中学受験ってやっぱりお金がある程度ないと考えられないことなんですよね。
夏に消えていく夏期講習の費用・・・・目が飛び出ます。
立て続けにやってくる引き落とし・・・・。
夏期講習代の次は後期の教科書代や試験代やら・・・・・
考えただけで恐ろしい
《子どもが将来を考えるような時になって選択肢だけは狭めたくない》そう思っていました。
そこそこ出来る子だったので、このまま埋もれてしまうのもかわいそうだと思いました。
そこそこ出来る子だと思っていたんです。
学校の成績もよかったし。
でも、公立の評価なんて《よくできる》・《できる》・《もう少し》の三段階評価でしかないし、
もって帰ってくるテストが100点や悪くても90点だったと安心なんかしていたらダメだったんだろうな。
このまま公立中学に進学して内申重視の評価をされて、内申点で受験する学校を振り分けられるって
いうのは、非常に苦しい気がして・・・・・。
受けたくても受けれない学校ということも出てくるし、このまま頑張ってくれると思うけど
先々は不透明。
だったら自分の力で今勝負させてやったらどうだろう?
中学受験ってある意味平等なんじゃないか?そう思いました。
「チャレンジをやめて塾に行ってみたい」と言いだしていたので、中受するなら3年の三学期!2月の新4年生で
スタートを切らせなくては!!と思って、塾選びを初めて、体験に行ったりテストを受けたり・・・。
結局のところ、女の子らしい理由(N塾のカエルの)缶バッチ欲しさに、娘はN塾への入塾を決めました。
N塾でよかったのか・・・・悪かったのか・・・・・
N塾でよかったと思う。
先生もいいし、室長も1回変ったけれど、どちらの室長もよく相談にのってくれる。
こちらのSOSに対してのレスポンスも早い。
どこの塾に通っても費用はある程度は似たり寄ったりなんだと思う。
あとは子どもとの相性。
N塾では楽しそうにやっている。
最初の頃は「学校の授業より楽しい」と口に出していたっけ。
学校の授業は進度が遅すぎ!と嘆いていた事もあったっけ。
あっという間に受験学年となった。
思春期に入ってしまい4年生後半から5年生はバトルも多く、あまり干渉しなくなってしまった。
それが悪かったんだろうな~。
その点は反省。
もっとバトルになっても口出せばよかったと後悔が多い。
他の中受ママでお子さんと二人三脚を上手にして、楽しんでいる方など本当に羨ましく思う。
そうは言っても、もうあと250日を切ってしまっているので、ここからは娘に嫌がられても
二人三脚、いえ主人も入れての三人四脚で乗り切っていかないとね。
そうそう受験とお金
色々な中受ブログを読んでいるとびっくりする。
《娘のためにお風呂いつでも入れるように24時間OKにしています。》
↑眠くなったら入ったりさせているようです。
《息子の(私学)の学費は私の両親!だから両親からの「勉強しろ」には反抗できません!(笑)》
(@_@;)どんなお家なの??すごいわ~
《こんど(中学の)海外研修があるんだけど、費用が捻出できず両親にお願してしまった!》
(@_@;)頼れる両親でいいですね。
あっちを読んでも、こっちを読んでもすごいのです。
中には相当な倍率をかいくぐって私立の小学校に入れているのに、中受のためにS塾と個別を併用中とか・・・・
読んだ本の中にも小学校(もちろん私立)から上がってきた子たちの会話が「うちの別荘がね・・」とか「夏は別荘で・・・」って
いう会話が日常茶飯事!とか。
やっぱり私学ってお金持ちが行くところなのかな・・・・・・
うちには分不相応なのかと・・・毎月の支払いとにらめっこしていると思えてならない・・・・・
家計を考えると
公立の中高一貫・・・・・国立・・・・・
私学でも学費重視・・・・・・・
そうするべきなんだろうか???
「宝くじあたらないかな~」
毎度つぶやく私に
「いいかげん、バカなこと言うのよしなよ!!」と主人。
だって当ったら、とってもとっても助かるし、心配せずに受けたいだけ受けさせてやれるじゃん!!
なかなか世知辛い世の中です・・・・・
うちには4つ下の弟君もいますからね・・・・はぁ~(ため息)
明日は学校を知る会でK中を聞いてきます。
日曜日も受験系のイベントに私だけ行く予定。
そういう中でまたいろいろ考えて行こう・・・・・。
とりあえず前を向いて歩くぞ!!
夏に消えていく夏期講習の費用・・・・目が飛び出ます。
立て続けにやってくる引き落とし・・・・。
夏期講習代の次は後期の教科書代や試験代やら・・・・・
考えただけで恐ろしい
《子どもが将来を考えるような時になって選択肢だけは狭めたくない》そう思っていました。
そこそこ出来る子だったので、このまま埋もれてしまうのもかわいそうだと思いました。
そこそこ出来る子だと思っていたんです。
学校の成績もよかったし。
でも、公立の評価なんて《よくできる》・《できる》・《もう少し》の三段階評価でしかないし、
もって帰ってくるテストが100点や悪くても90点だったと安心なんかしていたらダメだったんだろうな。
このまま公立中学に進学して内申重視の評価をされて、内申点で受験する学校を振り分けられるって
いうのは、非常に苦しい気がして・・・・・。
受けたくても受けれない学校ということも出てくるし、このまま頑張ってくれると思うけど
先々は不透明。
だったら自分の力で今勝負させてやったらどうだろう?
中学受験ってある意味平等なんじゃないか?そう思いました。
「チャレンジをやめて塾に行ってみたい」と言いだしていたので、中受するなら3年の三学期!2月の新4年生で
スタートを切らせなくては!!と思って、塾選びを初めて、体験に行ったりテストを受けたり・・・。
結局のところ、女の子らしい理由(N塾のカエルの)缶バッチ欲しさに、娘はN塾への入塾を決めました。
N塾でよかったのか・・・・悪かったのか・・・・・
N塾でよかったと思う。
先生もいいし、室長も1回変ったけれど、どちらの室長もよく相談にのってくれる。
こちらのSOSに対してのレスポンスも早い。
どこの塾に通っても費用はある程度は似たり寄ったりなんだと思う。
あとは子どもとの相性。
N塾では楽しそうにやっている。
最初の頃は「学校の授業より楽しい」と口に出していたっけ。
学校の授業は進度が遅すぎ!と嘆いていた事もあったっけ。
あっという間に受験学年となった。
思春期に入ってしまい4年生後半から5年生はバトルも多く、あまり干渉しなくなってしまった。
それが悪かったんだろうな~。
その点は反省。
もっとバトルになっても口出せばよかったと後悔が多い。
他の中受ママでお子さんと二人三脚を上手にして、楽しんでいる方など本当に羨ましく思う。
そうは言っても、もうあと250日を切ってしまっているので、ここからは娘に嫌がられても
二人三脚、いえ主人も入れての三人四脚で乗り切っていかないとね。
そうそう受験とお金
色々な中受ブログを読んでいるとびっくりする。
《娘のためにお風呂いつでも入れるように24時間OKにしています。》
↑眠くなったら入ったりさせているようです。
《息子の(私学)の学費は私の両親!だから両親からの「勉強しろ」には反抗できません!(笑)》
(@_@;)どんなお家なの??すごいわ~
《こんど(中学の)海外研修があるんだけど、費用が捻出できず両親にお願してしまった!》
(@_@;)頼れる両親でいいですね。
あっちを読んでも、こっちを読んでもすごいのです。
中には相当な倍率をかいくぐって私立の小学校に入れているのに、中受のためにS塾と個別を併用中とか・・・・
読んだ本の中にも小学校(もちろん私立)から上がってきた子たちの会話が「うちの別荘がね・・」とか「夏は別荘で・・・」って
いう会話が日常茶飯事!とか。
やっぱり私学ってお金持ちが行くところなのかな・・・・・・
うちには分不相応なのかと・・・毎月の支払いとにらめっこしていると思えてならない・・・・・
家計を考えると
公立の中高一貫・・・・・国立・・・・・
私学でも学費重視・・・・・・・
そうするべきなんだろうか???
「宝くじあたらないかな~」
毎度つぶやく私に
「いいかげん、バカなこと言うのよしなよ!!」と主人。
だって当ったら、とってもとっても助かるし、心配せずに受けたいだけ受けさせてやれるじゃん!!
なかなか世知辛い世の中です・・・・・
うちには4つ下の弟君もいますからね・・・・はぁ~(ため息)
明日は学校を知る会でK中を聞いてきます。
日曜日も受験系のイベントに私だけ行く予定。
そういう中でまたいろいろ考えて行こう・・・・・。
とりあえず前を向いて歩くぞ!!