HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

ドクターは練習が上手♪

2020年09月13日 | 音符・楽譜・テクニック
ドクター(大人):
発表会のために練習している「悲愴・第二楽章」がほぼ出来上がってきて余裕ができたので、発表会とは別にもう1曲、同じベートーヴェンの「月光」第一楽章も並行して練習を楽しんでいます。
発表会前3ヶ月でこの余裕。
毎年、ドクターは余裕をもって曲を仕上げてる。
このゆとりの秘訣は何でしょう。
ドクターに「毎日、かかさず練習してるんですか?」と聞いてみました。
毎日弾くそうです。
「毎日弾くんだけど、うまくいかないとやめちゃう」
とドクターは笑っていました。
深刻にならず、軽い気持ちで、少しだけでも毎日弾いてみる、というのが良いスタンスを保っているんだと思います。
私もドクターの姿勢に同感です。
それともう一つ、ドクターが実践しているコツを、私は知ってます。
それは「難しい所から克服していく」ということです。
去年の発表会でドクターが弾いたショパンの「ノクターン8番・変ニ長調」には、途中でものすごく難しい、だけど夢のように美しい連符の連なりが出てきて、そこが「ノクターン8番」の見せ場とも言えるのですが、ドクターはその部分をほかに先駆けて練習していました。
また、ヒバリ教室のメンバーになる前には、独習でショパンのノクターン20番(映画「戦場のピアニスト」で有名になった曲)を完成して弾いてくれたこともありました。
その時も「一番最後の連符の所が弾けそうかどうかまず練習してみて、それが出来そうな見通しがついてから曲全体をやることにしました」と言ってた記憶があります。
「一番最後の連符」って、三連符や5連符どころじゃない、なんと35連符です。
この難関が、曲の一番終わりに出てくるのです。
真っ正直に初めから順々に練習していたら、どうでしょう。
一番難しくて、一番たくさんの練習が必要な所が、一番練習時間が少ない、ということになりますよね。
先日も書きましたが、曲の中で難しい部分や、絶対キメ!としたい部分は、特別枠として早いうちから、しかもたっぷり練習するのが賢いやり方です。
まずフィニッシュをマスターしよう
ドクターの余裕の秘密は、上手な練習の仕方もその大きな一因だったんですね!

けんばんのおどり、フレッシュ頭脳で暗記

2020年09月13日 | レッスン日記(小中高生)

 Tくん(小2)

今年のクリスマス発表会に弾くのは「けんばんのおどり」という曲です。

ピアノ曲って、普通はメロディーがあって、それに伴奏がついて、という形ですが、この曲はちがいます。

右手、左手、メロディー、伴奏、などの区別がなく、あちこちの鍵盤を右手、左手が飛び回る。

しかもほとんど黒鍵ばっかりで、時折り白鍵が参入。

まさに「けんばんのおどり」そのものの曲なのです。

「楽譜にするとめちゃんこ複雑だけど、暗記して弾けば楽に弾ける」という「猫ふんじゃった」に通じるタイプの曲と言えます。

なので楽譜に目をあてながら弾いていくのではなく、少しずつ覚えては弾ける所を増やしていく方式でやっています。

メロディーらしいメロディーが無く、あちこち脈絡なく飛んでる音を覚えて弾くのは大変かもしれないんですが、若い方々、とりわけTくんのように年齢が一桁のとびきり若いみなさんは、意外と理屈抜きで覚えてくれるものです。

今日のレッスンでは、先週覚えた冒頭部分にあと4小節ぐらい付け足して覚えることにしようかなあ、と思ったんですが、Tくんが結構覚える気ありみたいだったので、もう少し先まであともう少しだけと継ぎ足していって、結局一番最後まで指導してしまいました。

やったー\(^o^)/ 最後まで行ったぞー

来週、全部覚えてるかは「?」ですが、仮に忘れていたとしても、すぐまた思い出してくれるだろうと、先生は安心してます。

何しろピチピチフレッシュ頭脳の若旦那なのでね。(笑)

HP  ピアノのすすめ・PLAY AND PLAY


OちゃんTちゃん、二人で一緒

2020年09月13日 | レッスン日記(幼児)

Oちゃん(年長)とTちゃん(小1):

Oちゃんは月に2回、下北沢のおばあちゃんちに来た時にヒバリ教室のピアノに来るので、今日は9月の1回目のレッスンです。

ピアノに来るのは楽しみだけど、今日はもう一つ楽しみがありました。

下北沢に住んでいるいとこのTちゃん(小1)も、今日からヒバリ教室で一緒にピアノを始めることになったのです。

二人一緒に、そしてママたちも一緒に「こんにちは!」と教室にきたのですが、OちゃんもTちゃんも「ママは帰っていい!」と元気。

それでは後でお迎えに来ます、とママたちは帰っていき、OちゃんとTちゃん二人だけでレッスンを始めました。

まずはカスタネットを使ったリズム打ち。

エレクトーンで元気なリズムをかけながら、先生の後についてカスタネットでリズムを叩きます。

先生 「タン!タン!タン!」

O・T 「タン!タン!タン!」

先生 「タン!タタタン!」

O・T 「タン!タタタン!」

という感じで、1小節のフレーズから始め、少し長い2小節のフレーズも、上手に打っていきます。

最初は二人いっしょに先生のリズムを真似して。

それから、先生OちゃんTちゃん先生とグルグル回して。

今度は反対に、先生TちゃんOちゃん先生の向きに回して。

つぎは、先生「はいっ」と当てられた人。いつ当てられるかわからない!

先生 「タン!タン!タン!」

O・T 「タン!タン!タン!」

先生 「お・し・まい!」

O・T 「お・し・まい!」

あー、がんばったねー

リズムが終わった後は、交代交代にレッスン。テキストを見ながらピアノを弾いたり、ワークブックの音符を書いたり色を塗ったり、それぞれの課題をとても上手にこなしていきます。

Oちゃんは「よいこのピアノ」の両手の課題を「練習してきた!」「つぎはまだ練習してないけど、できる。やってみる」とがんばって弾いてるし、Tちゃんは初めてドとレの音と楽譜を習って、すぐに楽譜を見てどんどん弾けるようになりました。

合間には教室の絵本を読んだりパズルをやったり、楽しく過ごしてあっという間に時間になりました。

仲良しのいとこ同士OちゃんとTちゃん。

いつか二人で連弾できたり、いいユニットに育っていってくれたらいいなあ。

HP  ピアノのすすめ・PLAY AND PLAY