ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

2021年の初詣!

2021-01-01 23:51:16 | タックル
2021年の元旦は穏やかな天気・・・

お正月恒例の初詣も今年は「密」にならない様、各神社でも色々な取り組みがなされているみたいで、我が家の初詣御用達の「浮島神社」でも時短や御幣掛けの取りやめ等、いつもとは違う初詣の様相です。

「浮島神社」は2日が「戌の日」で安産のお祓いで輻輳するそうなので、元日に出かけてみました。

思った程、参拝客も多くなかったので「密」にはなりませんでした。

お手水も無く、ソーシャルディスタンスを保って並びます。

いつもと違って、境内には上がらずに参拝します。

いつも頭を撫でて豊漁祈願をする「撫で浮きお守り」も、今年はしまってありました・・・


「棒みくじ」は手をアルコール消毒をしてから引きます。

今年は「吉」でしたが、まあ一番無難な運勢とゆうことで・・・

そして、今年も「浮きおまもり」を購入!


疫病退散の「アマビエ」のお札もいただきました。

一日も早く、コロナが収束しますように・・・

それから、恒例の釣具店の初売りチェックでは、先ずこちらのメタルジグを購入!

浅場のタチウオ対策用で60gのジグをチョイス。

そして、年末セールで当たった2等賞の1000円お買い物券を駆使して、こちらのリールを購入!

ダイワの「レグザ LT5000D-CXH」です。

1万円以上のお買い物で、初売りのプレゼント「ポイントオリジナル・今治タオル」をゲット!

その場で当たるくじは残念ながらハズレでした・・・

ダイワの「レグザ LT5000D-CXH」は、ハードな使用にも耐えるミドルクラスのスピニングリールで、そのコンセプトの中でもこの5000番は特に人気があります。

箱の中にはスポーツライフプラネットの入会案内も入っていました。
ミドルクラスなので、収納袋は付いていません。

ブラックにシルバーのシックなカラーリングは、どんなロッドにも似合いそうです。

アルミボディにEVAラウンドノブのねじ込み式ハンドルで、ライトジギングやショアジギングに活躍しそうです。

LT5000番はダイワの旧型番で3500~4000番相当なので、手持ちの「ヴァデル3500H」と比べてみました。

「ヴァデル3500H」は、カテゴリーが大型SWルアー用だけあってボディも一回り大きく、自重も410g、「レグザ LT5000D-CXH」はコンパクトボディで自重290gのライトウェイト!

このヴァデルに巻いていたPE1・5号300mをレグザに巻き直して、ライトジギングやサーフゲームなどで使用したいと思います。

今年も良い釣りができますように・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2等賞当たりました!

2020-12-19 23:34:30 | タックル
ポイントのウインターセールでお買い物してきました!

まずは、こちらの商品をお買い上げ・・・

ポイントオリジナル「SmileShipお手軽穴釣りセット ベイト ブルー」です。

90cmのレングスですが、グラスソリッドのロッド部とバットジョイントのグリップ部の2ピースで携行にも便利!

ベイトリールはサイドプレートに「ANADURI HANTER」のネームが入っています。

形状はプロマリンの小型両軸リール「BT100 ブライティー」に似ていますが、サイドプレート等の細部のパーツは別物で、スプールの幅も若干広く糸巻量はナイロン2号-160mとなっています。

ポイントオリジナルのソリッドロッド(廃版品)にガイドを取り付けたオリジナルロッドと並べてみました。

ベイトリールはクラッチが付いているのでこちらのロッドにセットしても良いかも・・・

試しにセットしてみました・・・

こちらのロッドは主に室内でフリップキャストをして遊ぶのに使用しているので、クラッチが付いているこのベイトリールはなかなか良いフィーリングです。

そして、今回の買い物の本命はこちら!

ダイワのフローティングベスト「DF-6206」ブラックカモです。

ダイワのウェアーはなかなかセールにかからないのですが、40%OFFのこのタイミングを待ってました。

1万円以上のお買い物で引ける初売り恒例のラッキー抽選が、店内の密を避けるため12月1日より、その場で当たる「デジタルラッキーくじ」として開催されていました。

くじにプリントされているQRコードを読み込み、抽選ページにアクセスしてくじを引いたら・・・
なんと、2等で1000円分のお買い物券ゲット!

大漁賞だと30000円、特等は10000円、1等は5000円だそうですが、そうそう当たるものではないので、2等1000円当たりはラッキー!

さあ、これで次は何を買おうかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年のカレンダー調達!

2020-12-05 23:43:24 | タックル
1年が過ぎるも早いもので、もう来年のカレンダーネタです・・・

毎年の恒例ではありますが、我が家のメインカレンダーは村上康成先生の「森へようこそ」!

このカレンダーとも随分と長いお付き合いになりました・・・

2021年、渓流解禁の3月がアマゴの絵になっています。

「ピンクぺっこん」でお馴染みの可愛らしいアマゴが、桜色の流れの中を泳いでいます。

来年の3月も、流れに立って渓魚と戯れる事ができますように・・・

そして、こちらも恒例の「ダイワ魚拓カレンダー」!

来年の潮見表もゲット!

この「ダイワ魚拓カレンダー」をゲットするには、釣具店で1万円の買い物をする必要がありますが・・・

今回のお買い物はこちら!

穴釣り用ロッド「テトリスタ120(レッド)」、ダイワの「レブロスLT2000S-XH」、DUEL「スーパーXワイヤ0.6号」とワカサギ仕掛けを2つでミッションコンプリート!

穴釣りロッドはスピニング、ベイト両用なのでスピニングをセットしてみました。

120cmのレングスなので堤防でのカワハギ釣りにピッタリです。

最近は穴釣りがブームになっており、各メーカーも専用タックルを発売しています。
短いものでは60cm程のロッドも販売されていますが、120cmのレングスは船キスなんかにも使用可能で汎用性も高いと思います。

2020年のカレンダーを調達した頃は、こんな年になるとは思いもしませんでした・・・

どうか2021年のカレンダーには、楽しい事が沢山書き込める1年になりますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SV700SスプールG1買いました!

2020-11-21 23:15:19 | タックル
最近のお買い物ネタです・・・

10月末の泳がせ釣りで100号錘をロストしたので補充しておきました。

同時に、セール価格になっていたポイントオリジナルCOB型LEDライトと第一精工スプールシートも購入して来年の潮時表もいただきました!

本題ですが、こちらのスプールを購入しちゃいました・・・

ダイワの純正パーツを扱っているSLP WARKS製「RCSB CT SV 700SスプールG1」です。

ベイトキャスティングリールの700番サイズ(30mm)用スプールですが、G1ジェラルミン製の浅溝SVスプールで、先日購入した「ALPHAS CT SV 70SHL」の交換用スプールとしての購入です。

ラインキャパシティが8lb(0.235mm)-25m~50m、10lb(0.260mm)-20m~40mのベイトフィネス対応スプールとなっています。

浅溝なのでラインキャパシティが少ないのは当然ですが、ライン重量の軽減によるレスポンス向上とスプール径が大きい分MAX値に近い巻き取り量でのリトリーブが可能になります。

標準装備のスプールと比較してみました。

純正パーツなので外観はスプール径以外ほぼ一緒で、スプールやインダクトローターのカラーも同色となっています。

標準装備のスプールにはフロロ10lbを約80m程巻いていますが、浅溝スプールにはこちらのラインを巻いてみたいと思います。

「DUEL アーマードF アジ・メバル 0.5号(7lb)100m」です。
主に渓流ベイトフィネスで使用予定なので渓流用PEラインを色々と物色したのですが、リールの挿し色であるオレンジカラーのラインが巻きたかったのと、リーズナブルな価格でこちらのラインを選定!
 
商品名のFはフロロでコーティングされている意味らしく、適度な張りとコシがあるためライントラブルが少ないのが売りだそうです。

PE0.5号(ライン径0.12mm)を100mを巻いたらこんな感じ・・・

スプールエッジ一杯一杯ではなく、程よい巻き上がりです。
主に渓流での使用なので巻き量はもっと少なめで良いのでしょうが、100mの半分の50mだと高切れした時が心配なのと80mだと余りがもったいないので・・・

さて、SV700Sスプールのレスポンスとやらを早く試してみたいものであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のお買い物!

2020-09-21 23:46:21 | タックル
シルバーウィークですが、釣りには行かずにお買い物三昧・・・

まずは、秋のセール開催中のポイントでこちらの商品を購入。

ダイワ「モアザン・モンスターヒッターF」コノシロカラーが752円、NADA「セッター」イワシカラーとホットヘッドカラーがいずれも540円、「フラッシュ-J フラット3.5SW」が255円と、いずれも特価のルアーをゲット!

「モアザン・モンスターヒッター」は、#3のトレブルフックが3本セットされていますが・・・


3本とも#2のダブルフックに交換!

重量バランスをあまり変えずに、フックの大型化とスナッグレスのチューン。

NADAはメガバスのソルトウォータールアーブランドですが、この「セッター」は、チヌ用トップウォータープラグでは珍しいスイッシャーです。

このスイッシャーは、クルクルイワシパターンで効きそうです・・・

「フラッシュ-Jフラット3.5SW」は今流行のフリリグ対応根魚用ワームですが、アルミシートがインサートされてフラッシング効果もあり、形状も蟹をイミテートしているので岸タコのリグにも使えそうです。

そして、別の釣具店でこちらのロッドを購入!

ダイワ「ピュアリスト 64LB-4」です。

ライトアクションのトラウト用ベイトロッドで、4ピースなのでコンパクトに収納でき携行にも便利です。

6フィート4インチのレングスでルアーウェイト2~10gなので、中流域までをカバーし、フィネスのバスフィッシングにも使用可能。

このロッドにセットするベイトリールは、先日購入した「ALPHAS CT SV 70SHL」!

トリガー廻りのブラック塗装とリールの塗装がマッチして良い感じ・・・
但し、ロッドのライン指定が2~6Lbなのでラインを巻き直す必要が・・・

そして、ホームセンターではこちらの商品を調達!

「ステンレス コーススレッドW28」、「ユニクローム アングル天板止」「アイガー 精密クランプ」です。

こちらは、先にハンドメイドしていたボートワカサギ釣りで「攻棚ワカサギマルチアクションテーブル」セット用台座の角材にセットするために調達!

この角材と一緒にアルミ製クランプを購入していたのですが、角材へ固定した場合折りたたみ収納に難があったので却下・・・

この「アイガー 精密クランプ」は本体上部に固定用の穴が開いているので、角材への固定が容易です。

クランプ本体内側にはゴムを貼って、滑りにくくしています。

そして、角材にクランプの固定位置をマーキングし、2mmのドリルでコーススレッド用のガイド穴を開けます・・・


角材にクランプをコーススレッドで留めます。

クランプには固定用の穴が2箇所ありますが、先端側の1箇所のみを固定して回転出来る様にしています。

収納時はクランプと角材を並行状態にして邪魔にならず、角材を開いた状態ではクランプを90度回してからボートの縁にセットする仕様です。

これで、「攻棚ワカサギマルチアクションテーブル」セット用台座製作もコンプリート!

さあ、いよいよワカサギ釣りシーズンインですが、はたして行けるのか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALPHAS CT SV 70SHL購入!

2020-09-12 23:32:59 | タックル
釣具店リサーチをしていたら、特売品の黄色い値札に購買欲を刺激されて、こちらの商品をお買い上げ!

ロッドとリール、そしてフロロカーボンライン10lbのイッキ買い!

こんな風にセットで釣具を購入するのは久しぶりです・・・

ロッドはメジャークラフトの「Go・Emotion GEC-692M/BF」、リールはダイワ「ALPHAS CT SV 70SHL」です。

いずれも型落ちセール価格でリールは半額、ロッドはなんと73%OFFの激安プライス!

当初はリールだけ購入する予定でしたが、ロッドがあまりにお買い得だったのでついでにセットで購入してしまいました。

ロッドグリップにセットしたらなかなか良い感じ。
左ハンドルでハイギアのベイトリールが欲しかったのでいいお買い物でした。

ALPHASシリーズはフルメタルのコンパクトボディベイトリールとして2004年に登場以来、SV搭載、そしてG1ジェラルミンスプール搭載のベイトフィネス専用機「AIR(エア)」、渓流ベイトフィネス専用機「AIR STREAM CUSUTOM(エア ストリーム カスタム)」、2020年には更にTWSを搭載した「AIR TW」とその進化を続けてきました。

この「ALPHAS CT SV 70SHL」は2019年モデルでG1ジェラルミン30mmSVスプール搭載、ZAION製スタードラグ、ハイグリップI型ハンドルノブとほとんどののオプションパーツが装備されたファクトリーチューンドモデルになっています。

だけど、さらにチューンしちゃいます!

ミネベア製ボールベアリング「DDL-740ZZ」!
シーボーグ200JハンドルノブBB装着の際に10個パックを購入していましたが、これを使用してのチューニングと言えば・・・

そうです、ハンドルノブのBB化チューンです。

まず、ハンドルノブキャップをステンレス線を曲げて作った工具で取り外します・・・

そして、ハンドルノブを固定しているスクリューを取り外します。

取扱説明書にはプラスドライバー使用を推奨していますが、スクリューに緩み止め材が塗布されており、最初緩める時は結構固いため、私はマイナスドライバーで行っています。

ハンドルノブにセットされている黒いカラーをピンセットで取り外し、グリースを塗布したベアリングと交換します。


サクッと交換完了!

これで4ボールベアリング追加の10ボールベアリング化完了!

今回は、購入したベイトフィネスのロッドに合わせてフロロカーボン10lbラインを80m巻きましたが、今後はPEラインを巻いて渓流ベイトフィネスでも使用したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選しました!

2020-08-17 23:14:06 | タックル
ポイントのセール「夏の陣」クライマックス2DAYで鮎タイツを購入していましたが、当日買い物をした人の中から抽選で商品券が当たる「夏くじ」の当選者が発表され、なんと500円の商品券が当たっていました!

早速、店舗に赴き商品券をゲット!

そして、すぐにお買い物・・・

夏物衣料の最終処分価格になっていたリアルメソッドの「水陸両用ストレッチハーフパンツ」とルアースナップ、そして第一精工のタックルケースを購入。
ハーフパンツはウェットウェーディング用に購入しましたが、この夏の酷暑ではそれでも熱いかも・・・

そういえば、暫く前にこんなラインを買っていました・・・

サンラインの「Shooter STUTER 65m 70LB/#4.5」です。
いわゆるフロッグゲームなんかで使うPEラインですが、こちらのラインをダイワのソルティストHRF(旧モデル)に巻いてみようと思います。

ソルティストHRFは、当時のバス用ベイトリールをベースにして発売されたハードロックフィッシュ用の先駆けとなったベイトリールで、赤いボディカバー色に惹かれて購入したものです。
ラインキャパはナイロン20LB:100mですが、PE4.5号:65mだと下巻きなしでこんな感じ・・・

スプールの60%強の巻き加減で丁度良いかも・・・

このリールは根魚ではなく主に鯰ゲームに使用していますが、PEラインに交換したのでフロッグゲームにも使用予定です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント「夏の陣」2020!

2020-08-01 20:28:19 | タックル
7月は釣りには行けずじまい・・・

そんな7月は、ネットショッピングでこんなルアーを購入!

ダイワのシルバークリークミノー85MD(フローティング)です。
北海道の湖での使用を想定しての購入ですが、このサイズのトラウト用ルアーはこちらではあまり販売していません。

8月1日は、ポイント恒例「夏の陣」セールのクライマックス企画ラスト2DAY初日だったので、買い物に出かけてきました。

今回のお買い上げはこちら!

ダイワのロゴが入った箱ですが・・・

商品名「クイックタイツ DT-4010Q30」と言えば・・・


今回のセールでは鮎用品も特別価格になっていたので、鮎用タイツを購入!

鮎釣りは若かりし頃やっていたので、オトリカンや引き船等の用品は所有しており、もちろんタイツや鮎タビも捨てずに保管していますが、さすがに20数年前の物なので実釣に使用するのはもはや困難と考えリニューアル。

以前タイツを購入した時はまだ20代でサイズは「MA」でしたが、加齢による体形変化を考慮して今回は「MB」をチョイス・・・
どうにか着用はできましたが、クイックタイツじゃないスタンダードタイプのタイツだったら脱ぐのがちょっとキツかったかも・・・

在庫処分のピンク値札だった、ポイントオリジナルの「リアルメソッド防水バッグ付きメッシュトートバッグ」も調達!

濡れたタイツなんかを持ち運ぶのに便利そうです。

「夏の陣」セールクライマックス企画のお買い上げプレゼント「ポイン太くんオリジナルディープBOX」もゲット!


さて、8月は釣りに行けるでしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェットウェーディング始めました!

2020-06-07 23:28:12 | タックル
夏の暑い日にウェーダーを履いてウェーディングしたら、水には濡れないけども汗でびっしょりになるなんて経験があるかと思います。

最近は、盛夏はウェーダーを履かずにショートパンツにゲーター等を合わせて水に入るウェットウェーディングスタイルが流行っているみたいです。

それならばと、先ずはこちらの商品を調達!

ダイワのフィッシングシューズ DS-2550C(フェルトスパイクソール)です。

フェルトソールタイプのDS-2250Cも新たに発売されていましたが、中流域での使用も視野に入れてフェルトスパイクソールをチョイス!

靴ヒモ結びが不要なダイワスピードフィットシステム採用で、足首部からのジャリの流入を防ぐジャリガードも付いています。

さらに、ポチッとナチュラムでもお買い上げ!

届きました・・・

こちらは、ダイワのボディープロテクトタイツDU-50009PPです。

ウェットウェーディングスタイルでは、ショートパンツの下にタイツやラッシュガードを着用しますが、このボディープロテクトタイツは膝や脛の部分に衝撃吸収パッドが搭載されているので、ゲーターの機能も併せ持っており便利です。

この組み合わせは、最近流行のライトスタイル鮎釣りにも推奨されているので、この夏チャレンジしてみたいと考えています。

それから、ウェーディング用品を持ち運ぶためのキャリーを準備します。

ホームセンターで洗濯カゴを調達します。

そして、人工芝マットも調達。

このマットをカットして・・・

洗濯カゴの底に敷きます。

カットした部分同士をジョイントして1枚で敷き詰めることができました。

ウェーディング用品を持ち運ぶためのキャリーの出来上がり!

洗濯カゴは元々濡れたものを入れて運ぶための用途なので、ウェーディング用品のキャリーにはうってつけです。
人工芝マットを敷くことでスパイクが直接カゴの底に当たらず、風通しも良好!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のお買い物ネタ!

2020-03-29 23:34:36 | タックル
最近のお買い物ネタです。

まずは、ポイントの中古釣具売り場でこちらの商品を購入!

中古価格で5600円でしたが、ポイントが貯まっていたので全額ポイントで支払い・・・

メジャークラフトの鯰ロッド「コルザ CZC-692M/CAT」です。

既にカタログ落ちしている廃版商品ですが、グリップにはシュリンクチューブが付いており、おそらく在庫処分の新古品と思われます。

鯰用のロッドは中古の投げ竿「ハワイ9号」を改造した「赤い鯰ロッド」を所有しているのですが、コルクグリップのロッドが欲しかったので即バイト!

鯰用に使っている赤いベイトリール「HRF」をセットしてみました・・・

やはり、コルクグリップは良かね~

そして、別の釣具店では在庫処分でこちらの商品をゲット!

スタジオオーシャンマークのハンドルキャップ(KX2500HC-B)が550円!

こちらのハンドルキャップを装着するのはこちらのリール!

フリームスKIX2506(ハンドルノブ改)です。

オリジナルの共廻り式ハンドルキャップはキャップ部分が樹脂製なので、やはりチープ感が否めません・・・

(KX2500HC-B)はキャップ部分がアルミ製なので、プチグレードアップが図れます。

同梱の白いパーツは同社のカスタムハンドル(TA2500VⅡ-B)をセットする際に取り付ける物なので、今回の交換では使用しません。

装着完了!

共廻り式なので何も工具はいりません。

フリームスKIXのボディカラーはシルバーなのでブルーのハンドルキャップとのマッチングはなかなかです。

以前に購入したスタジオオーシャンマークのハンドルキャップ(KX2500HC-R)はカルディアKIXに装着したので・・・

カルディアKIXとフリームスKIXで赤と青のコンビネーション出来ちゃいました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする