ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

カーディナル54のスプールが・・・

2019-06-09 23:44:21 | タックル
トラウトフィッシングの事を思っていたら、その昔「池田湖」通いで使っていたアブのカーディナル54思い出して久しぶりに引っ張りだしてみました。

まだ、現役で使えるかもと考えてかなり昔にスプールに巻いていたナイロン12ポンドラインを解いて、スプール軸の底の汚れをウエスで拭こうとした瞬間、バキッと音がしてスプールの前ツバ部分が外れてしまいました・・・

正確に言えば、スプールの前ツバ部分がスプール軸とつながる箇所で割れています。

ネットで検索したら、カーディナルのプラ製のスプールが割れる事象はよくあるみたいで、ナイロンラインを強く巻いて長く放置しておくと劣化したスプールが割れる事があるそうです。
ナイロンラインは伸びる性質があるため、強いテンションでラインを巻くと伸びたラインが戻ろうとする力でスプールを押し広げようとする「力」が発生するのでしょう。

幸いにも、こちらのスプールは予備スプールとして購入したものだったので、オリジナルのスプールは今のところ無事です。

でも、現場で割れる事を考えたら、もはや第一線で使うのは無理かな・・・

割れたスプールを、駄目元でこのエポキシ接着剤で修復を試みます。


スプールリリースボタンのスプリングとワッシャーを元の状態にセットしてエポキシで接着!

マスキングテープで固定して12時間乾燥・・・

とりあえず、元の形状には戻りました・・・

調べたら、カーディナルのプラ製スプールの素材はポリアセタールらしいので、エポキシ接着剤では接着できないみたいです。
ポリアセタールを接着するのは専用のゼリー状瞬間接着剤があるみたいですが、わざわざ購入しても実際に使うのは躊躇しちゃいます。

カーディナルのアウトスプールシリーズでは、この155も所有しています。

こちらはアウトスプールの廉価版で左ハンドル専用になっています。(実際にはさほど価格差はなかったような・・・)

こちらも、もはや現役では使えない!?

カーディナルと言えば、やはりこのインスプールタイプの33がメジャーです。

このカーディナル3シリーズは現行品もデリバリーしているほどのロングセラーで、アルミ製のスプールやプラ製スプールも販売しているので、いつかは第一線に復帰させたいと思います・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラウト用トップウォータールアー増強!

2019-06-08 23:34:37 | タックル
近々、トラウトフィッシングに行く予定があるのでタックル増強です。

こちらの「パルフロッグ」は元々バス用のソフトルアーですが、佐賀の釣具店で80円の激安プライスだったので思わず購入!

北の渓流では大型の魚がアマガエルを偏食するパターンがあるそうなので、このルアーをトラウト用にチューンしたいと思いたっての購入です。

バス用のためか、セットされているシングルフックも大ぶりの物がセットされていました。

シンキングルアーとしてのセッティングなのでしょうが、せっかくなのでトップで使いたい・・・

このままのフックではトラウト用にはちょっと大きすぎるので、ダウンサイジングしちゃいます。

下のフックはスプーンにセットされていた物で、素性はトラウト用なので行けると思います。

セットしてみたら、なかなか良い感じ!

先日、中古ルアーで購入した「タイニーウィーフロッグ」と併せて、アマガエルパターン攻略用です。

釣具店を覗いたら、こんなルアーが入荷してました!

ティムコの「シケイダーオリジン」、左から「ノジリコ」、「ハルゼミ」、「ダークハルゼミ」のカラー3種!

カテゴリーとしてはバス用ルアーなので、フックはカルティバのST-26TNの#10がセットされています。

ややオーバーサイズ気味なので、こちらも若干サイズダウンします。

セミの脚を模して、フックはブラックカラーのST-36BC #12をチョイス!

スプリットリングもサイズを落として#00に変更・・・

チューニング完了!

フックシャンクが若干短いのとスプリットリングの径を小さくしたことにより、前後のフック絡みを少なくするのも狙いです。

同じくティムコ「ソフトシェルシケーダ」の「シコツコ」カラーも購入!

ソフトな中空素材のルアーで、こちらには最初からST-36BCの#12がセットされています。
何よりもそのネーミング「支笏湖」に心を持って行かれました!

支笏湖では大型のブラウントラウトがセミのルアーで釣れるシーズンがあり、今がまさにそのハイシーズンです。

そんな、北の湖に思いを馳せていたらこちらのロッドも思わず購入!


ダイワの「ワイズストリーム 710ML-3」です。

7フィート10インチのミディアムクラストラウトロッドで適合ルアーが3~18gと今回調達したルアー達にジャストマッチ、また、3ピースで携行性に優れています。

これらのタックルで、北のトラウトにチャレンジしたいと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月も終わりですが・・・

2019-03-31 23:58:15 | タックル
早いもので3月ももう終わりです。

例年なら渓流に足繁く通うシーズンなのですが、今年はオフショア熱が発症しているためか渓流釣りは後回し・・・

近々、またジギングに行く予定があるのでタックルもついついオフショア関連の物に散財しがち!

メタルジグやアシストフック用の小物を調達。
今度の釣行も天候が良ければいいのですが・・・

そう言えば、渓流解禁前にこんな物を買っていました。

コータックのスプーン8g本体のみ2枚セットで460円!

定番のゴールドカラーなのでこのまま使用しても良いのですが、せっかくなのでチューニング!

ピンクの油性マジックで表面の半分を着色します。

それから、このアワビシートを貼っちゃいます!


アワビ貼りスプーンと言えば、その昔「バッセル」が発売された際その怪しい輝きにまず人間が釣られてしまいましたが、今では自分でアワビシートを貼ってチューニングする時代になりました。

アワビシートをスプーンよりも若干大き目にカットします。

アワビシートを貼って、スプーンの形状に合わせてカットします。

アワビシートが透けて下地のピンクがほんのり見えるのがキモです。

1000番のサンドペーパーで、表面の凸凹を滑らかにしたら、マニキュアのトップコートでコーティング!

このコーティングを5回繰り返します。

スプリットリングはスプーンのアイを通すので、リング径が大き目なファインワイヤーの#4をチョイス。

フックはカルティバのシングルフック#2をセットします。

ライン側のリングにクレンサルカン#6をセットしてアワビ貼りチューニングスプーンの完成です!

8gとウェイトがあるので、遠投、深場での活躍が期待されます。
コータック製スプーンなので素性は間違いないので、そのまま吊るしで使っても良かったのですが、やはりアワビ貼りの輝きには人間が釣られてしまいます。

久しぶりに立ち寄った中古釣具店では、こちらのプラグを購入!

レーベルの「タイニーウィーフロッグ」324円です。

前のオーナーはバス釣りに使っていたのでしょうか、スプリットリングとフックが強い物にチューニングされているみたいです・・・

このルアーはトラウトゲームに使うつもりなので、もう少しファインにチューニング。

スプリットリングを#0に変更、フックは前後のフックが絡まないようショートシャンクの物に変更します。

チューニング完了!

渓流の大型トラウト狙いに使用したいと思います。


なんだか渓流に行きたくなってきました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフショアタックル増強!

2019-03-21 22:50:56 | タックル
先日、平戸のジギングでヒラマサを釣ってからオフショア熱が再燃してきました・・・

湧き上がる衝動を抑えきれず、先週の日曜日に佐賀の「まるきん釣具」まで出かけて行ってついつい買っちゃいました!

幸漁丸オリジナル「バナナジグ」の200gと150gを追加調達・・・
アシストフックも幸漁丸オリジナル「バナナフック7/0」とソリッドリング、アシストフック用PEも購入。

そして、「まるきん釣具」の土日限定セールでロッドも割引になっていたので思わず購入!

ロッドケースにプリントされたZENⅰTHのロゴ!

私の好きなロッドメーカー、ゼニスのジギングロッド「ゼロシキ スクエアー ZSK55S-8」です。

MAXジグ重量250gの中弾性カーボン素材のスピニングロッドです。

6フィートクラスのロッドが主流の昨今、5.5フィートのレングスをチョイスしたのは、ジギング用のメインリールであるソルティガZ4500番ローギアの巻き取り長を考慮しての選択です。

どうして、ジギングロッドの新調に至ったのかと言うと・・・

上が先日使用したダイワ「ソルティガSG HIRAMASA54S」のグリップで、下が今回購入した「ゼロシキ スクエアー ZSK55S-8」のグリップです。

「ソルティガ SG HIRAMASA54S」はリールシートがダウンロックにセッティングされているためグリップエンドからリールフットまでの長さが400mmしかなく、手を伸ばし気味に脇挟みでシャクる際グリップエンドが脇下に届かず、この状態でシャクると、グリップエンドが腕の付け根に当たった状態になるのでその箇所が翌日痛い・・・

「ゼロシキ スクエアー ZSK55S-8」はアップロックなので、グリップエンドからリールフットまで450mmのクリアランスがあり脇挟みも問題無し!

そうこうしているうちに、宅配便でこちらの品物が届きました・・・

そうでした、湧き上がるオフショア熱をこらえきれず、ついポチっていたのでした。

こちらの商品は・・・

やはり、ロッドケースに「ZENITH」のロゴが!

そうです、こちらもゼニスのジギングロッド「ゼロシキ スクエアー ZSK60S-6」です。

MAXジグ重量200gの中弾性カーボン素材のスピニングロッドで、現在主流の6フィート台のレングスは4500番ハイギヤリールの使用を想定しています。

こちらの「ゼロシキ スクエアー ZSK60S-6」は、ネットで探して最安値で購入!
運送会社の追跡サイトでは、なんと北海道からの発送で、はるばる日本列島を縦断して私の手元に届いたのでありました。

「ゼロシキ スクエアー ZSK55S-8」と「ゼロシキ スクエアー ZSK60S-6」を並べてみたら、グリップナットのロック用リングの仕様が変わっていました・・・

上が「ZSK55S-8」のグリップでロックナットがアルミ製、下の「ZSK60S-6」には富士工業のロックナットLOGR/ANが採用されています。
アルミ製リングはブルーのアノダイズドカラーで、ソルティガのカラーリングと合っていたのに・・・

以前は、ジギングなどの力がかかるロッドのDPSグリップではロングフードナット(LD)が採用されていましたが、今後はこのロックナットLOGR/ANが主流になっていくのでしょう・・・

「ゼロシキ スクエアー ZSK55S-8」と「ゼロシキ スクエアー ZSK60S-6」の2本立てで、次回ジギング釣行の準備は万全!

よく見ると、ロッドに貼られているネームも若干変わってました。

そういえば、ロッドケースの仕様もロゴも変わっているじゃありませんか・・・

「ゼロシキ スクエアー ZSK60S-6」のロッドケースでは、Iの字が小文字「i」から大文字「I」になってます。

このニューロッドを使う日が待ち遠しい・・・

そして今日も、こんな小物を調達してしまいました。

リーダーとリングの連結部に被せるチューブ類と、ジグパラロング150g等を購入!

こりゃ、暫くオフショア熱冷めそうにありません・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ渓流解禁です・・・

2019-02-24 22:21:16 | タックル
2月は「逃げる」と言いますが、気がつけばもうあと僅か・・・

いよいよ3月は待ちに待った渓流解禁です!

そんな最近のお買い物ですが・・・

ダイワのスプーン「クルセイダー・激アツ 7g」は新色を調達!

それから、佐賀に帰省したついでに釣具店で小物を少々・・・


こちらは渓流用ではありませんが、激安メタルジグ「ドラッグジグ」のニューカマー「デザイア」!

「デザイア(情熱)」と聞くと、私達世代だと中森明菜の歌が思い出されますが、メタルジグ「デザイア」はエギングロッドでキャストできる18gをチョイス!

そして、パンサーマーチンにクリソツなこちらのスピナーもゲット!

税抜き305円とリーズナブルな価格ですが、なかなか作りはしっかりしています。

フックにフェザーが付いていますが、トレブルフックは若干大き目・・・

イクラを模したボディのビーズも良さげで、4gと重量があるのでキャススタビリティも高そうです。

そして、税抜き220円の激安スプーン「サイコスプーン10g」!


激安スプーンなので、チューニングは必要です・・・

オリジナルのトレブルフックを外してシングルフックに交換、そしてクレンサルカン#5をセット!

チューニング完了!

10gとウェイトがあるので、湖など飛距離が必要なステージで活躍してもらいましょう。

そして、渓流解禁に備えて漁券を調達・・・

2019年度の球磨川水系の年券を購入!

球磨川水系のエリアマップも購入しちゃいました。
今年は足を延ばして、色々なエリアを開拓したいと思います。

さて解禁まであと僅か・・・

今年はどんな魚との出会いがあるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年の年末!

2018-12-30 23:31:43 | タックル
2018年も早や年末・・・
本当に1年が過ぎるのが早く感じます。

今年の年末は釣りには行かずに、おとなしく家の片付けなんかして静かな年の瀬を過ごしております。

そんな年末の釣道具買い納めですが・・・

注文していたこちらのリールが入荷!

アブガルシアのベイトリール「オーシャンフィールド BG」です。

年末セール割引と、アブガルシア製品のポイント還元で1500ポイント還元されました!

ジギングにマッチしたロングパワーハンドル、パワースタックカーボンマトリックスドラグ採用でMAX10kgのドラグパワーとビッグゲーム用のロープロファイルリールですが、嬉しい事にキャスティング用の105mm長、4mm厚のダブルハンドルが添付されています。

早速、ダブルハンドルに交換!

そして、このリールに巻くラインはこちら!

よつあみのタフゲーム用PE8号(80m)です。

このラインは雷魚ゲーム用にと以前購入していたのですが、ようやくリールに巻かれる日がやってきました。
このセッティングで雷魚ゲームや岸壁からのタコゲームに使用します。

入荷したリールを受け取りに行ったら、中古釣具コーナーにこんなロッドが入っていました・・・

下のハリスは、5000円以上の買い物で500円のレシートクーポンが貰えるキャンペーン中だったので価格調整用に購入したものです。

メジャークラフトのソルパラ「SPS-B702H/Taco」です。

状態も良く、おそらく未使用の旧製品在庫処分で、お値段は標準小売価格の半額以下さらに年末セール特価の10%OFFで3600円!

タコゲーム用のリールを手に入れたこのタイミングで、丁度このロッドが販売されてるのも何かの縁と思い即購入!

オーシャンフィールド BGをセットしてみました!

TCSグリップにロープロファイルのベイトリールの組み合わせなので、なかなか良い感じ・・・

岸壁からのタコゲームや、ビッグベイトのキャスティング、フロッグゲームなんかにも応用できそうです。

さて、2019年はどんな釣りに行けますでしょうか・・・

どうか皆さん、良いお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年のカレンダー!

2018-12-08 22:51:09 | タックル
早いもので2018年も師走となり、今年もあと僅かとなりました・・・
年々、1年の過ぎるのが早くなって行きます。

とゆう訳で、毎年この時期になると恒例の来年のカレンダー調達!

まずは、ポイントの秋の大感謝祭セールで貰った「ポイン太くん」卓上カレンダー!

こちらは、最近釣りにハマっている甥っ子へのプレゼントにしたいと思います。

そして、我が家のメインカレンダーと言えば・・・

村上康成先生の「森へようこそ」!

今年は「オジロワシ」が表紙です。

中をめくって見たら、9月のカレンダーに山女魚のイラストがありました。

村上先生の描く山女魚と言えば「ピンクぺっこん」に代表される可愛らしいデフォルメが有名ですが、こちらは背ッパリの精悍なイメージ!

すごく気にいったので額装にしようかな・・・

それから、もうひとつのメインカレンダー「ダイワ魚拓カレンダー」!


3月が渓流解禁なので、その月のカレンダーは渓流魚の魚拓があしらわれているのですが、来年はこんな感じ。

ワカサギをチェイスする山女魚というアクティブなイメージの魚拓です!

このカレンダーを手に入れるには、釣具店で1万円のお買い物をする必要があるため、それを口実に釣り道具買っちゃいました・・・

それがこちら・・・


ダイワの「VADEL BJ 66XHS」です!

汎用性の高いオフショアライトジギング用スピニングロッドをチョイス!

このロッドにセットするスピニングリールは・・・

やはりダイワの「VADEL 3500H」で決まり!

こちらはショアジギング用に既に購入していた物ですが、同じネーミングを冠する商品同士だけあってマッチングは間違い無し!

「VADEL BJ」シリーズはベイトロッドの「66XXHB」も所有しており、去年の「深海鯛釣り大会」で5キロオーバーのブリを釣り上げたゲンの良いロッドなので、この「66XHS」でも大型を釣り上げたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がまかつ鉤の新旧パッケージ!

2018-11-28 23:58:01 | タックル
以前、佐賀に帰省した際に釣具店でこんな物を買っていました・・・

7gのメタルジグ「ネオメタル」です。
カラーが「オレンジキン」と「カタクチ」で海のライトゲーム定番カラーなのですが、こちらは渓流用にと思い購入しました。

最近は渓流用のメタルジグも発売されているみたいですが割と高額な物が多いので、激安メタルジグの中で使えそうな物を物色していてようやくゲット!
9月末に渓流へルアー釣りに行った時に深い淵のポイントを攻めるのにスプーンやバイブレーション、そしてディープダイバーまでも駆使したのですが、強い流れに押され思う様にボトムをトレースできなかったので、今度はメタルジグを投入してみようと思い探していました。

さて、今回の本題「がまかつ鉤の新旧パッケージ」です。

釣具のリサイクルショップで、こちらの鉤を購入してきました。

がまかつ鉤ですが、旧製品のため型落ちで32円!

釣鉤は消耗品なので安いに越したことはないのですが、クオリティも重要なのでメーカー品がマストです。

キス釣りや堤防カワハギに使えそうな「丸せいご7号、8号」、「白狐3号」をセレクトしてきました。

旧製品はパッケージがビニールケースになっているのですが、同じケースでも右側の「丸せいご」の方が古いタイプで、左の「白狐」の方はケース「がまかつ鉤」の商標が直接印刷されています。

現在、釣具店で販売している現行品と比べてみました。

同じ「丸せいご7号」ですが、左側が現行品でパッケージが吊り下げ用タブがセットされた袋になっています。
旧製品では吊り下げて陳列しようとすると別に吊り下げ用タブを貼付する必要があったため、原価を抑え手間を省くコストリダクションが図られています。

原材料の高騰やらで仕方ないのかもしれませんが、現行品は20本入りで定価200円、旧製品は18本入りで100円と1本当たりの単価は5.5円から10円へと倍近くなっています・・・

鉤単体を比較してみました。

写真では判りにくいのですが、左側の現在販売されている鉤の方が若干線径が太くなっている?

メーカーとしては年々商品のバージョンアップをしているので、当然、新しい製品の方が性能は上がっていると思います。

そんな中であえて旧製品を買ったのは価格が安い事もありますが、このパッケージのビニールケースが狙いです。

鉤にハリスを巻いて仕掛け巻きにセットし、旧製品のビニールケースを空にします・・・

この空にしたビニールケースに、他の小物を収納するのが目的です。

左は在庫処分セールでゲットした管理釣り場用トラウトフックです。

現在主流となっている袋パッケージですが、吊り下げ用タブは邪魔なのでカットしています。
この袋パッケージはフックを取り出す際に糊の付いた部分を開閉する必要があり、開閉を繰り返すと袋が破れたりするので機能的じゃありません。

移し替え完了!

元の台紙もカットして移植するとより完璧!

このビニールケースは、現場で鉤を取り出すことを前提に機能的に開閉できるように作られており、耐久性も申し分ありません。

旧製品のビニールケースは捨てずに取っておくと、色々な小物の収納にとても便利です。

こちらはスプーンにセットするために調達した「クレンサルカン」を、オーナー鉤(旧パッケージ)のビニールケースに収納した例です。
スプーンを購入するたびに1個ずつ取り出すので、とても重宝します。

特にスナップなど現場で取り出す機会が多い小物は、このケースがお勧めです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKO NORIMARU(タコノリマル)!

2018-11-25 22:33:23 | タックル
買い物のついでに釣具のポイントに立ち寄って色々と物色していたら・・・

こんな物を買ってしまいました!

ポイントオリジナルのタコ釣り用ルアー「TAKO NORIMARU(タコノリマル)」のジグヘッド(30g)と蟹のソフトベイト(中)です。

ちょうどセール価格でタコノリマルヘッドが550円、タコノリマルが140円になっていました!

なぜ、この商品を購入したかといえば・・・

以前、在庫処分セールにかかっていたタコノリマル(ケイムラピンク)を50円で買っていたからです。

早速、ジグヘッドをセットしてみました・・・

ジグヘッドの鉤先の角度が、セットしたソフトベイトの背中と丁度シンクロするようになっていて、スナッグレス効果が高そうです。

タコノリマルが入っていたパッケージ2つ収納してスタンバイ完了!


もう、タコのシーズンは終わっちゃったかしら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイントの大感謝際!

2018-11-10 22:55:42 | タックル
ポイントからDMが届きました!

11月9日からセールが開催されるそうです。

5000円以上のお買い物で2019年のカレンダーが貰えるのと、2019年の潮時表が貰えるのは毎年恒例ですが・・・


今回のセールの目玉はこちら!

11月9日(金)から11日(日)の3日間はスペシャル3DAYSの特別企画として、いくつかの特典が用意されているみたいです。

この中で注目したのは、ポイントオリジナルロッド「REAL METHOD GRⅡ」シリーズ購入で1111ポイントプレゼント!
しかもセール期間中はGRⅡシリーズが平常価格の10%OFFになっているではありませんか・・・

今、買わずにいつ買うんだとゆう訳で、早速購入!

GRⅡシリーズが発売されてからマークしていたロッドを買ってきました。

「REAL METHOD GRⅡ」のイカメタルロッドC66L ”NOSE”です。

GRⅡのイカメタルロッドの中では一番固めで、30号のメタルスッテが使用できます。

GRⅡでは旧製品のGRシリーズに採用されていたカーボンテープをブランクに巻き付けて強度を高める「CROSSNOT」を廃し、異なる種類のカーボンシートを3層構造で巻くことでターゲットに合わせたチューニングがなされています。

ガイドは富士工業のアルコナイトリングを採用することでコストリダクションを図り1万円を切る価格帯を実現していますが、セール期間中はそこからさらに10%OFF
イカメタルゲームの専用ロッドを色々と検討していましたが、コスパが高いこのロッドに決めていて、このセールのタイミングを虎視眈々と狙っていたのであります。

もちろん特典ももれなくゲッツ!

2019年のカレンダーと潮時表です。
今回は卓上カレンダーにしました。

そして、GRⅡシリーズ購入で貰える1111ポイントと、5000円以上のお買い上げで500円引きのレシートクーポンまでいただきました!

来年のイカメタルシーズンが待ち遠しい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする