難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

ろう運動の力と難聴者のコミュニケーション

2010年11月03日 18時18分34秒 | 日記(つぶやき)
50年間もろう運動を続けてこられた水上氏の叙勲の祝賀会があった。
現在の聴覚障害者の福祉、難聴者の福祉も含めてこうした活動の上にあることを実感した。祝賀と感謝をしたい。

また、過去のろう運動の歴史の知らなかった部分、隠されていた部分が学べたのはもう一つの収穫だった。
記念品の代わりに、氏の活動を記したものが配られるとのことだ。さらに学んだことを難聴者の福祉にも生かそう。

同じ聴覚障害者同士でコミュニケーション出来るのは意識のレベルが高まる。

難聴者の運動は、磁気ループの利用、要約筆記の出現とともに始まった。それは手話を学ぶ機会も意義も知らなかった難聴者が集団的な討議ができるようになったからだ。

同じテーブルの難聴者に、難聴者は話せるし、書けるのに、同じ難聴者同士が話ができない。だから難聴者の手話は話し言葉と同じで、筆談は書き言葉でコミュニケーションするのではと話すと、健聴者に書いて下さいといっても快く思われないのはなぜかと聞かれた。

書くことと話すことは同じ日本語でもモードが違うので負担が重い。話すようには書けないのだ。どうしても書記言語になる。

難聴者のコミュニケーションの綿密な分析は大事だ。間違った理解では社会に広がらない。


ラビット 記

ん、「沖縄宣言」?高速情報通信? アクセシビリティは?

2010年11月03日 12時56分29秒 | 放送・通信

テレビを見ていたら、高速通信何とか、「沖縄宣言」とかテロップが見えた。お坊ちゃんのような人が我が総務大臣だった。

前の総務大臣は障害者を「チャレンジド」と呼ばせたり一定の理解?、障害者問題に関心がみられたが新大臣はまだわからない。

ちょうど今、制度改革推進会議で、基本法改正の議論を行っていて、次回8日には、情報バリアフリー関連の議論が行われる。
内閣府から、条文の「規程ぶりイメージ」も提示されるらしいので、障害者側もきちんと要望を出していきたい。


ラビット 記

マッピングによる人工内耳の聞こえの違いは?

2010年11月03日 00時03分20秒 | 人工内耳
フリーダムは、ADRO、ASC、MUSICなど、装用者のさまざまな生活環境に応じて最適な聞こえが得られるように、マッピングが出来るが、その違いは賑やかなな部屋で聞くのと静かな部屋で聞くのくらい差がある。

同じ場所で聞いていても、あるマップは目の前にいる人の声がくっきり浮かび上がって聞こえるが、あるマップは周りのざわめきに囲まれるように聞こえる。

人と会話をする時にはADROでBEAMに設定する。音楽のように周波数帯の幅広い音を楽しむ時はMUSICで聞く。

これだけ差があるので、自分の生活・就労環境にあわせたマップ、ライフスタイルに合わせたマップを作る必要がある。
マップの特徴を聞いて少しづつ増やしていくのがいいのではないか。


ラビット 記