子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

やらなきゃいけないことは十分わかっているはずなのに・・・・

2018年10月05日 17時23分00秒 | 家庭学習
姉も弟も似たようなものです。(ーー;)

姉、、、日曜日模試です。外部に行くにしても内部進学するにしても《試験》というものが
つきまっとってくる。
英語・・・単語力に難ありです。もっと必死にやって欲しい。文法も相当怪しいのに。
数学も穴多いし、、、理科、社会はどうにかなると思う。
中学受験の恩恵はかなりあると思っている。
国語は心配ないと思う。古文も含め学校でもそれほど勉強しなくてもできるので。
問題は積み上げ教科。
躓いているとどんどんわからなくなる雪ダルマ式に。
結構得意だった数学もどっかでコケている。
英語なんて最初が肝心なのに中1から手をぬきすぎた結果が今に至っている。
高校上がる前にリカバリーして欲しいものです。
いいすぎると反撃に出て全く手をつけない相当なへそ曲がりなので言いませんけどね。

弟、、、昨日帰宅すると(主人に言うと雷が落ちるので言いませんが)TVを見てました。
本当か嘘かはわかりませんが、
「ちょっと息抜きで休憩しているだけ」と。
その休憩・・・30分と(私が帰宅して)いうことで目を瞑りましたが40分たっても
やめません。
「いいかげんにしなさいよ!!」と声を荒げました。


中学入試のときに痛いほど味わってきたというのに・・・
どう過ごすかっによって、その後の1か月後、2カ月後に大きな差がでてくることは
痛いほどわかっているはずなのに・・・。
弟のほうは姉を見てきてなんとなくは感じているだろうに・・・・できないんだね~。



「なにを」「どれだけ」やるか


以前は事細かに書き出していました。
最近は手をかけすぎるのもよくないかな?
自分自身の勉強だし、先々もあるし、だいたいやってきたことは分かっているはずだからと
リスト作成をやめていましたが作らないとダメって事でしょうか?
優先順位もつけて・・・・
リスト作っても終わらないことのほうが多かったけれど、今よりはひょっとして
マシ??だったのかな???


公開も近いのになぁ・・・
やっぱ土曜日に学園祭を見学に行くのはやめておいたほうがいいかな。
メリハリつけてやらせないとダメかな・・・。


娘のほうには
「あのさ、お金はないとはおもうんだけど~」と主人と娘に提案
「英語だけ個別に言ったらどうかとおもって。」

・・・無言
・・・無言

二人とも全く聞こえていないかのごとく無視されました。
(>_<)
いろいろ調べてみたのですが、、、、まったくちんぷんかんぷんなので集団よりは
個別だろうか?と駅周辺を考えてみたのですが、、、
塾に行く気はないようです。
(ーー;)これで外部とか言われても困るけどな~情報も少ないし
面接対応とか全く未知だし、、、外部行くなら塾行って欲しい(T_T)
・・・金銭的には苦しいが、、、、


あぁ~本当二人ともやらなきゃならないのだ!!
しっかりしてくれ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっぽかし娘

2018年10月04日 12時36分27秒 | ガーネットの新生活
英検や漢検・・・・申し込んではすっぽかしてきた娘
今回は模試を受けることになりました。
(ーー;)受けるといって申し込ませておいて当日行かないということが
たびたびあり、主人も私も「もう申し込まない!」と腸(はらわた)が
煮えくりかえっていました。

ちなみに英検は現在3級で準2を逃亡
漢字検定も3級で準2を逃走しています。

模試は学校で内部進学をするにしても外部を受けるにしても1回は
受けるように指導されているのですが、夏もなんだかんだ言い訳を
つけて受験してきませんでした。
外部を考え出したので、自分のレベルを知るためにも志望校選択を
するにしても模試を受けなければ把握できないので受けるように
話、模試もだんだん少なくなるし日程が合うならば受けておいたほうがいいと
いうことになり今週末に受けることになりました。

(ーー;)本当に受けに行くかは当日になってみないと分かりませんね。
なんせ朝8:10からですし・・・・・

学校のお友だちが受けた話を聞き、自分も余裕だと思っているようですが
いったいどうなることやら・・・・・

外部を受験するならば、どこか塾に行って県立の情報をもらえる環境を
整えたほうがいいと思い、それも助言。
(ーー;)まったく動く気配なしです。



で、各県立の情報を集め
いい学校が無い!

基準がおかしい!!《バイトOK》なんていうのは
県立のトップ校か今の国立か、男子難関校の麻布とかくらいなんじゃないのか?
校則にうたわれておらず比較的生徒にまかせている学校くらいでは?
そういう学校に行くしかないというと・・・

「県立トップ校に受かる気がしない」(あたりまえだ!!
「今の学校は遠いから嫌だ!」(じゃあ、第一志望にもし
受かっていても外部行くといったのか??もっと遠いところに行っている子だっている!!)
「時間がもったいないじゃん」(はぁ?電車の中を有効活用すればいいだろう。)
「バイトする時間が減るじゃん」


あいつなんであんな金の亡者なわけ?

こっちが聞きたいよ。(T_T)


学校や小学校のときの先輩が他のSNSのつぶやきとか見ていっているのでしょうが・・・・
何しに高校に行くんだよ


選ぶ基準が本当におかしい!!


・・・でこれが数日前。

思えばテスト勉をはじめるのが遅く、はじめてからも「わかんない!!」と癇癪を起こし
フテ寝。
結局そのままテストという感じだった。
「終わったな」

・・・・・口に出すなよと主人を恨めしく思う。

そんな状態だったのに、返却されてくる前期期末の結果が悪くない。
国語AとBがあるのですが、国語のAは75点満点中1問間違いの72点。
数学も本人が思っていた以上に悪くは無く(悪いですよ、親からしたら
平均点-19って・・・・)機嫌が急によくなりました。

「まだ内部進学しないと決めたわけじゃないから」とか
「やっぱさ、今の友だちと離れるのも考えちゃうんだよね」とか
言い出してます。

そして

「もっと勉強すればよかった・・・そしたら国語満点だったかもしれないのに・・・」
「なんでテストのときってあんなふうになっちゃうんだろう」

メンタルが弱すぎなんじゃない?

普段ならすごく反撃されてののしられるような呟きをしてしまいましたが

あはははぁ~(笑)「だよね~」

って・・・・・・びっくり。


とりあえず少しやる気出しているようです。
昔に比べたら小さな小さなやる気のつぼみみたいなやる気ですが・・・
「まぁいいんじゃない。」
主人と私もこれがいつまでつづくやらという気持ちもありますが
とりあえず少しずつでもやる気を見せて欲しいです。


そして昨夜・・・・

「英語の××だいっきらい!!」「公民の△△くそっ」って
先生の嫌いがそのまま教科に反映してしまう子なんですが、

「英語の××入院だって!当分授業は空いている英語教師が担当するんだって!」と
ちょっと嬉しそう。
「でも○○だと××より最悪!はっきりいってみんなクソだからな~」と


・・・神様、我が家の平和のためにも○○以外の比較的娘が気に入るような(かつ、授業がうまく
理解度があがるような)先生をお願いします!!
これが吉とでるか凶とでるか・・・・今日からどきどきの毎日です。



とりあえず模試の勉強はじめてくれ~・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下がりっぱなしの育成テスト

2018年10月03日 17時24分47秒 | 
(ーー;)やるのではなかったと後悔(やってよかったのか??)
順位をエクセルでグラフ化してみたら、、、育成テストは下がりっぱなし!!
右に向かって下へ下へと1回も浮上せずに下向き

公開はジグザグでした。
下降したら上がって、また下降する

育成テストは目も当てられない・・・・・

絶対に復習不足だ。
難関研究もあるし、金曜日の特別講座も入れている・・・・
理科と社会が特にひどい、歴史は歴史マンガなどで補っているのでまだまし(評価6)だけれど
(ーー;)理科は評価5とか4とか、、、かなりヤバイ。

基礎基本が大事だというのに、、、、
振り返りが大事だというのに、、、、
昨日はやっておくように言っておいたことが全く進んでいなかった。

「なんでテスト直ししていないの?」
「テスト勉してたから!」

どうやら公開にむけて本科テキストを読んでいたというのです。
「やっぱさ、育テでできなったところは穴だからさ
テスト直ししておいたほうが近道だと思うよ。同じ問題がでないとは思うけど
出たら出来るようにしておかないと・・・」

「じゃあ木曜やるよ」

木曜は木曜で水曜の復習もあるし・・・・本当もうちょっと時間配分を考えて取り組んで欲しい。

テスト直しを溜めないように思考力9/22→育テ9/29と作っていますが、9/15の育テすら
振り返れていない状況です。
テスト直しを作っていると誤答に正答率50%以上が目立つのが国語と理科。
これだから評価4なんだな~。。。。。
せめて正答率60%あるところは落とさないでほしい。
75%以上あるところを落としているのはなんで??
これ80数%もあるのに何故出来ない???

何故できないのか??
理解が浅いとしか思えない←理科
国語は・・・・正答率高くて間違いがあっても仕方が無い我慢しよう。。。なんせ
語彙力もないし、読解力もいまひとつだし・・・どう考えてもそうじゃないだろうっていう
答えを持ってくるし、、、、仕方が無いです。目を瞑ります。
でも、でも、でも理科はなんで??覚え悪すぎだろう
真逆に覚えていることも多い。
頭の中いったいどういう思考回路になっているんだろうか??
不思議で仕方が無い。


理科、、、根っこがおさえられていないんだろうな~

土曜日PM学園祭に行こうかと思ったけれど、そういう場合じゃないかもなぁ~。
「受けないでしょ?」「なんでいくの??」っていう主人もいるしなぁ~
(ーー;)私だけ学園祭みてこようかな・・・息子は主人に託して・・・・・

悩ましい。

理科どこでこうなっているかしっかり見極めて、どうしたらいいか考えなきゃ!
どうしたら理科伸びるんだろう・・・・
Nの保護者会での話のように栄冠に取り組んでいるんだけどな~、、、ただやっているだけ
やって終わりになっているからなのかな~・・・・(ーー;)
頭をきちんと動かせていないってことなのかな~。。。
「どうしてだろう」「なんでだろう」と考えるようには言っているんだけれど、できてはいないって
ことなんだろうな~。

課題は多いな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取れない育テ

2018年10月02日 12時14分05秒 | 
席順は10番以上落ちたそうです。
それはそうです。
国語は評価4だし、理科は評価5だし・・・・・
(ToT)/~~~


「育テができないのはさ、日々の復習不足だと思うんだよね」
「もうちょっと理科なんとかしようよ」

実際は国語もなんとかしたいのですが、、、、、

「文章もさ、て・に・を・は をしっかり考えて文を作れるようにしたいね」


「うん、わかってる。わかってる」



本当に分かっているのか??なんでそう明るい??


「週末は公開だからさ、しっかり育テの結果も振り返らないと!!」

鼻息が荒いのは私だけかも。



娘は娘で、やっぱり内部進学はしたくないとか言い出すし・・・・
主人は主人でため息ついて「無駄だったな」とかつぶやくし

胃に穴があきそう


むしろ能天気な笑顔を向ける息子は砂漠のオアシスなのかもしれない・・・・・
娘と主人から離れられるのは息子の部屋で計算と漢字とかの丸つけするときです。
もうひたすら丸つけをしていたい気分になります。
ひとりになれる空間は憩いです。

(ーー;)ここまでくるとかなり私も病んできているのではないかと思います。
娘や主人とはあまり顔を合わせたくは無い気持ちにさえなります。
文句や気持ちのもやもやのサンドバックにされるのは、もう耐えられない。
実家に逃げ帰ってしまいたくなります。

ぐっととどまるのは、それでもひたすらがんばる息子がいるからです。
《入りたい》憧れの学校への気持ちを旨に一進一退、むしろ後退が多いですが
コツコツがんばっている息子がいるからこそのようにも思います。


娘はどうやったら前向きになるか考えてみましたが、むしろ14歳(早生まれなので)
あと4年もしたら成人ですよ!!
18歳成人って・・・・ありえなくないですか?
わが子だけ??
もうこんな状態の子が18歳で成人なんですよ??
もうね、親云々でなく自分で自分を考えていけないと困るわけです。
中学を卒業すれば義務教育も終わるのです。
自分の人生なんです。
充実させるもつまらないフィルターをかけてしまうのも自分自身なんです。
そこに気付いてもらわないと困るわけです。
私も困るけど、多分先々苦労するのは彼女自身です。
堪えて見守る、もどかしいけど見守る、頭にくるけど見守る、そして求められれば
時々助言・・・・そんな感じしかないと思うのです。
・・・・・もっと自立できる子に育てなきゃいけなかった・・・・・・
そこは親として深く反省です。


娘のことは辛抱強く見守ることにします。
サンドバックがわりにも我慢しましょう・・・・・
とにかく自分で考えて考えて考えぬいて欲しいです。
昨夜も学校や受験について話しましたが、まだまだ子ども視野が狭い・・・・・
親の意見に聞く耳は全く持っていないのですが、言わなければならないことは
伝えました。
もう動くなら早くしないと10月だよ!!と。
今週中にしっかり煮詰めないと、もうダラダラしている暇などないということを
もっと理解して欲しいです・・・・・
スマホとの付き合い方も言うだけではなく実行してほしいです。
本当、百害あって一利なしな感じです。(ーー;)


息子、今日は大事に使いなさいと話してきました。
知識プリントなどは解くだけに留まらず、分からない問題は本科に立ち返って
理解を深めるように言い伝えてきたけれど、栄冠も知識プリントもドリル代わりに
しかまだまだ使えていません。
習って出来ないことを再確認する、それが全くできていない。
理科・・・・穴が多すぎて埋めようがないと手遅れになる・・・・
理科・・・・・どうしたらいいかなぁ。
学びのスタイルをもう一度考えたほうがいいのかな~。
理解があやふや、間違って覚えてしまっていることが多いんだよな~

とりあえず本日は昨日の算数の復習とやれてないことに取り組ませます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする