難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

3D映画アバターのキャメロン監督が視聴者の影響を懸念。

2010年03月15日 01時13分21秒 | ワシントンDCから
アクセスボードとの話し合いの中で、3Dテレビの話になり、3D映画のアバターを製作したジェームズキャメロン監督自身が観客に与える影響を懸念しているとのことだった。


3Dテレビの問題について(キャメロン監督の懸念)
· You mentioned avatars and are currently inquiring about whether this new technology poses new accessibility barriers. David Capozzi provided this link about concerns of one movie producer that 3D TV screens might cause health problems: http://www.dailymail.co.uk/news/worldnews/article-1257147/3D-TV-Avatar-director-James-Cameron-hails-future.html

日本でも3Dテレビが発売される前に、障害者放送協議会はチェックを申し入れないといけないだろう。


ラビット 記

ワシントンダレス空港です。

2010年03月15日 00時46分27秒 | ワシントンDCから
今、ダレス空港のレストランです。

後20分で搭乗開始です。

今回の渡米でいろいろありましたが、一番の収穫は、運動は絶え間なく続けなければならないということだ。

ADAができて今年で20周年。アメリカの難聴者団体も教育省担当官も政府機関のアクセスボードもは、障害者権利条約に署名しても批准しても何も変わらないという。

しかし、ADAができてそれが実現しているか、各施設、各企業等で遵守されているかというと20年かかってもまだまだだと。

一つ一つ、不備な点、差別を見つけては是正の措置をとるように運動しなければならないと難聴者団体の人が繰り返し言っていた。

博物館に、リアウィンドウはある、補聴援助システムはある、しかしその使い方、指定された席などは従業員は知らなかった。

もうすぐ搭乗開始、この店の支払いをしなくては。
帰国したら、いろいろ報告したい。

ラビット 記


ブレンダさんにどう話そうかあなあ。

2010年03月11日 17時19分28秒 | ワシントンDCから

明日がブレンダさんとのインタビューだ。


今まで、通訳と質問の内容や意図、アメリカの難聴者界の状況、一般の人々との理解などについて意見を交換していました。
HLAAは前身がSHHH(難聴者のための自助組織)で、ヒアリングとスピーキングの能力の開発、その権利の保障などを活動のメインにしている団体。高齢者が多い。手まず話は使わない。
アメリカにはALDAという中途失聴者の団体が別にあり、規模は小さいが、全難聴とは性格が似ている。若い人が多く、手話を使う人が多いそうだ。

ブレンダさんとは初対面ですので、マルシアさんのお悔やみを申し上げてから、全難聴とHLAA(SHHH)との関係を話したい。
インタビューと言ってあるが、友好的な対談になるようにしたい。
フランクに話し合うことでいろいろな考えを聞き出したい。


ラビット 記

ワシントンの昼食と「聞こえなくても!?」

2010年03月11日 17時02分14秒 | ワシントンDCから
着いた翌日がもうブレンダさん(全米難聴者協会理事長)の面会だ。
初めて会うので、緊張する。


ワシントンダレス空港から50キロくらい離れたDCの中心部にいる。
昼間のランチの時間帯に昼食を食べようと出たら、多くの人々が昼食に集まっていた。

サラダの盛り合わせバー見たいのがあって、あれとこれというと直径15センチ、深さ10センチほどのプラスチックのボウルにお好みのドレッシングやトッピングと一緒に入れてくれる。えー、野菜だけが昼飯かあと思った。

SKINYというサンドイッチの店に入って、何にしようかと壁に貼ってあるメニューを見ていたら紙のメニューをくれた。それに、この全粒粉パンに、チキンとオニオンをはさんで、マスタードとマヨネーズをかけてと、丸を書いて渡した。聞こえなくても発音しにくくても何とかしないと昼飯にありつけない。

ホテルに戻る途中に、セブンイレブンを見つけた。元はアメリカの店を日本がフランチャイズの親になったとか。いろいろ日本と違うが、カゴがない。当然だがおでんもおにぎりもない。代わりにサンドイッチとパンにはさむソーセージとかが回転式のロースト機で焼いている。


ラビット 記

無事にワシントンに到着。雪なんてナイゾ。

2010年03月11日 04時44分57秒 | ワシントンDCから
朝10時過ぎに、無事到着しました。

ホテルに入って、やっと無線LANに接続したところです。

成田空港で、ANAの優先客カウンターで搭乗したので、ワシントン空港についてからも
シャトルバスに乗るまでANAの係員に付いてもらった。

ワシントンには木の下に雪が残っているが、まったく東京と変わらない気候だ。
雪が降った八王子よりはあったかい。



ラビット イン ワシントン

3月10日(水)のつぶやき

2010年03月11日 00時10分23秒 | PHSから
06:57 from movatwitter
いま新宿駅から成田エキスプレスに乗った。 フライトは11:10の予定。心配した雪の影響もない。
ワシントンまでどのくらいだろう。時差はマイナス13時間。




07:19 from movatwitter
これからワシントンDCへ。 今日から15日まで、ワシントンに出かけてくる。

障害者権利条約の批准を目指して、議論が進んでいるが、難聴者の諸権利と合理的配慮については、日本はまだまだ遅れており、諸外国の進んだ点を取り入れて、今後の施策に反映させる必要がある。
それぞれの社会...
07:43 from movatwitter
いま車内でおにぎりを食べた。昆布の佃煮が入ってい た。 もう一つ右の黒いのはおはぎだった。これがチョー甘い。疲れた身体にエネルギーが必要だからいいかと考えて食べた。アメリカは...


10:53 from movatwitter
ANA国際線の優先カウンターで筆談をしてもらった。 わかりやすい話し方で聞きやすくGood。




by hearingrabit on Twitter

これからワシントンDCへ。

2010年03月10日 07時22分29秒 | PHSから
今日から15日まで、ワシントンに出かけてくる。

障害者権利条約の批准を目指して、議論が進んでいるが、難聴者の諸権利と合理的配慮については、日本はまだまだ遅れており、諸外国の進んだ点を取り入れて、今後の施策に反映させる必要がある。
それぞれの社会文化的背景、歴史も異なるが、難聴者の権利は普遍的なものだ。

今回、明日全米難聴者協会HLAAのブレンダ・バッタト理事長に上記についてインタビューを予定している。

また、翌日午前中は連邦通信委員会FCCという行政府から独立したアメリカ国内の放送通信事業の規制監督を行う連邦政府機関で強大な権力を持っているが、この情報アクセス関係者に会えることになっている。
電話リレーサービス、地デジ、情報アクセスの問題について討議してくる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080223/294545/

また、午後からは連邦教育省の特別教育担当官にも会う予定。

行先 アメリカ、ワシントンDC

日程 3/10 出国 全日空NH2便
    3/14 出国 全日空NH1便
    3/15 帰国 15:30 ころ

滞在先 イン・アット・デュポンサークル(サウス)


ラビット 記


-----------------
sent from W-ZERO3

公開シンポジウム「聴覚障害者の情報保障を考える」

2010年03月10日 02時20分11秒 | PHSから
障害者権利条約の批准によって、聴覚障害者の権利の擁護、合理的配慮をどのように考えるか、時宜にかなった企画と思う。

しかし、だからこそ「聴覚障害」をどのようにとらえるかが重要になっている。


ラビット 記
----------------

公開シンポジウム「聴覚障害者の情報保障を考える」のご案内

来る3月22日(月・祝日)に立命館大学衣笠キャンパスにて
「聴覚障害者の情報保障を考える」と題したシンポジウムを開催する予定でおり
ます。
http://www.arsvi.com/a/20100322b.htm

開催日:3月22日(月)
時間:10:00~15:45(9:30より開場・受付開始)

会場:立命館大学衣笠キャンパス創思館1階カンファレンスルーム
(京都市営バス「立命館大学前」より徒歩3分)
※会場には駐車場がございませんので、ご来場の際には公共交通機関をご利用
ください。
地図:http://www.ritsumei.jp/campusmap/pdf/KICmap2009.pdf

定員:130名(定員になり次第、締め切ります)

参加費:無料(要事前申込、締切3月15日まで)
※申込み用紙は http://www.arsvi.com/a/20100322b.htm よりダウンロードしてください。

情報保障:同時通訳要約筆記あり。
希望に応じて手話通訳・磁気ループを用意。
必要な方は申し込み用紙にご記入ください。

お問い合わせ:
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
立命館大学人文社会リサーチオフィス内 生存学研究センター事務局
E-mail:ars-vive@st.ritsumei.ac.jp
TEL:075-465-8475
FAX:075-465-8342
担当:佐山/伊藤

プログラム:
9:30~
開場・受付開始

10:00~10:15 開会挨拶
 立岩真也(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)

10:20~12:00第一部:
研究報告(1名約30分)

(1)「音声認識エンジンを用いた字幕化支援の現状と課題」
櫻井悟史(立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程)

(2)「手話通訳事業の現状と課題」
渡邉あい子(立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程)

(3)「聴覚障害者の教育・労働に関する諸問題」
坂本徳仁(国立障害者リハビリテーションセンター研究所流動研究員)

12:00~13:00 休憩

13:00~15:30第二部:
パネルディスカッション「障害者権利条約下におけるコミュニケーショ
ン支援の課題」
モデレーター:
立岩真也
パネリスト:
近藤幸一(全国手話通訳問題研究会 副運営委員長)
高岡正(全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 理事長)
松本正志(全日本ろうあ連盟 手話通訳対策部長)
三宅初穂(全国要約筆記問題研究会 理事長)

15:30~15:45
パネルディスカッションのまとめ・閉会挨拶 立岩真也

本シンポジウムでは、全日本ろうあ連盟、全日本難聴者・中途失聴者団体連合会、全国手話通訳問題研究会、全国要約筆記問題研究会の4団体が初めて一同に会し、障害者の権利条約批准へ向けて情報保障に関する諸制度をどのように変えていくべきか話し合う予定です。

また、
(1)音声認識による字幕化支援についての研究報告、
(2)手話通訳事業に関する研究報告、
(3)障害者差別禁止法が障害者雇用に与えた影響に関する研究報告
も行なわれます。

日本における障害者差別禁止法の制定やこれからの情報保障の在り方について
当事者の皆様や関係者の方々と議論できればと思っております。
皆様お誘い合わせの上、お越しください。

3月9日(火)のつぶやき

2010年03月10日 00時11分20秒 | PHSから
15:27 from movatwitter
アウトラインプロセッサーについて こういうものを良く研究して、視覚的に把握することで思考活動を活発にして、視覚的にも思考を固定するのが有効。
http://pctraining.s21.xrea.com/knowledge_tools/outline-proccessor.html
15:30 from movatwitter
電話リレーサービスのいろいろ 欧米で普及している電話リレーサービスを通信キャリアはなぜ日本で普及させないのか。
http://www.youtube.com/watch?v=ndkFaTDakS8
15:54 from movatwitter
補聴器を使い始めたオージオロジストが語る 日本教育オーディオロジー研究会ホームページ「会長日誌」の3月3日のが面白い。
http://www.normanet.ne.jp/~eaa/
by hearingrabit on Twitter

3月7日(日)のつぶやき

2010年03月08日 00時08分46秒 | PHSから
17:07 from movatwitter
耳の日、要員終わる。 要員の担当時間が早く終わったのでデパートに行って鍵付のベルトも買えた。ついでに成田エキスプレスへの乗り換え道順と時間も確認できたのでほっとした。いま帰宅...


18:00 from movatwitter
スーパーのメガネ屋は大きな声で話してくれる。 家の駅に着いた。QBハウスに入ったら5人も待っていたので先に頼んでいたメガネを引き取ってきた。難聴と言うことを知っているので大き...


by hearingrabit on Twitter

難聴者等のコミュニケーションに手話を。

2010年03月07日 17時10分42秒 | PHSから
難聴者、中途失聴者のコミュニケーションに手話を取り入れることを提唱するには、その合理性や効果を説明しないといけない。

それは手話だけで会話できるようになると言うことではなく、難聴者の言葉、音声日本語に手話が加わってより豊かな、明確なコミュニケーションが出来るようになることであり、そのことが自分に対する自信になる。

手話の学習方法に、難聴者等の日本語の力を使って、拾得するようにすること、手話の獲得が自己目的にならないように、学習者自身の変化をよく観察して、ほめることを取り入れる。


ラビット 記

介護福祉士実習先決定!難聴者のための介護福祉士。

2010年03月07日 05時14分51秒 | 社会福祉の学習
山野井議員のメルマガで、介護福祉士国家試験制度の見直しのパブコメ募集が始まったとある。

ちょうど介護福祉士国家試験受験のための実習先が決まったと先週学校から通知があったばかりだ。5月に実習に行くことになっている。
実習先は、ろう重複障害者・児施設だ。運営している社会福祉法人の理事をしているところをあえて申込んだが施設の方でも喜んで受け入れてくれた。

今年実習とスクーリングを受け、来年の試験に挑戦。
資格を取れれば、難聴者のための介護、エンパワメント事業を実施したい。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーー
さて、介護保険のパブリックコメントに続いて、
介護福祉士についても、厚生労働省のHPで意見募集を始めました。
介護福祉士は、高齢者や障がい者の方の生活を支援するため大変重要な役割を担っています。

厚生労働省では介護福祉士の専門性を高めるため、平成19年度、研修・修業時間を増やす法律改正を行いました。

しかし、今日の介護分野の人手不足を考えると、専門性を高めつつも見直しを含めた検討が必要です。
そこで、介護福祉士の資格取得方法について意見を募集行います。

巻末に意見募集を載せさせて頂きます。
私もすべてご意見に目を通します。
多くの方からのご意見をお待ちしています。

鳩山総理から、
「6月までに介護ビジョンをまとめるように」
と指示を受けました。頑張ります。
                         山井和則
~~~~~~~~~~
  《厚生労働省ホームページより》
   http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p100303-1.html

介護福祉士の資格取得方法の見直しに関するご意見の募集について

平成22年3月
厚生労働省社会・援護局 福祉基盤課

今後の高齢化の一層の進展等を踏まえ、介護福祉士の資質向上を図るため、平成19年に「社会福祉士及び介護福祉士法」 の一部が改正され、平成24年度(平成25年1月に実施される国家試験)より介護福祉士の資格取得方法が見直されます。
従来は介護職員としての実務経験が3年以上あれば国家試験が受験できたところ、3年以上の実務経験に加えて、国が指定する教育機関で、介護に関する体系的な知識・技術を学習する6ヵ月600時間)以上の養成課程を経ることが必要となります。

しかしながら、これによる資質向上が期待される一方、現在の介護分野においては、離職率が高く、地域によっては人手不足が生じているなどの課題があり、介護人材の量的な確保に向けた見直しが必要との意見があります。

厚生労働省としては、資質向上と量的確保が可能な限り両立されるよう、介護分野の現状に即した介護福祉士養成の在り方について検討を行う必要があると考えております。

ついては、こうした検討の参考とさせていただくため、下記の要領により広くご意見を募集いたします。

なお、頂いたご意見に対する個別の回答はいたしかねますので、その旨ご了承ください。
(注)本意見募集について、当方の不手際により中途段階のものが3月3日に一時当省HPに掲載されてしまいました。既にご意見を頂戴した方におかれましては、当方の不手際を深くお詫びいたしますとともに、改めてご意見を頂戴できれば幸いです。

     記
1.ご意見募集期間
平成22年3月5日(金)から平成22年3月18日 (木)まで
2.ご意見募集内容
参考資料をご覧いただいた上、別紙のアンケートにご回 答ください。
【別紙アンケート】
○ ワードファイル:
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/dl/p100303-1a.doc
(Word:64KB)
○ PDFファイル:
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/dl/p100303-1a.pdf
(PDF:171KB)
※厚生労働省ホームページをご覧ください。

【参考資料】
○ PDFファイル:
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/dl/p100303-1b.pdf
(PDF:630KB)
※厚生労働省ホームページをご覧ください。

3.ご意見提出方法
下記のいずれかの方法にて、ご提出願います。
【※下記のいずれの方法においても平成22年3月18日(木)必着にてお願いいたします。】

○ 郵送の場合
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1 -2-2
厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 宛
○ FAXの場合
03-3591-9898
○ Eメールの場合
kaigoshikaku@mhlw.go.jp

4.ご意見提出に当たってのお願い事項
ご意見は、別紙の「介護福祉士の資格取得方法の見直しについて」
の各質問項目に○を付してご提出くださいますよう、お願いいたします。
また、個人の方は氏名・住所・職業を、
法人の方は法人名・担当者氏名・役職・法人所在地を記載してください。ご提出いただきましたご意見については、氏名(法人名・担当者氏名・役職)・住所(所在地)を除き、公開される可能性があることを、あらかじめご承知おき
ください。
ご意見中に、個人に関する情報であって特定の個人が識別しうる記述がある場合又は法人等の財産権等を害するおそれがあると判断される場合には、公表の際に該当箇所を伏せる場合もあります。

5.ご不明な点についてのお問い合わせ先
厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課マンパワー企画係・資格試験係
【代表電話】 03-5253-1111(内線:2845・2849)
※ 電話によるご意見はご遠慮くださいますようお願いいたします。

3月6日(土)のつぶやき

2010年03月07日 00時08分44秒 | PHSから
17:31 from movatwitter
e-ラーニングで難聴者、中途失聴者のコミュニケーシ ョンを5回で学ぶ 講座(番組)の制作を協力したのだ。昨年から頼まれていて、今日が番組を見た方から評価を受けるスクーリングだった。難聴者のコミュニケーションを補強するために手話の学習を勧めたものだ。


----------...
20:14 from movatwitter
今聴覚障害者関係の会議が終わる。明日は耳の日の要 員。 会社の仕事も残っているけど今日はもうグロッキーだなあ。お腹の調子までおかしくなってきた。今晩はもうやめて、明日早朝出勤して、片づけてから耳の日の要員に行こう。でも明日は明後日必要な物の買い物をする時間もないのでとりあえ...
by hearingrabit on Twitter