ひと月ほど前に、佐和山城址に飛ぶ蛍を「治部蛍」と呼ぼうと呼びかけを始めました。
それから何度か佐和山城址の内堀跡を訪れてみましたし、賛同して下さる方からの報告もいただいていて、今年も僅かですが治部蛍が確認されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4b/64c1fadf7fdd795dcaa69a018f64c2cc.jpg)
黄昏刻に大手口に行くと、まずはキレイなマジックアワーに心洗われ、陽が沈むと蛍の舞が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/1df91ab70ba055db86e97c94bc0333da.jpg)
目撃例が多いのは、がもう道に通じる道の内堀付近ですが、今頃になると大手口でも数匹の蛍が光を発していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/4e68c29db2daffe0809644ffa0f6f6de.jpg)
まだまだ数は少ないですが、もしかしたら三成も見たかもしれない蛍たち…
治部蛍は、観に行くよりも見つけに行く蛍ですから出会えた時の喜びもひとしおですよ。
関連地 彦根市 佐和山城跡
それから何度か佐和山城址の内堀跡を訪れてみましたし、賛同して下さる方からの報告もいただいていて、今年も僅かですが治部蛍が確認されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4b/64c1fadf7fdd795dcaa69a018f64c2cc.jpg)
黄昏刻に大手口に行くと、まずはキレイなマジックアワーに心洗われ、陽が沈むと蛍の舞が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/1df91ab70ba055db86e97c94bc0333da.jpg)
目撃例が多いのは、がもう道に通じる道の内堀付近ですが、今頃になると大手口でも数匹の蛍が光を発していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/4e68c29db2daffe0809644ffa0f6f6de.jpg)
まだまだ数は少ないですが、もしかしたら三成も見たかもしれない蛍たち…
治部蛍は、観に行くよりも見つけに行く蛍ですから出会えた時の喜びもひとしおですよ。
関連地 彦根市 佐和山城跡