12 スターポート2階
  FAX:06-6242-6502  TEL:06-6242-6501

受講応募資格と推薦/
 各地の要約筆記者養成講習会(厚生労働省カリキュラム準拠)パソコンコースを修了した方、
 あるいはそれと同等のパソコン要約筆記の技能を有する方を対象とします。
 年齢や性別お住まいは問いません。
 受講希望者は、全日本難聴者・中途失聴者団体連合会、
 全日本ろうあ連盟、全国要約筆記問題研究会、
 各地の聴覚障害者情報提供施設の推薦を得て応募してください。
 各聴覚障害者関係団体の推薦にあたっては、受講者が「目で聴くテレビ」や各地での字幕制作活動に参加する本人の意思や条件をよく検討して推薦してもらえますようお願い申し上げます。
 またCS障害者放送統一機構が「目で聴くテレビ」の番組制作上、必要と認めた人も対象とします。

大フォーラムの波紋広がる

2010年11月02日 00時16分27秒 | 障がい者制度改革
━━━MEZASU━━━━━━━━━━━
◆障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会◆
ニュース 2010.11.1 第64号(通巻172) http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
━━━━━━━━━━━━MEZASU━━━

◆(1)第23回推進会議 基本法改正議論 11月は4週連続開催

議事=障害者基本法の改正について、その他
・これまで議論されなかった部分と
 資料1イメージ素案 国際協力、選挙、公共施設バリアフリー について
・3つの合同作業チームの報告と協議
(以上は、添付の個人傍聴メモを参照ください)

■配布資料
 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_23/index.html

■オンデマンド中継録画
 http://wwwc.cao.go.jp/lib_05/video/suishin22.html


◆(2)10・29全国大フォーラムのマスコミ報道(続報)

○10・29全国大フォーラムのホームページが更新されています。
 http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/101029.html

*以下、京都のユリカモメさんが調べてくれた、マスコミ報道です。
▽障害者支援制度に当事者の声を  NHKニュース 10月29日 18時10分
  http://www.nhk.or.jp/news/html/20101029/k10014915081000.html

▽1万人超の障害関係者が「自立支援法の廃止を」
 2010年10月29日 21:32 キャリアブレイン
  http://www.cabrain.net/news/article/newsId/30553.html

▽障害者集会:新たな支援求め1万人が参加 東京で
 毎日新聞 2010年10月29日 22時10分
  http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101030k0000m040102000c.html

▽障害者自立支援法の廃止を 1万人が集会
 日テレNEWS24 2010年10月29日 23:43
  http://news24.jp/articles/2010/10/29/07169635.html

▽障害者集会:新たな支援策求め、約1万人が参加--東京・日比谷
 毎日新聞 2010年10月30日 東京朝刊
  http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20101030ddm041040068000c.html

▽自立支援法廃止 新法を 障害者の声生かせ 東京で1万人
 2010年10月30日(土)「しんぶん赤旗」(一面トップ)
  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-10-30/2010103001_01_1.html
 2010年10月30日(土)「しんぶん赤旗」(社会面)
  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-10-30/2010103015_01_1.html


▽▲▽編集後記
28日の国会要請行動(弁護団は27日からロビー活動!)、そして29日の一万人集会
明けて今週から11月で、推進会議は基本法改正の大詰めで4週連続開催です。
今日は担当大臣も政務官も不在でしたが(村木厚子統括官はフル出席)、
民主党障がい者政策PT座長の谷議員も開始時間前から傍聴してました。
水面下でも動きは本格化してます。

--
障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会メールニュースです。
事務局には syouri_mezasukai@nginet.or.jp  にメールください。