goo blog サービス終了のお知らせ 

HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

運動会で クシコスポストかかるかな

2020年09月29日 | レッスン日記(小中高生)

Lちゃん(小5):

「クシコスポスト」の「B」の部分まで練習が進んでいます。

右手と左手が忙しく交錯する旋律、そして同じコードの中でも微妙に変化している伴奏形も、きちんと間違えずに弾き分けています。

テンポもほぼオリジナル通り。

「もう上手にできてるから、先に行くよ」

と先生が言って、先に進みます。

オクターブで降りてくるツナギの部分は、その場であっさり出来ました。

その先の賑やかな部分はちょっとややこしいです。

一通り譜読みをして、後は自分で練習してきてね、ということになりました。

Lちゃんの行ってる小学校では、今週の土曜日が運動会だそうです。

「運動会で、この曲かかるかな?!」と先生が聞いたら、「多分かかると思う…」とLちゃん。

運動会で、華やかにクシコスポストが流れるといいね!

「クシコスポスト」の後は、Mちゃん(小5)、Cちゃん(小3)と合奏する「美女と野獣」のピアノパートを弾いてみました。

先生が書いたアレンジ譜を、全部丁寧に再現してくれています。もう、みんなで合わせたいね。

とりあえず、来週Mちゃんのキーボードと合わせてみることになりました。

楽しみだ♪

きっと、素敵なアンサンブルになるはず。

HP  ピアノのすすめ・PLAY AND PLAY 

Facebook   Hibari Music Less


音符の棒(符尾)が上にも下にも?

2020年09月29日 | 音符・楽譜・テクニック

K子さん(大人):

バッハの「イタリア協奏曲」を練習しています。

すでに最後まで予習はしてあって音取りはできているのですが、レッスンは1回に1ページずつにしましょうという約束にしています。

バッハの曲は、それくらい丁寧に時間をかけて学習しないと、奥に隠された深いメッセージを見落として、表面的なものにしてしまう恐れがあるので…

そうは言っても、K子さん本当によく勉強、練習してして感心します。

一体いつの間に、こんなに練習する時間を捻出しているのでしょうか。

先週チェックした「3声部弾き分け」も、がんばって弾けるようになってました!

聞こえた聞こえた!声部それぞれの音が聞こえてきたよ!がんばりました!

そして今日はもう1つ、K子さんからの疑問…

「この『ド』は、どうして上にも下にも符尾(音符の棒)か付いているのかしら?」

「このド」とは、図の2小節目、左手の最初のドの音です。確かに上にも下にも棒が付いていますね。

これは2声部を表しているのです。

前の小節からの続き具合を見るともっとよく分かると思いますが、左手の上側のパート(赤いラインのメロディー)が ソドーシド、と歌い、いちばん下のパート(青いラインのメロディー)が ドミファソド、と歌う、その2つのパートが同一の五線上に書いてあるので、2小節目最初のドは、赤いラインのパートと青いラインのパート、合わせて2人の人が歌う音、ということになるのです。

音符はひとつだけど、音は2つ、2つのパートの人の音が出ていることをイメージして弾く、ということですね。

バッハなど、ポリフォニーの曲は特に、2つとか3つとか4つとかある旋律の横の流れを旋律として理解し、旋律の起点と終点を明確にすることがコツですよ〜。

HP HIBARIピアノ教室 

Facebook Hibari Music Lesson

Youtube HIBARI PIANO CLASS

 

、