連休初日の今日は金曜日だったので、ワーナーマイカルシネマズ熊本クレアの「ふたりデイ」お二人様2,000円の割引サービスで、嫁さんと一緒に「GANTZ PERFECT ANSWER」を観てきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8d/69f80a728a0dc60b9655d59b5e9e1c85.jpg)
通常、映画の続編公開前には宣伝も兼ねて前作をTV放映することが多いのですが、パート1から僅か3ヶ月での続編上映とゆうことやDVD販売との兼ね合いもあってか、公開前日には日本テレビで特別編「アナーザーガンツ」が放送されてました。
パート1を観た私はアナーザーストーリーとして楽しめましたが、パート1の総集編としてはちょっと端折り過ぎ気味では・・・
前作は原作のコミックを全く読んでいない嫁さんも面白いと言っていたので、パート1を観ていない場合は、DVDで観てからパート2を観たほうが良いと思います。
映画「GANTZ PERFECT ANSWER」は、原作とは全く別のストーリーになっていて独自の結末を向かえます。(パンフレットも買っちゃいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ff/f65b43b032430367ad1312fc381e8266.jpg)
映画で、さらに2話完結とゆう制約の中でのこのストーリー展開には賛否両論あるのでしょうが、なによりも邦画でこんなSFエンターテイメントが製作できるようになったとゆうことが素晴らしいと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
そう言えば昨日、釣具店で富士工業の2011年カタログとロッドクラフトマニュアルを貰ってきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/606e208ba0ff830863db6bc83e547511.jpg)
PEラインの普及と共に、これから外ガイドロッドは「Kガイド」が主流になっていくのでしょう・・・
各メーカーでも続々「Kガイド」搭載ロッドが発売されています。
このロッドクラフトマニュアルを見て思い出したように、ガイドを外したまま放置されていた「近海ショット改ZZ」のガイド交換を再開・・・
今回は、この日輪印の「カラーメタリックスレッド」を使ってみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/06d4b3eb0b1ff412d3ab67faf887093a.jpg)
元々巻いてあった銀のスレッドを解いたら、銀箔がブランクにこびりついていたので、ダブルフットガイドのフット間をどうするか思案しましたが・・・
オリジナルのラッピングの意匠を残して、赤のメタリックスレッドで飾り巻き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/7f73884c3f8d561ad84fc5fc3a152c49.jpg)
ダブルラッピングにすると大変なので、ガイドフットの間だけ銀のスレッドで巻いています。
どことなく、格安泳がせ竿のテイストみたくなってきました・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ダブルフットガイド(NOG)5個のラッピングは完了!
後は、ロッドティップのガイド(MKOG)6個を取りつければラッピング工程完了ですが、今日はこのぐらいで勘弁しておきましょう・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8d/69f80a728a0dc60b9655d59b5e9e1c85.jpg)
通常、映画の続編公開前には宣伝も兼ねて前作をTV放映することが多いのですが、パート1から僅か3ヶ月での続編上映とゆうことやDVD販売との兼ね合いもあってか、公開前日には日本テレビで特別編「アナーザーガンツ」が放送されてました。
パート1を観た私はアナーザーストーリーとして楽しめましたが、パート1の総集編としてはちょっと端折り過ぎ気味では・・・
前作は原作のコミックを全く読んでいない嫁さんも面白いと言っていたので、パート1を観ていない場合は、DVDで観てからパート2を観たほうが良いと思います。
映画「GANTZ PERFECT ANSWER」は、原作とは全く別のストーリーになっていて独自の結末を向かえます。(パンフレットも買っちゃいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ff/f65b43b032430367ad1312fc381e8266.jpg)
映画で、さらに2話完結とゆう制約の中でのこのストーリー展開には賛否両論あるのでしょうが、なによりも邦画でこんなSFエンターテイメントが製作できるようになったとゆうことが素晴らしいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
そう言えば昨日、釣具店で富士工業の2011年カタログとロッドクラフトマニュアルを貰ってきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/606e208ba0ff830863db6bc83e547511.jpg)
PEラインの普及と共に、これから外ガイドロッドは「Kガイド」が主流になっていくのでしょう・・・
各メーカーでも続々「Kガイド」搭載ロッドが発売されています。
このロッドクラフトマニュアルを見て思い出したように、ガイドを外したまま放置されていた「近海ショット改ZZ」のガイド交換を再開・・・
今回は、この日輪印の「カラーメタリックスレッド」を使ってみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/06d4b3eb0b1ff412d3ab67faf887093a.jpg)
元々巻いてあった銀のスレッドを解いたら、銀箔がブランクにこびりついていたので、ダブルフットガイドのフット間をどうするか思案しましたが・・・
オリジナルのラッピングの意匠を残して、赤のメタリックスレッドで飾り巻き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/7f73884c3f8d561ad84fc5fc3a152c49.jpg)
ダブルラッピングにすると大変なので、ガイドフットの間だけ銀のスレッドで巻いています。
どことなく、格安泳がせ竿のテイストみたくなってきました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ダブルフットガイド(NOG)5個のラッピングは完了!
後は、ロッドティップのガイド(MKOG)6個を取りつければラッピング工程完了ですが、今日はこのぐらいで勘弁しておきましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)