BOMBER(ボンバー
)と書いてボーマーと呼びます。
1946年にアイク・ワーカー氏とC・Sタービー氏により設立された会社で、現在のディープダイビングプラグの原型を作りました。
モデルAやモデルB等、アルファベットで表されるルアーのネーミングはなんだかシンプルでカッコ良いです。
シーバスアングラーの旧友「ロングA」であります。

このB15Aは、昔の定番シーバスルアーで、これ以外にもB14A、B16A等を現行品も含めて数本所有していますが、最近では重心移動式の国産ルアーに押されて出番も少なくなりました。
本場アメリカではジャークさせて使うのがキモみたいで、そうなると固定重心?のこのルアーの独壇場みたいです。
そしてボーマーといえばクランクベイトですが、その中の変り種!

上が「スピードシャッド」でノンラトルの文字通りシャッドタイプです。下は「スマイリングミノー」で、このルアーはクランクベイトとゆうよりはディープダイビングロングA(B25A)のショートバージョンと言った方が正解のような気がします・・・
「ロングA」、「スマイリングミノー」共に、やはり反射板カラーは外せません。
ボーマー社のロゴは最近スマートなデザインに変わりましたが、プラドコ製の現行品は比較的安価でカラーも豊富なので、今でも数多くのアングラーに使われているのではないでしょうか。(あの王様
も愛用されています!)

1946年にアイク・ワーカー氏とC・Sタービー氏により設立された会社で、現在のディープダイビングプラグの原型を作りました。
モデルAやモデルB等、アルファベットで表されるルアーのネーミングはなんだかシンプルでカッコ良いです。
シーバスアングラーの旧友「ロングA」であります。

このB15Aは、昔の定番シーバスルアーで、これ以外にもB14A、B16A等を現行品も含めて数本所有していますが、最近では重心移動式の国産ルアーに押されて出番も少なくなりました。
本場アメリカではジャークさせて使うのがキモみたいで、そうなると固定重心?のこのルアーの独壇場みたいです。
そしてボーマーといえばクランクベイトですが、その中の変り種!

上が「スピードシャッド」でノンラトルの文字通りシャッドタイプです。下は「スマイリングミノー」で、このルアーはクランクベイトとゆうよりはディープダイビングロングA(B25A)のショートバージョンと言った方が正解のような気がします・・・

「ロングA」、「スマイリングミノー」共に、やはり反射板カラーは外せません。

ボーマー社のロゴは最近スマートなデザインに変わりましたが、プラドコ製の現行品は比較的安価でカラーも豊富なので、今でも数多くのアングラーに使われているのではないでしょうか。(あの王様

たどり着きましたww
スマイリングの反射が一番いいですよね( ゜∀゜)o彡゜
廃盤ってのが悲しすぎる(つω;`)
中古釣具を探すのもひとつの楽しみ方ではありますが・・・
プラドコさんで復刻してくれないかな?