酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

まかない

2016-10-12 | 旨かった話
いつもの女将の店。
これが地域の飲食店合同イベントに参加するということになり多忙を予測。ということなので、自分が猫の手になり店を手伝うことになった。

客の出迎えから注文取り、料理の盛り付けから配膳、洗いものまでやるわけだが、なかなかに忙しい。

その合間。ガソリンを補給し、料理をちょっとつまむ。


茄子の揚げびたし、肉みそのせ。
さすがは女将の味。これが旨いんだな。
ガソリンをちょこちょこ補給すれば賄いはこれで十分。


おでんも好評につき、鍋はすっからかん(一度入れ替えをしたがそれもなくなりそう、の図)。


時間も終盤となり客が引けてくれば、知り合いや店の常連とカウンター越しに懇談し、これもなかなか楽しい。で、常連さんからは酒をゴチになったりで、すっかり飲み屋のオヤジ気分(笑)


電子レンジで旬の鮭。酒は高砂。

2016-10-11 | こしらえた話。
鮭だの酒だの、文字変換が面倒なことになっている最近である(笑)。
鮭を食べながら酒。あるいは酒を呑みながら鮭。そんな記述をしているから仕方ないのだが、それなのに、うちのおバカPCはいきなり「裂け」と変換してくれたりで、なかなかやってくれる。

さて、生酒で、違う。生鮭でムニエルでもこさえて一杯やろうかと思ったところ、そうだ、あれがあった。試してみたいメニューがある。


一度紹介したことのある、この料理本にあったのが「洋風ちゃんちゃん焼き」だ。

フライパンは使わずに電子レンジで。
まず塩コショウした野菜を軽くチンする。下味をつけておいた鮭をバターと共にのせ、顆粒コンソメを振り再びチンして、身に火が通ったらピザチーズをかけてチンすれば出来上がりというもの。

この手の料理としてはマヨネーズ焼き的なものをよくこさえるが、ともかくは全てを電子レンジでというのは初めてだ。


結果オーライ。ほっくりと仕上がった。けっこう美味しいのだった。
フライパンでこさえた場合、そのまま突っつくなら問題ないが、わざわざ器に盛り付けようとすると、ぐちゃぐちゃになっちゃったりするんだよね(ちゃんちゃん焼きは、ほぐし混ぜて食べるからそれでもいいんだけど)。その点、電子レンジでの場合は器で調理するから出来栄えもご覧の通り。ちょっとした発見だな。

自分なりにチーズを控えめにしたり(カロリー制限)、鮭にはワインを振っておく、チーズを盛る前に身にマヨをかけるなどアレンジをしたが、レシピ通りで十分に美味しいに違いないと思う。
全てを試した訳じゃないが、鮭のコレに関して言えば、なかなかよく出来たレシピだ。加熱時間は鮭の重量によって熱の通り具合に差異が出るだろうが、そんなものは調整すればよい。

さて、美味しく出来た旬の鮭料理にはコレ。旬の酒を。


国士無双のひやおろし。この手の料理とは抜群の相性の良さを発揮する。

思いのほか美味しく出来たちゃんちゃん焼きと旨い酒。
なかなかに満足な夕食となったのだった。

ちなみにご飯代わりはコレ。


鮭を、ちがった、酒を変えて、一昨日買ったサツマイモを。

イモでもけっこう呑めるんだな。そんな感じで秋満載である。暴走気味とも言う?(笑)


95個目のトマト。

2016-10-10 | こしらえた話。
ベランダ菜園のミニトマト。青い実がいくつか付いているが、一日の最高気温が15℃にも満たないようなら、もう赤くはならないだろうな。


トマトとポークウインナー炒め。
ほぼ収穫を終えた、95個目のトマトを使った。時間をかけ赤くはなったが、最盛期ほどの甘みはないが、せっかく植えたトマトだもの。最後まで食べるのだ。
それにしても、95。カラスにやられなければ、その倍近くは穫れたろうに。残念である。

この連休の旭川は、みぞれが降るんじゃなかという寒さ。
10日の予報では、最高気温が10℃に届かないようで、休みを何して遊ぼうか、どころか風邪をひかないように気を付けることが重要課題。

ああ、もう夏は遠い記憶。秋だって、そのうち終わるんだなあ。
トマトの赤い記憶は白に埋もれる。

満腹な宴会 酒は高砂

2016-10-09 | 酒風景
昨夜はアマ落語集団「旭笑長屋」さんの寄り合いに参加。
寄り合いといっても会場は居酒屋で和気あいあい。
 

画像を細工しなくても、長屋には有名人も多いので顔は想像つくと思うが、まあこんな感じ(笑)

店は九番目。宴会コースは値段の割に料理が多いのが特徴。


主なものを並べてみたら、まあこんな感じ(笑)
ボリューム感もたっぷりなのである。


私には日本酒をと頼んでみると高砂酒造の「法螺吹」が。
中富良野の米を使ったという酒。さらっと呑みやすく、そのおかげでたっぷりな料理もぐんぐん食べ進む。

落語の話題などで盛り上がりつつ、お腹も大満足となってお開き。
いや~、久しぶりに食べたなあ。

と、帰ろうとすると、ある師匠から蕎麦のお誘い。
なにせ、盛り上がったという話題がそれ。蕎麦にまつわる噺だったものだから、蕎麦を食べたくなるというのは無理もない話。
呑むときは、あまりツマミに手を出さない方が言いだしたのにはびっくりしたが、やはり粋人である。

すでに満腹であったが、蕎麦は別腹。連れられて数人、楽しく蕎麦二次会と相成ったのだった。

勝つ丼

2016-10-08 | 旨かった話
昨日は、ディープに呑んだのにいつものような証拠写真がない。夢だったのか。

ということで、昼飯の話でも。


昨日はかつ丼。
前日に焼き肉を食べたというのにカツ丼。まるで節制してない。

だがこれには訳がある。
昨日は勝たねばならぬことがあり、そのゲン担ぎにカツを食べる必要があったのだ。
二日続きの肉。いけないと思いながら泣きながら食べた、なんてことは断じてなく、美味しくぺろりとたいらげたのだった。
そもそも、味彩善のカツ丼はうまいのだ。こんなに美味しいゲン担ぎはないだろう。


で、結果。 勝てなかったけどね(笑)