飯盛山で雨の洗礼を受けてから、移動は雨に振られながらになりました。
会津若松訪問の目的の一つである、赤い瓦になった鶴ヶ城見学のために、自転車を押しながら天守まで向かいます。
細かい城郭は2008年に訪れて見学していますので、目的は赤い瓦のみと言っても過言ではありません。
ちなみに、彦根城で見られる鉢巻腰巻石垣について、彦根では「彦根城と江戸城と鶴ヶ城の三城のみ」と紹介されることが多い為に、以前に訪れた時に確認しましたら、「表に見える城がこの三城(と言っても鶴ヶ城はギリギリ見える程度)だけど、築城技術としては地盤の緩い場所ではよく使われる技術」とのことでした。
さて話題を戻します。赤い瓦になった鶴ヶ城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/e9/78efc475b13f5f426987a435f4db17f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/ea/b98f3357e66af53117264471baddf129_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/94/93fabf35851bf2417de7f9202380ffa8_s.jpg)
ぱっと見ただけでは赤さがあまりわからないかもしれませんが、確かに赤瓦です。
以前の同じような場所からの撮影と比べてみると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/ae/d30dedb7d95448e6d132c515113b2544_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/96/adabffceb0e8785685d57ce01a355a05_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/d7/4e16c8e966d1c8fa13a96a8888acfe63_s.jpg)
構図少し違うので解り難いですが、雰囲気変わってますよね。
ちなみに同じ構図だと
(現在の赤瓦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/25/ab9e3146d36a169af16282564ae8c2d9_s.jpg)
(以前の普通の瓦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/b3/492a9c1ff9687109f71f134371f28eb7_s.jpg)
です。
もともとは、寒さに耐えられる土で焼けば赤くなったのですが、再建時の瓦の技術では普通の色でも大丈夫だったようですね。
しかし昨今のより昔に戻すという考えから赤い瓦に葺き直し、2011年3月12日に赤い瓦をお披露目するイベントが計画されていたのですが、その前日に東日本大震災が起こったのです。
福島県でも内陸にある会津若松での被害は、海側に比べると少なかったとは聞きましたが、それでも余震の恐怖や、福島県というだけで風評被害もあったようでした。
大河ドラマ『八重の桜』はそんな福島県に新しい希望の灯となる事を願っています。
もう少し赤瓦の鶴ヶ城を紹介しますと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/07/623f92f6017719dd9cba89c8cd3f9fc3_s.jpg)
そんな鶴ヶ城内に残る幕末からの遺構として鐘撞堂があります。
会津戦争の最後の瞬間まで鐘を撞いて時刻を正確に伝えて、味方を鼓舞したという鐘です。
ここの瓦や建物の色は前回見た時も赤色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/6e/f59b3fc4edc611ef5e1fa7a23d75cf09_s.jpg)
それに気が付かなかったとは不覚です…
さて、ここから城下に出て、今回のもう一つの目的地である八重の生誕地を目指します。この時になり雨は随分小降りになっていたのです。
会津若松訪問の目的の一つである、赤い瓦になった鶴ヶ城見学のために、自転車を押しながら天守まで向かいます。
細かい城郭は2008年に訪れて見学していますので、目的は赤い瓦のみと言っても過言ではありません。
ちなみに、彦根城で見られる鉢巻腰巻石垣について、彦根では「彦根城と江戸城と鶴ヶ城の三城のみ」と紹介されることが多い為に、以前に訪れた時に確認しましたら、「表に見える城がこの三城(と言っても鶴ヶ城はギリギリ見える程度)だけど、築城技術としては地盤の緩い場所ではよく使われる技術」とのことでした。
さて話題を戻します。赤い瓦になった鶴ヶ城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/e9/78efc475b13f5f426987a435f4db17f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/ea/b98f3357e66af53117264471baddf129_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/94/93fabf35851bf2417de7f9202380ffa8_s.jpg)
ぱっと見ただけでは赤さがあまりわからないかもしれませんが、確かに赤瓦です。
以前の同じような場所からの撮影と比べてみると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/ae/d30dedb7d95448e6d132c515113b2544_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/96/adabffceb0e8785685d57ce01a355a05_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/d7/4e16c8e966d1c8fa13a96a8888acfe63_s.jpg)
構図少し違うので解り難いですが、雰囲気変わってますよね。
ちなみに同じ構図だと
(現在の赤瓦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/25/ab9e3146d36a169af16282564ae8c2d9_s.jpg)
(以前の普通の瓦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/b3/492a9c1ff9687109f71f134371f28eb7_s.jpg)
です。
もともとは、寒さに耐えられる土で焼けば赤くなったのですが、再建時の瓦の技術では普通の色でも大丈夫だったようですね。
しかし昨今のより昔に戻すという考えから赤い瓦に葺き直し、2011年3月12日に赤い瓦をお披露目するイベントが計画されていたのですが、その前日に東日本大震災が起こったのです。
福島県でも内陸にある会津若松での被害は、海側に比べると少なかったとは聞きましたが、それでも余震の恐怖や、福島県というだけで風評被害もあったようでした。
大河ドラマ『八重の桜』はそんな福島県に新しい希望の灯となる事を願っています。
もう少し赤瓦の鶴ヶ城を紹介しますと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/07/623f92f6017719dd9cba89c8cd3f9fc3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/19/4fb875944211cf6d7bfbf29f87376de5_s.jpg)
そんな鶴ヶ城内に残る幕末からの遺構として鐘撞堂があります。
会津戦争の最後の瞬間まで鐘を撞いて時刻を正確に伝えて、味方を鼓舞したという鐘です。
ここの瓦や建物の色は前回見た時も赤色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/6e/f59b3fc4edc611ef5e1fa7a23d75cf09_s.jpg)
それに気が付かなかったとは不覚です…
さて、ここから城下に出て、今回のもう一つの目的地である八重の生誕地を目指します。この時になり雨は随分小降りになっていたのです。