へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

ボケ「天下一」の花

2016-03-26 23:02:04 | 果樹










これも大きな実がなり食べられると言うことで植えてみたが・・・・。


確かに大きな実が幾つもなります。


が・・・・。




そのほとんどは収穫前に落ちてしまう。


収穫できたものを食べてみたが、硬いので生では食べられません。


花梨に似た感じの実で、甘く煮て食べました。



その味は・・・・。




私の口には合わないようです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜はまだ咲かないが・・・・

2016-03-26 22:53:41 | 果樹



何時もの年だと桜と同じ位に満開になるスモモの花が、今年は早くも満開です。

1本でも実がなるというので植えたのだが、なることはなるが、申し訳程度にしか実はならない。

他の植物にやった肥料が雨で流れ出し、嫌になるほど良く育つ。

本当は切ってしまいたいのだが・・・・。

夏場の日除けとしての役目があるので、切るに切れないのです。


夏の終わりごろにはアメリカシロヒトリも発生するので、何とかしたいところだが・・・・。




こちらは裏庭のスモモたちです。



































3年前に気まぐれで植えてみたスモモたち。


受粉樹としての1本を含め、全部で5本。


去年は受粉樹に花が咲かなかったため、殆んど収穫はなし。




今年も受粉樹に花が少ないので、余り期待は持てないかも。








これが実をつけるほうの花。








こちらが受粉樹の花。



さて、どんな結果が出ることやら。


初めにも書いたように、面白半分で植えたので、過度の期待はしていません。

沢山なっても、一人では食べきれないので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王女たち(断崖の女王の実生苗)に変化が・・・・

2016-03-26 04:04:53 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)















こちらは芽を出すのが遅かった方で、まだ小さな苗が多い。

そのためであろうか、新しい芽を出さずに成長を続けている。




その一方で。
























こちらは先に芽を出した少し大きくなった苗のほう。

画像で見てのとおりで、根元から新しい芽を出しているものがあちらこちらにある。



















これらも似たようなものだが、新しい芽を伸ばしながら、古い芽も成長を継続しているものが多い。


多くくなると完全に入れ替わるようだが、苗の段階では違うのかも。



苗を植え広げる人が多いだろうが、私はこのまま育ててみることに。




正直なところ、苗の数が多すぎて、少々持て余しているのです。


一体何本あるのであろうか。

100本を越えることは確かだろう。








こちらは親鉢のほうです。








何本も芽が出始めているが、小さな芽は育たずに終る。

去年は2本だったが、今年は5本?。

もう少ししないと確かなことはわからない。








去年は4本だったが、今年は1本だけかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてなんの芽か

2016-03-26 02:58:46 | 山野草とギボウシ










なにやら見かけない芽を発見。


さて何の芽であろうか。


まだ断定は出来ないが、「黄花(洋種)節分草」の可能性がある。




2年前に黄花節分草に種が出来たので蒔いておいた鉢で、去年は見かけない双葉が沢山生えていた。

この双葉、結局はそれ以上育つこともなく消えてしまった。



日本在来の節分草も、始めの年は葉が1枚で、それ以上育つことなく消えてしまう。





が・・・・。


日本在来の節分草は消えずに翌年も芽を出す確立が高いが、黄花のほうはかなり低そうである。

夏の多湿に弱そうなので、ここでの生き残りは難しいのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする