彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

雪の元日

2021年01月01日 | 史跡
いつもならば、大晦日に彦根城で除夜の鐘を撞いて、千代神社で二年越しをし、朝になったら井伊神社にお詣りをして彦根城博物館の武家飾りを観てから干支の神社をお詣りするのですが、今回はコロナと雪で夜の予定は止めて自宅で年を越しました。

朝はまだ凍っていた雪を掻き分けるように井伊神社に向かいます。



お札をいただいて

元旦のお詣りをしました。
そのまま、龍潭寺に寄り雪のお庭も見学



彦根城博物館の武家飾りは直孝公の甲冑でした。




干支は丑ですので、天満宮でも大丈夫ですから、昨年創建400年を迎えた彦根城下の天満宮である北野神社に行きました。




そして、例年なら二年越しをする千代神社にも行きます。




駆け足の元日の一日にしました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そうだ、(雪の)京都行こう! | トップ | 『立体切絵 キリッタイの世界』 »
最新の画像もっと見る