彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

曳馬城訪問

2020年09月05日 | 史跡
前回、浜松城は曳馬城を拡大して改修された城だと書きましたが、その曳馬城跡地は浜松城内に組み込まれていて江戸時代を通して徳川家康ゆかりの場所として神聖化されていたそうです。
今では家康を神として祀る東照宮も建立されています。



遠江国(静岡県西部)を海沿いの浜松から山に北上する辺りは三方ヶ原の戦いで有名な三方ヶ原と呼ばれる台地が広がっていますが、ここは河川がなく農業に適さない不毛の台地でした。
そのため馬の飼育が盛んに行われ、その馬を曳いて東海道で市が行われた町を曳馬(引馬・引間とも)と呼ばれ、経済拠点には支配者が登場するので城が築城されたのです。

浜松市内の中でも独立した丘にあり、そこに十字の濠を切った特徴的な地形で、今もその形で残っています。
地形から城を想像する僕にとっては、とても楽しい場所の一つです。



井伊直虎が大河の主人公に決まった後に、浜松に所縁がある徳川家康と豊臣秀吉の像が建立されました。



二人の像の間は開運のパワースポットにもなっているそうで、最近連れているイムを置いてみました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浜松城訪問 | トップ | 頭陀寺城訪問 »
最新の画像もっと見る