goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

7月25日、五代藩主・井伊直通死去

2007年07月25日 | 何の日?
宝永7(1710)年7月25日、井伊直通が亡くなりました。


直通は四代藩主・井伊直興の八男になり 母は側室・小笠原氏。


井伊直興は子沢山で33人の子どもが居ましたがその殆どは早くに亡くなってしまいました。
直道はそんな直興の19番目の子どもになります。

直通を一言で表すなら“仁徳の君主”とでも言えば良いでしょうか?


多くの話が残っていますが、その人柄を一番語るエピソードは彦根城に初入城した時だと思います。

13歳で藩主の座を譲られた直通は、その殆どが江戸で過ごす事となりました。そして21歳の時に将軍の代替わりによる京都上使として江戸から京へ向かう途中で彦根城に立ち寄ったのです。
彦根城に入城した直通は家臣達の目も憚らずに大粒の涙を流して泣きはじめたのでした。
家臣の一人がその理由を請うと、直通は「先祖の武功によって、我が井伊家はこの城郭を賜ったのだ。
今、私は多くの領民に君主と仰がれているという幸わせを感じると、知らず知らずの内に涙が溢れ止める事が出来ない」と口にしたそうです。


他にも・・・
贅沢を禁じ質素を旨としていて、食事は自身を空腹にして粗食でも美味しく食べれるようにしていた。

家法の壷を割った家臣が罰を受けようとしているのを耳にしてその罰の執行を中止させました、そして「壊れた物の為に人が罰を受けるのは無意味である」と口にした。

土木工事は家禄が高い家臣にやらせ、家禄が低い家臣の不満を柔らかくした。

などの美談を多く残しているのです。


しかし、残念な事に京都上使としてのエピソードを残した翌年に彦根で病没しました。享年22歳
直通は、長生きをしたならば父・直興にも負けないくらいの名君として彦根藩史に名前が残ったとも言われているので、若くして亡くなった事が残念がられている人物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする