王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

19日 【独自】隈研吾さん設計の市庁舎に完成6年でカビが「もっとボロくなる」市民不安の声…総工費は40億円 群馬・富岡市

2024-11-20 07:21:05 | 社会
昨日夕刻、偶然ですが「表題の隈研吾氏設計の物件がカビだらけ」のイットのTV放送を見ました。
画像にある通り6年ほどで庇の裏がカビだらけです。TVでは隈研吾氏設計になる他の物件も同様なのを映していました。
素人目にも「これはデザインが優れていても、昨日的に十分検討されたない」と思いましたよ。京都や奈良の神社仏閣や日航の東照宮の様子を比べるまでもなく、5~6年でカビるとはお粗末です。
次に思いついたのは「有名人の隈研吾氏の名前に対し施主側が設計施工に見合った予算を組んでいない」のだろうと思いました。
逆に言えば「40億程度の予算では十分な仕上がりを保証できない」と注文を断れば済んだことです。
番組の最後に出た建築エコノミスト・森山高至氏は:
【隈氏の建築は)常識的な木の使い方ではなく、“デザイン優先”なところがある。(木に)カビが生えない処理はあるが、その処理方法にはお金が掛かったり、色々な制約がある。予算がデザインとしての“スッキリさ”“シャープさ”と矛盾する】と指摘しました。まさに名言!
隈研吾氏の設計事務所は「「富岡市と慎重に対応しておりますため、コメントは控えさせていただきます」との事。
上手く収まって欲しいですね。

写真:市庁舎の壁 カビだらけ

FNNプライムオンライン:
19日、「イット!」取材班が向かったのは、世界遺産の富岡製糸場がある群馬・富岡市。
総工費40億円をかけた市庁舎に、ある異変が発覚しました。
入り口に設置された、ひさしの裏側に見つかったカビ。
先端の部分は特に変色が進んでいます。
6年前に完成した市庁舎を設計したのは、世界的に有名な建築家・隈研吾氏です。
富岡市の担当者:
(原因は?)不明ですね。原因もわからない…。
市役所に来た市民:
腐ってきている感じ。黒いところは…。早いですよね。もっとボロくなる…見た目が悪くなる。
今、隈研吾氏がデザインを手掛けた建物で相次いで異変が起きていました。
建築家・隈研吾氏が設計を手掛けた建物を巡り、「イット!」は2024年9月、隈氏が設計した栃木・那珂川町にある美術館を取材。

老朽化が進み、3億円にも及ぶ大規模改修工事の必要に迫られていたのです。
さらに、隈氏が設計した東京・八王子市にある京王線「高尾山口駅」の駅舎。
柱の部分を見てみると、カビでしょうか、激しく黒ずんでいる箇所がありました。
登山客:
劣化が早いんですかね。(駅舎ができて)20年くらいたっているのかと思った。
今回、新たに明らかになった市庁舎のカビ。
建築の専門家は原因をこう指摘します。
建築エコノミスト・森山高至氏:
(隈氏の建築は)常識的な木の使い方ではなく、“デザイン優先”なところがある。(木に)カビが生えない処理はあるが、その処理方法にはお金が掛かったり、色々な制約がある。予算がデザインとしての“スッキリさ”“シャープさ”と矛盾する。
隈研吾氏の設計事務所側は「イット!」の取材に、「富岡市と慎重に対応しておりますため、コメントは控えさせていただきます」としています。
(引用終わり)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 19日 金13キロを胸や下着に... | トップ | 19日 大勢のアルバイト使い... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事