一番生育の進んだ最初に播種したソラマメの多くの株に枝の曲がりや傾きが見られ、この写真以上にぐちゃぐちゃになった株もあります。
収穫量に影響がある訳ではありませんが、枝が横に広がってしまうと収穫作業がやりにくくなって不都合です。
・植え付け時期と繁り具合の関係(左側が早く植え付けたもの)
・最初に播種したソラマメ
・大風で折れた株
・最後に播種したソラマメ(まだ花が咲いていない状態)
・二番目に播種したソラマメのポット植え
収穫量に影響がある訳ではありませんが、枝が横に広がってしまうと収穫作業がやりにくくなって不都合です。
・植え付け時期と繁り具合の関係(左側が早く植え付けたもの)
・最初に播種したソラマメ
・大風で折れた株
・最後に播種したソラマメ(まだ花が咲いていない状態)
・二番目に播種したソラマメのポット植え
ジャガイモの植え付けはもう終わりにするつもりでしたが、昨年収穫したイモが利用出来ないまま芽が出てしまったものを、どうしても捨てることが出来なかったのです。
しかし、以前の実験栽培では出る芽の数が多過ぎ、その一方で地上部の生育が良くなかったので、二度とやるまいと思っていたのですが、今年は場所に少し余裕があったために再チャレンジしてみることにしました。
前回との違いは、施肥量の多さで、例によって牛フン堆肥を元肥えにたっぷり使っています。
・植え付けの状態
・植え付けの終わった畝
しかし、以前の実験栽培では出る芽の数が多過ぎ、その一方で地上部の生育が良くなかったので、二度とやるまいと思っていたのですが、今年は場所に少し余裕があったために再チャレンジしてみることにしました。
前回との違いは、施肥量の多さで、例によって牛フン堆肥を元肥えにたっぷり使っています。
・植え付けの状態
・植え付けの終わった畝