彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

べらぼうの話(8)『金々先生栄華夢』

2025年02月23日 | その他
盗作疑惑で幕府の罰を受けた鱗形屋孫兵衛ですが、これによって鱗形屋がなくなった訳ではありませんので釈放された鱗形屋は版元としての仕事を再開しました。

ちなみに、盗作や海賊版については上方では1世紀近く前から問題になっていて版元としては強い抗議があるのも当然だったようです。

さて安永4年(1775)、駿府小島藩士の倉橋格が恋川春町の名で描いた物語『金々先生栄華夢』を鱗形屋から発刊します。
これは、目黒不動尊にお詣りに来た金屋金兵衛という貧しい者が、門前で粟餅を食べようと店に入った時に眠ってしまい、その間に金持ちになり没落するまでの夢を見た話で、故事にもなっている『邯鄲の枕』を元ネタに吉原に詳しい者でしか描けない滑稽さがふんだんに含まれてしました。

(恋川春町作・画『金々先生栄花夢:2巻』国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2537596)






これは、各藩の外交役が接待として吉原を使っていたことから、武士たちが吉原の遊び方に詳しかったことが関わっています。
久保田藩(秋田藩)留守居役の平沢常富は自らを「宝暦の色男」と称して吉原通を自負し、平沢と交流が深かった倉橋も同様に吉原通であったと考えられるのです。

『金々先生栄華夢』は、その色から黄表紙との分類がされていますが当時は「青本」と呼ばれていました。
「青本」は子ども向けだった「赤本」より大人向けになった草双紙でしたが、若草色に近い本でした。
しかし、紫外線の影響で経年劣化すると青系の色が落ちて黄色になってしまうため、後年の研究者が「黄表紙」と呼ぶようになったのです。
ですので、歴史的分類として『金々先生栄華夢』が最初の黄表紙とされていますが、鱗形屋孫兵衛も恋川春町もその認識はなかったと考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする