富士工業の古いオフセットグリップを再利用するためにスタートしたロッドメイキングですが、激安バスロッドのガイドラッピングを取り外した際に発生した塗装剥がれにより、ブランクの再塗装が確定となりました・・・
そこで、一旦全ての塗装を剥がす必要が出てきたのですが、その為にホームセンターでこんな物を購入してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/b35244e576b5663ece21d4306619a04b.jpg)
いわゆる「塗料はがし」であります。
通常、ロッドの塗装には2液性のウレタン塗料が使われるため、この「塗料はがし」が効くかどうかは未知数ですが、全てサンドペーパーで剥がすのもたいへんなので・・・
それから、ロッドとグリップの接続に必要となるコネットに使えるものがないか色々と物色してこんな物を見つけました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/fdbdec5b602a2f3d04617f2db566c775.jpg)
これは、内径13mmの塩ビパイプ関連商品で、エクステリアコーナーにあった商品で1個55円也。
パイプ部分の内径が13mm、外径が18mmなので外側を1mm削ればAコネット(外形17mm)の代替品として使えないかと考え購入したのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/21/ecf06604c612ed6f15290c2254d67470.jpg)
今回製作中のロッドのバット径は10.3mmなので今回は出番なさそう・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
このコネットが無いと、「FUJIグリップ再利用計画」も頓挫してしまうので、色々とネットで探していたら、ありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3d/eacbfbb094fa339a3eb676f638b2facf.jpg)
「ポチッ」と購入!
宅配便の袋を開けると何故か、カヤック関係のカタログ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f4/6a80b0a9e5b6a5ccd11fa8111e13b8c9.jpg)
そうです、今回、コネットの在庫を持っておられたのが関西の「Bright liver」さんです。
こちらの会社では、トップウォーターバスフィッシング用タックルの開発と販売をメインに展開されていて、「カヤック」もそのためのタックルとして販売されています。
社長の「マツモトカズヨシ」氏は、以前「道楽」でルアーやロッドの製作に携わっておられた方で、古い「FUJIグリップ」にも非常に思い入れが深く、自身で集めていたパーツ(廃盤品)をデリバリーしていらっしゃいました。
しかも良心的な価格設定(感謝、感謝
)
既に富士工業でも製造していない廃盤品なので今となっては貴重な品物ですが、今回はその貴重な在庫の中からこれだけ購入・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a5/26c2ef16732db27f547b565ffc4593af.jpg)
左から、NAコネット12mm、GAコネット10.5mm、Aコネット10.5mm、そしてAAコネット11mmです。
とりあえずこれだけあれば、手持ちの「FUJIグリップ」いずれもロッドにセットすることが可能になります。
下のケースは注文してなかったのですが、トップウォーター用のフック詰め合わせです。
中身はこんな感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cb/fb9c0fb9a44bc88b9c2190ab7dfb7805.jpg)
ダブルフックがサイズ違いで2個ずつ、そして軸の長いトレブルフックが2個のセット!
ダブルフックの小さい方は先端がいわゆる「シワリ」になっていて、往年の「イーグルクロー」のフックを彷彿させます。
シャンク部分をあえて蝋付けしてあるのは、サーフェースリグにセットするのを前提としているのでしょう。
「Bright liver」さんではオリジナルルアーも製作されているので、そのルアーに使用しているオリジナルフックの、おそらく「試供品」といったところでしょうか?
このフックは、私のハンドメイドルアーにセットして試してみたいと思います・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
これで、「FUJIグリップ再利用計画」も準備万端!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
とりあえずは、ブランクの塗装はがしから再開です。(これが結構大変なんだ・・・
)
(つづく)
そこで、一旦全ての塗装を剥がす必要が出てきたのですが、その為にホームセンターでこんな物を購入してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/b35244e576b5663ece21d4306619a04b.jpg)
いわゆる「塗料はがし」であります。
通常、ロッドの塗装には2液性のウレタン塗料が使われるため、この「塗料はがし」が効くかどうかは未知数ですが、全てサンドペーパーで剥がすのもたいへんなので・・・
それから、ロッドとグリップの接続に必要となるコネットに使えるものがないか色々と物色してこんな物を見つけました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/fdbdec5b602a2f3d04617f2db566c775.jpg)
これは、内径13mmの塩ビパイプ関連商品で、エクステリアコーナーにあった商品で1個55円也。
パイプ部分の内径が13mm、外径が18mmなので外側を1mm削ればAコネット(外形17mm)の代替品として使えないかと考え購入したのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/21/ecf06604c612ed6f15290c2254d67470.jpg)
今回製作中のロッドのバット径は10.3mmなので今回は出番なさそう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
このコネットが無いと、「FUJIグリップ再利用計画」も頓挫してしまうので、色々とネットで探していたら、ありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3d/eacbfbb094fa339a3eb676f638b2facf.jpg)
「ポチッ」と購入!
宅配便の袋を開けると何故か、カヤック関係のカタログ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f4/6a80b0a9e5b6a5ccd11fa8111e13b8c9.jpg)
そうです、今回、コネットの在庫を持っておられたのが関西の「Bright liver」さんです。
こちらの会社では、トップウォーターバスフィッシング用タックルの開発と販売をメインに展開されていて、「カヤック」もそのためのタックルとして販売されています。
社長の「マツモトカズヨシ」氏は、以前「道楽」でルアーやロッドの製作に携わっておられた方で、古い「FUJIグリップ」にも非常に思い入れが深く、自身で集めていたパーツ(廃盤品)をデリバリーしていらっしゃいました。
しかも良心的な価格設定(感謝、感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
既に富士工業でも製造していない廃盤品なので今となっては貴重な品物ですが、今回はその貴重な在庫の中からこれだけ購入・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a5/26c2ef16732db27f547b565ffc4593af.jpg)
左から、NAコネット12mm、GAコネット10.5mm、Aコネット10.5mm、そしてAAコネット11mmです。
とりあえずこれだけあれば、手持ちの「FUJIグリップ」いずれもロッドにセットすることが可能になります。
下のケースは注文してなかったのですが、トップウォーター用のフック詰め合わせです。
中身はこんな感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cb/fb9c0fb9a44bc88b9c2190ab7dfb7805.jpg)
ダブルフックがサイズ違いで2個ずつ、そして軸の長いトレブルフックが2個のセット!
ダブルフックの小さい方は先端がいわゆる「シワリ」になっていて、往年の「イーグルクロー」のフックを彷彿させます。
シャンク部分をあえて蝋付けしてあるのは、サーフェースリグにセットするのを前提としているのでしょう。
「Bright liver」さんではオリジナルルアーも製作されているので、そのルアーに使用しているオリジナルフックの、おそらく「試供品」といったところでしょうか?
このフックは、私のハンドメイドルアーにセットして試してみたいと思います・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
これで、「FUJIグリップ再利用計画」も準備万端!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
とりあえずは、ブランクの塗装はがしから再開です。(これが結構大変なんだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
(つづく)