彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

3月8日、大坂天保山が築かれる

2011年03月08日 | 何の日?
天保2年(1831)3月8日、大坂に天保山が築かれました。

日本で一番低い山とされてる天保山は標高4.53mしかありません。これは江戸時代に大坂に大型の船が入るために海岸線や安部川河口の工事が行われ、その時に出た土砂を積み上げてできた人口の山だったのです。


崩れないように桜や松が植えららることで護岸の堤防の意味も果たし、灯台を置くことで船からの目印にもなったので、当初は目印山とも呼ばれていたとも言われています。

この地は、明治になって旧彦根藩士族である西村捨三によって港湾として整備され、現在では大阪の主要な施設としての活躍しています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『安土のほんまもんツアー』1... | トップ | 『「御城下惣絵図」を読み解く』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。