ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

買い物してきました!

2018-10-21 22:29:38 | タックル
最近の買い物ネタです・・・

まずは、こちらのマイクロクランクベイト!

吊り下げた台紙に1個180円のブリスターパックを1ダース程貼りつけて売ってあるいわゆる激安ルアーですが、マイクロプラグを探している最中にふと思い出して追加購入です。

そして、帰省した際に佐賀の釣具店でも同じ商品をゲット!

こちらはクリアカラーでトレブルフックがセットされているバージョンですが、さすがは佐賀の釣具店1個税込み150円とさらに激安!

もちろんこのまま吊るしでは使わないので、スプリットリングとフックをファインチューニング・・・

マイクロクランクベイトのケースもかなり充実!

軽いシングルフックに交換したので水に浮くか試してみましたが、やはりこのルアーはスローシンキング・・・
フローティングならば甲虫パターンで使えるかと思いましたが断念・・・

佐賀の釣具店ではこちらも購入!

ラバーコーティングのライトゲームネット30cm枠が1050円、60gのメタルジグが370円、タングステンのイカメタルスッテ20号は在庫処分で348円のいずれも税込みで激安価格!

ライトゲームネットは、先日ジギングロッドのグリップを作った際に出来た玉網の柄をセットします。

30cm枠にセットすると程よいバランスです!

アジングなんかで釣った魚の落下防止ネットに活用!

そして、今回の買い物の真打はこちら!

ダイワのスピニングリール「EMーMS 2004H」です。

最近、釣具店で見かけなくなってきたので、そろそろ型落ちのセール価格になると思いウォッチしていましたが、さすがは佐賀の釣具店、他に先駆けての型落ちセール特価!

しかも、定価の半額以下の衝撃価格・・・

これで、EMーMSシリーズはハイギアでコンプリート!

左から3012H、2508PE-H、2004Hで揃えてみました・・・

3012HはPE1.2号を巻いてシーバスとハードロックフィッシュ、2508PE-HはPE0.7号を巻いてティップランエギング&ひとつテンヤ、2004HはPE0.4号を巻いたので渓流とアジングで活躍していただきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトショアジギングタックル強化月間!

2018-09-15 23:38:20 | タックル
釣具のポイントで秋のセールが始まりました!

今回の狙いはライトショアジギングタックルの強化です。

セール期間中は、下取りとして中古釣具の買い取りも通常より査定20%アップだったので、エギングロッドを下取りに出して、こちらのロッドを購入!

ダイワのシーバスロッド「レイジ―・96M」です。

ミディアムアクションながらもルアーウェイトはMAX50gまで対応しているので、40g前後のメタルジグのキャストにも対応可能、さらには北海道の海アメや鮭釣りなども視野に入れての調達です!

このロッドには、ダイワのスピニングリール「EM-MS 3012H」をセット!

狙い通りのタックルバランスです。

そして、ダイワのメタルジグもセールで20%引きだったので購入!

こちらはダイワの太刀魚用ジグ「鏡牙・ベーシック130g」と、セットする4本フックです。

近年、有明海側でも太刀魚釣りが流行っているのでその準備・・・

もちろん、ショアジギング用のメタルジグも購入!

サムライジグ40g、サムライジグ・スロー40gと、パニックベイト・メバルが在庫処分だったので合わせて調達。

パニックベイトはアシストフックにセットして使用します。

別の釣具店でもセールやっていたので、メタルジグをさらに追加!

これで、ライトショアジギングタックル強化も完了!

さて、どこの海に投げに行こうかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のお買い物・・・

2018-08-05 21:57:53 | タックル
今年の夏は「猛暑」を通り越して「酷暑」の様相。

日中は釣りをするのも「命がけ」なので、夜釣りにでも行こうか画策中です・・・

そんな中でも着々とタックルの増強だけは進行しています。

こちらは少し前のお買い物ですが、渓流用ルアーのセール品を購入!

スカジットデザインの「Pri(プリ)」5gと4.5gです。

ハスルアーに代表される金属片を曲げただけの形状のスプーンですが、この形のルアーが渓流では実に良い仕事をします。
コータックの山女魚スプーンが大のお気に入りでしたが残念ながら廃版になったので、この形状のスプーンを探していました!

それから、堤防のサビキ釣り用に購入したポイントオリジナルのスピニングリール「brieto」です。

糸付き箱無しのバルク品ですが、1ボールベアリング+ローラークラッチ搭載でセール価格2200円とコスパの高いリールです。
丁度2000円以上の買い物で200円引きのLINEクーポンがあったのでジャスト2000円でのお買い物!

そして、8月4日、5日はポイントのセール「夏の陣」のラスト2DAY!

ターゲットは、500円以上のルアーが20%OFFの特別セールです。

日頃、値段が下がらないメーカーのルアーを調達・・・

タックルハウス・タイジグ120g、アピア・ハイドロアッパー、ポジドライブガレージ・スウィングウォブラーを2個、シマノ・トライデント60で、500円引きのLINEクーポンも行使して合計5616円!

ラスト2DAY特典として5000円以上のお買い上げでポイントオリジナル「イカの笑油かけだれ」を貰い、5000円毎にお買い物券が当たる福引では50円券をゲッツ!

これにて、毎年恒例のポイント「夏の陣」セール攻略のミッションコンプリート!

別の釣具店でもルアー20%OFFの対抗セールをやっていたので、こちらでも追加調達!

ダイワのDrミノージョイント、シルバークリークミノーと、ロンジン・レビンをそれぞれ20%OFFで購入!

今年の夏のお買い物もこれにて完了です。

さて、これらのタックルでどのターゲットを狙いに行きましょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィッシュトレーラー」!

2018-07-28 21:52:25 | タックル
現在、釣具のポイントでは恒例のセール「夏の陣」が開催されていますが、メインイベントは8月4日~5日の2DAYなので、事前リサーチに行ってきました。

ひととおりロッドやリールなどの高額商品をチェックしますが、どうやら新商品は値引き対象外の模様です・・・

とりあえず、セールになっていたこちらの商品を購入!

「フィッシュトレーラー(Lサイズ)」980円です。

釣った魚の口を掴むランディング用品ですが魚のブツ持ち写真を撮る際にも便利で、今では色々なメーカーの製品が百花繚乱!

この形状の物では吊り下げた魚の重さを量れる「ボガグリップ」あたりが本家だと思いますが、ボガグリップは値段も数万円と高価なため万が一海に落としたりした場合のショックを考えると、どうしても買うのを躊躇ってしまいます・・・

そこで、かなり以前にこちらのボガグリップのコピー商品?を数千円で購入!

ボガグリップと同様に量りも付いており、パチもんのボガグリップなので「パチグリップ」と呼んで愛用していましたが、いかんせん先端部分の機構が違うためか挟む力が弱く暴れた魚が外れてしまうので使用しなくなりました・・・

その後ポイントから「フィッシュトレーラー」とゆう名でこちらの商品が発売され、セール期間中だと最安で800円弱とリーズナブルだったので、すかさず購入!

上がLサイズ、下がMサイズで一見しただけでは判りづらいですが、Mサイズは全長が短いだけではなくシャフトの径も微妙に細い物に変えてあります。
挟む力も及第点でコスパは上々なので、釣種別に色々なケース毎に入れておくためLサイズ2本、Mサイズ2本と合計4本購入!
唯一の欠点と言えばEVAグリップの接着不良な個体があり、4本中1本だけ抜けてしまったのでエポキシ接着剤で修繕しちゃいました。

今回、購入した新しい「フィッシュグリップ(Lサイズ)」を旧型と比較してみました・・・

新型の方がシャフトも細くなり、挟む部分の形状もよりコンパクトになっています。

新型の方は、チニング用のタックルバックに入れていた旧型と入れ替え決定!
 
その性能とやらをクルクルイワシの釣りで試してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代カルディアの糸巻状態調整!

2018-07-08 22:57:33 | タックル
2018年3月にダイワのスピニングリールの中核である「カルディア」がLT(軽量&タフ)コンセプトを纏ってモデルチェンジしました!

ボディは先に発売されていた「セオリー」の金型を使用したザイオンボディですが、ドラグ力のアップ、タフデジギア、ロングキャストABSスプール等の新機能を搭載し、ギア比1:6.2のXH(エキストラハイギア)モデルもラインナップに加わりました。

但し、JANコードの末尾に「*」マークが付いたので値引きはMAX20%・・・

そんな新製品を横目に見ながら、私は初代カルディアをずっと愛用しております。

剛性の高い金属ボディながらポリカーボネイト製エアスプールを搭載し、軽量スピニングリールの草分けと言ってもいい初代カルディアは2500、2506、2005の3台を所有し、今でもバリバリ現役です。

そんな初代カルディアですが、細いPEラインを巻くとどうしても糸巻状態が前巻きになってしまいます。

こちらは、2506スプールにPE0.7号を巻いているのですが、前寄りに巻かれてしまうためスプールの後ろ側は下地がチラ見え状態です・・・

二代目のカルディアKIX以降は、取扱説明書に糸巻状態の調整方法が記載されていて、別売りのスプールワッシャーを追加するよう書いてあります。


しかし、初代カルディアの取扱説明書は汎用のもので、パーツリストにも糸巻状態調整方法の記載はありません・・・

もちろん、調整用スプールワッシャーも添付されていません・・・

そこで、レガリス3500に同梱されていたこちらのスプールワッシャーを流用しちゃいます。


初代カルディアのスプールワッシャーと比べてみたら・・・

左側が初代カルディアのスプールワッシャー、右側がレガリスの物です。
外径は同じですが、シャフトが通る穴の形状が違います。

レガリスのスプールワッシャーはポリプロピレン製なので、カッターナイフでカットして加工します。


加工したスプールワッシャーをオリジナルのワッシャーの下に追加して、スプール位置を0.5mm前寄りにします。

これによりドラグの締め付け幅も0.5mm分きつくなるので、初代カルディアのネックでもあるドラグの効きもアップ?

この方法は取扱説明書には無いので、いわゆる「改造」となってしまいます。
あくまでも「自己責任」とゆう事で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーボーグ200J-Lハンドルノブベアリング装着!

2018-06-24 23:09:25 | タックル
3月末に、シーボーグ200J-Lのハンドルノブを純正の2017リミテッドエディション用アルミハンドルノブに交換していました。

ハンドルノブ内に元々装着されていたハンドルノブカラーについては、ベアリングに交換せずそのままにしていました・・・

その後、ネットでミネベア製の小型ベアリング「DDL-740ZZ NMB(10個)」を購入。

ステンレス製シールド付きベアリング(外径7mm×内径4mm×高さ2.5mm)なので、ダイワのSサイズハンドルノブのベアリングと同じサイズです。

いよいよ満を持して、シーボーグ200J-Lのハンドルノブへベアリングの装着です!

先ずは、交換していたアルミハンドルノブを一旦取り外します。

右側2個が元々装着されていたハンドルノブカラーで、左側2個が今回装着するベアリング「DDL-740ZZ NMB」です。
それにしても、このハンドルノブカラーは作動に影響しない両面の形状までベアリングそっくりに作られています・・・

ハンドルノブカラーをベアリングに交換しオイルを差すだけなので、作業時間は僅か30分程で2ボールベアリング追加のチューンが完了!

購入したミネベア製小型ベアリング「DDL-740ZZ NMB」は、まだ8個残っているので、次はどのリールをチューニングしましょうか・・・

釣具店で気になっていたルアーを調達してきました!

いずれも小型のバイブレーションで、デュオのSPEARHEAD RYUKI VIB45SとテトラワークスBIVIです。

RYUKI VIBは渓流用で5.3gのヘビーシンキング、テトラワークスBIVIはライトソルトゲーム用で中空の3.8g!

いずれも渓流やメッキ釣りで活躍してくれそうです。

早く梅雨が明けないかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年ゴールデンウィークの過ごし方(その1)

2018-05-02 23:14:53 | タックル
2018年のゴールデンウィークも、近年の恒例のごとく釣りは無し・・・

どこに行っても人は多いし道路も渋滞したりするので、いつしかゴールデンウィークは釣りに行くのを控える様になりました。

そんな中でも、釣具店のセールでのお買い物は忘れません。

まずは、ポイントのセールでこちらの商品をゲット!

ご存じ、リングスターのドカットD-4500ですが、発売15周年限定カラーで「タン」と「オリーブドラブ」が発売されています。

限定カラーの「タン」をチョイスしましたが、こちらも期間限定のセール特価で税込み2200円!

さらにセール期間中にドカットを購入すると、専用ステッカーが付いてきます。

上はドカットに同梱されていた限定オリジナルステッカーと、下がポイントオリジナルドカット用「大漁祈願ステッカー」です。

上のオリジナルステッカーはブルーの挿し色が入っているので、先に購入していたドカットD-4700(ブルー)の上蓋に貼りました!

ドカットを買ったら、忘れちゃいけないチューニング!

早速、材料を調達してきました。

下は前回ドカットD-4700のチューンに使用した100円ショップのボールチェーンの残りですが、これで上蓋の開き止めを作るために上段左のカップリングとステンなべ子ねじM4×10mmと、ステントラス小ねじM4×15mmを購入。

ボールチェーンの上蓋開き止めは、本体側はこの位置にステンなべ子ねじM4×10mmで留めました。

4500では、この部分が狭いためナットが当たる側の上部をルーターで少々削る必要がありました。

蓋の開き止めはこんな感じのセッティング!

ドカットは、既にD-5000とD-4700を所有していましたが「限定カラー」と「セール特価」とゆうダブル攻撃を受けたら買わずにはいられませんでした・・・

佐賀に法事で帰省した際に、まるきん釣具のセールでこちらの商品を購入!

DUELのパタパタ餌木こと「Ez-CASTラトル 3.5号」を3本と、ヤマシタの「エギーノぴょんぴょんサーチ 3号」を2本、そして購入金額を5000円以上に調整するためにメタルジグ10gをお買い上げ!

DUELとヤマシタいずれも餌木2本以上購入でキャンペーン参加可能となり、DUELのスピードくじでは「イカ収納袋」をゲット!

ヤマシタは応募券が貰えてシリアルナンバーをWEBで抽選でしたが、こちらは残念ながらハズレ・・・

さらに、まるきん釣具の独自企画で5000円以上のお買い物につき福引き1回で「がまかつタオル」を頂きました。


さらに後日、ポイントから3000円以上のお買い物で500円引きになるクーポンがラインで送られてきたので再びお買い上げ!

日頃安くならないルアー等3000円分お買い上げでクーポン使用のミッションコンプリート!

それから別の釣具店で、渓流用ルアーと小型スナップを調達!


2018年のゴールデンウィークは、こうして過ぎて行くのでありました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライクフロッグ!

2018-04-14 23:34:13 | タックル
去年、発売されてからずっと気になっていたルアーがあります・・・

そのルアーとは、スミスの「ストライクフロッグ」!

文字通りフロッグルアーなのですが、中空タイプの物が主流の昨今、下向きフックで身の詰まった非中空フロッグルアーとゆう事でとても気になっていたのですが、昨年の発売後にすぐソールドアウト状態となってしまい手に入りませんでした・・・

スミスの2018年カタログにも掲載されていたので、今回は釣具店であらかじめ注文し、ようやく入荷!

スミス社ならでは、パッケージも往年の「ハリソン・スーパーフロッグ」のブリスターパックをかなり意識した意匠になっており、昔のリリーパッドゲームを知るシニアアングラーの琴線に触れるデザイン!

今回はフェイバリットカラーのブラックとオリーブをチョイス!

パッケージから取り出してみました・・・

ボディデザインは、ビル・プラマーデザインの「ハリソン・バスフロッグ」(2代目スーパーフロッグ)を彷彿させますが、素材は最新のマテリアルが使用されているそうです。
レッグ素材はボディの物と変えてあるらしく、ベリー部分と一体化されたパーツがボディ下部に貼りつけてあります。

手持ちのリリーパッドルアー歴戦の勇士スーパーフロッグ(3代目)と並べてみました。

頭でっかちのスーパーフロッグ3代目と比べて、評価の高かった2代目(バスフロッグ時代)のボディデザインを踏襲、レッグ指先のデザインも若干変えてあり、現代風にアレンジがされています。

ハリソン・スーパーフロッグの後期モデルはこんなデザインになっちゃいました・・・

レッグは細めの物にリファインされましたが、ボディとのアンバランス感は否めません・・・
ウィードガードもエラストマー素材の物に変更されているため、フックのバーブを削ってしまうとバーブへの引っ掛かりがなくなるためセッティングが難しい・・・

その後、上向きフックのスーパーフロッグも販売されたようですが、購入には至りませんでした。

久しぶりにフロッグのケースを開いたので、中身をチェック!

細いレッグで上向きフックのフロッグルアーと言えば、こちらの「ガルシアフロッグ」!

レッグアクションは秀逸なのですが、細くて千切れやすいので雷魚ゲームには投入するのを躊躇ってしまいました。
ボディ下部にはシンカーをセットするためのホールが設けてあり、シンカーを入れることでシンキングタイプとしても使用できる様になっています。

そしてフロッグルアーと言えば、忘れちゃいけない「ヒックリージョー」!

久しぶりに取り出してみたら、ラテックス製レッグの溶解さらに進んでいます。

ここまで溶解してしまうとどうしようもないので、引き千切ってやりました・・・

フィルムのケースに入れていた予備のラテックス製レッグも、溶解して各色混然一体となって溶け込んでいました・・・

このラテックス製レッグの溶解は、「ヒックリージョー」の致命的な弱点だったので、少し前に「ヒックリージョー再生計画」と称してレッグの再生を図ったりもしました。

ゴム風船の素材を利用し再生したレッグを装着した初代モデルです。

ウィードガードが燐青銅の2本出しでした。

こちらは、3代目です。
ボディ素材がラテックス製スポンジになり小型化されていましたが、スポンジが経年劣化でしぼんでしまいさらに小さくなってしまいました・・・

2代目以降は、ウィードガードがステンレス製のスーパーディフェンス仕様に変更されています。

アルファ&クラフト社製「ヒックリージョー」の初代、2代目、3代目勢ぞろいです!

その後、「ヒックリージョー」はザウルス製で復刻されたりしましたが、いかんせん値段が高くて購入はしませんでした。

ゴム風船で再生したレッグですが、やはりゴム素材なので時間が経つとベトベトしてきたので、こんな物を買ってみました・・・

サクラの「サンダーソウル・エコスカート・ネクタイタイプ」です。
水に入れると柔らかく怪しい動きをする革製のタイラバ用ネクタイですが、見切り処分で50円になっていたのでとりあえず購入・・・

この素材を利用して「ヒックリージョー再生計画」再始動???
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のお買い物!

2018-04-07 23:24:23 | タックル
春になると、釣り道具の購買欲が「雨後の筍」のようにむくむくと湧き上がってきます・・・

湧き上がる欲望を抑えきれずに釣具店に行くと、思わず色々と購入しちゃいます・・・

こちらは、ティップラン用餌木やルアー用品のお買い上げ!

税込みピッタリ6000円の買い物で、釣具店の決算セール特別企画の商品券が当たるプレゼントにエントリー!
まあ、いままで一度も当たったことはありませんが・・・

そして、餌釣り用品ではこちらの小物を購入・・・

ペンチやハサミ、仕掛け巻きや仕掛け収納ケースなんかを調達!

ハサミは100円ショップのスェード調紐「カラー・ハンドメイドストリング」でストラップを付けてチューン!

小型のハサミなんかは、メタルジグやタイラバが入っていたパッケージを収納ケースにしちゃいます。

釣竿に取り付ける仕掛け巻き「ウルトラベンリー」は、両面テープで裏にクッションを貼りつけてチューニング!

こうしておくことで、竿が傷付くのを防止できるとともに仕掛けの末端の釣鉤を刺して留めておくこともできます。

あれこれとチューニングをしている最中に、宅配便がとどきました!

この長さの商品と言えば・・・

そうです、釣竿を購入したのでありました。

竿袋の表記は「GokuEvolution F 195-150」!

沖釣りファンならば知ってる人は知っている「ゴクスぺシャル」の船竿シリーズの中で、総糸巻きグラスロッド「ゴクエボリューションF195-150」です。

バットパーツがアルミであることから判るように、青物用の竿です。

195cmで錘負荷80~200号なので、100号錘を使用する手持ちの泳がせ釣りにジャストマッチ!
グラス製で穂先もしなやかなので、落とし込みにも使えそうです。

去年、泳がせ釣りでカンパチやブリを釣った時に、とりあえず手持ちの6.4調子270cmの80号竿を使っていましたが、やはり泳がせ専用竿が欲しくなりネットで色々リサーチしてこの商品に決定!
ただし、どこのショップでもブラックカラーの在庫がなく、入荷待ちすること5ヶ月・・・
ようやく手に入れることが叶いました!

電動リール「レオブリッツ500J」をセットしてみました。

リールのボディカラーがダークメタリックなので、やはり竿のカラーはブラックで正解!
アルミラウンドノブのアノダイズドカラーのゴールドと、竿のアルミリールシートのゴールドカラーもマッチして良い感じ!


秋の青物ツアーが早くも楽しみです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーボーグ200J-Lハンドルノブ交換!

2018-03-31 22:22:35 | タックル
2016年に、ダイワのシーボーグ200J-Lを購入しておりましたが、翌年2017年にリミテッドエディションのシーボーグ LTD 200J-Lが発売され、衝撃を受けて早1年・・・

リミテッドエディションではアルミパーツを多用したチューンが施されており、現在、カスタムサービス(15000円)でアルミ製ジョグパワーレバーの交換はできますが、交換したいと渇望したアルミラウンドノブはSサイズ交換可だと「SLPWカラーアルミラウンドノブ」か小型両軸リール用の物ぐらいしか選択肢がありませんでした・・・

シーボーグ LTD 200J-Lが発売されてからすぐにパーツリストでアルミハンドルノブをチェックしましたが、最初は修理対応となっていて単体では販売されていませんでした・・・

さらにウォッチすること数か月、アルミハンドルノブのパーツが修理対応以外でもようやくデリバリーされる様になったので、すかさず注文!

注文したパーツが届きました。
パーツNo152 ハンドルノブ、No154 ハンドルノブキャップです。

シーボーグ LTD 200JーLのパーツリストでは、ハンドルノブ周りのパーツは以下の通りです。

No   部品名        部品コード  本体価格 
150  ハンドルノブW       190196    ¥100
151  ハンドルノブカラー       110411    ¥200
152 ハンドルノブ         1H1668    ¥3800
153  ハンドルノブSC        10A333    ¥200
154  ハンドルノブキャップ      116724    ¥600
155  ハンドルノブキャップOリング   10J083     ¥100

パーツNo150、151、153、155はシーボーグ 200JーLと部品コードも同じなので、152ハンドルノブと154 ハンドルノブキャップを購入すれば交換できると判断して注文!

本体価格が3800円+600円で4400円なので、「SLPWアルミラウンドノブ Mサイズ(Sサイズ交換可)」6400円と比較しても割安感があります。

こちらがハンドルノブ交換前のオリジナル状態!

軽量なEVAハンドルノブが装着されています・・・

リールに同梱のこちらの専用パーツで、ハンドルノブキャップを取り外します。

このハンドルノブキャップは逆ねじになっており、時計廻りで緩む仕様になっています。
この構造は右ハンドル用で、ノブの回転方向と緩む方向が逆になる様に設計されているので、左ハンドルにセットした場合ハンドル回転方向と緩む方向が同じになり使用中に緩む恐れがあるため、簡単に緩まないように専用パーツで絞め込む仕様にしてあると考えられます。

ハンドルノブを取り外した状態です。

このまますぐにハンドルノブ交換とゆう訳には行きません・・・

ハンドルノブの中にセットしてある、このパーツNo151 ハンドルノブカラー(2個)を移植する必要があります。

ハンドルシャフト側に付いているカラーは外側に露出しているのですぐに外せますが、ハンドルノブスクリューに当たる側のカラーは内側にあるためなかなか取り外せませんでした。

あと、取り外したハンドルキャップにセットされているパーツNo155 ハンドルノブキャップOリングを、購入したNo155 ハンドルノブキャップへ移植する必要があります。

できれば、ハンドルノブカラーを防錆のシールドボールベアリング(4×7×2.5)に交換したいところですが、純正品だとCRBBが2個セットの「SLPW BBハンドルノブキット」が2600円って・・・

今日のところはハンドルノブカラーの移植で勘弁して、ハンドルノブ交換が無事完了!

社外品のアルミラウンドノブと違いオリジナルパーツなので、リールとのバランスはバッチリ!

願わくば、アルマイトで着色された「パープル」部分が本体スプールやドラグノブ下周りの挿し色と同じ「レッド」なら申し分ないのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする