子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

やらなきゃいけないことは十分わかっているはずなのに・・・・

2018年10月05日 17時23分00秒 | 家庭学習
姉も弟も似たようなものです。(ーー;)

姉、、、日曜日模試です。外部に行くにしても内部進学するにしても《試験》というものが
つきまっとってくる。
英語・・・単語力に難ありです。もっと必死にやって欲しい。文法も相当怪しいのに。
数学も穴多いし、、、理科、社会はどうにかなると思う。
中学受験の恩恵はかなりあると思っている。
国語は心配ないと思う。古文も含め学校でもそれほど勉強しなくてもできるので。
問題は積み上げ教科。
躓いているとどんどんわからなくなる雪ダルマ式に。
結構得意だった数学もどっかでコケている。
英語なんて最初が肝心なのに中1から手をぬきすぎた結果が今に至っている。
高校上がる前にリカバリーして欲しいものです。
いいすぎると反撃に出て全く手をつけない相当なへそ曲がりなので言いませんけどね。

弟、、、昨日帰宅すると(主人に言うと雷が落ちるので言いませんが)TVを見てました。
本当か嘘かはわかりませんが、
「ちょっと息抜きで休憩しているだけ」と。
その休憩・・・30分と(私が帰宅して)いうことで目を瞑りましたが40分たっても
やめません。
「いいかげんにしなさいよ!!」と声を荒げました。


中学入試のときに痛いほど味わってきたというのに・・・
どう過ごすかっによって、その後の1か月後、2カ月後に大きな差がでてくることは
痛いほどわかっているはずなのに・・・。
弟のほうは姉を見てきてなんとなくは感じているだろうに・・・・できないんだね~。



「なにを」「どれだけ」やるか


以前は事細かに書き出していました。
最近は手をかけすぎるのもよくないかな?
自分自身の勉強だし、先々もあるし、だいたいやってきたことは分かっているはずだからと
リスト作成をやめていましたが作らないとダメって事でしょうか?
優先順位もつけて・・・・
リスト作っても終わらないことのほうが多かったけれど、今よりはひょっとして
マシ??だったのかな???


公開も近いのになぁ・・・
やっぱ土曜日に学園祭を見学に行くのはやめておいたほうがいいかな。
メリハリつけてやらせないとダメかな・・・。


娘のほうには
「あのさ、お金はないとはおもうんだけど~」と主人と娘に提案
「英語だけ個別に言ったらどうかとおもって。」

・・・無言
・・・無言

二人とも全く聞こえていないかのごとく無視されました。
(>_<)
いろいろ調べてみたのですが、、、、まったくちんぷんかんぷんなので集団よりは
個別だろうか?と駅周辺を考えてみたのですが、、、
塾に行く気はないようです。
(ーー;)これで外部とか言われても困るけどな~情報も少ないし
面接対応とか全く未知だし、、、外部行くなら塾行って欲しい(T_T)
・・・金銭的には苦しいが、、、、


あぁ~本当二人ともやらなきゃならないのだ!!
しっかりしてくれ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする