私の場合後半から播く種は必ずタキイの「一寸そらまめ」と決めています。
ソラマメの場合、前半は自家採り種も使いますが、その発芽率が低くても後から購入する種でカバーすることにしていますので、後半は信頼性が高いメーカー品の種を使うことにしています。
今日の播種の状況です。
種は1dl入りの5袋に115粒入っていました。
こちらは11月27日に播種した一寸そらまめで、発芽が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/e8a08dfe0d5ca3809706e3e74fa60c1c.jpg)
今頃種を播いて収穫出来るのかと思われる方もいると思いますが、昨年は12月13日に最後の播種をして、以下の状態で収穫を向かえています。
ソラマメの極端な遅まきは枝数も少ないですが、芽摘みの必要もなく株丈が高くならないので、収穫直前の肥料切れによる青枯れが発生しません。
ソラマメの場合、前半は自家採り種も使いますが、その発芽率が低くても後から購入する種でカバーすることにしていますので、後半は信頼性が高いメーカー品の種を使うことにしています。
今日の播種の状況です。
種は1dl入りの5袋に115粒入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/4d2d1f802c4d35712ee8b5c4ac82e7df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/355f1d9e61b8778b5699be075c9b5b2b.jpg)
こちらは11月27日に播種した一寸そらまめで、発芽が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/2576f611d207f8e575913ad04fbb7195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/733b681df195d0a60f536cd47fdbe90a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/e8a08dfe0d5ca3809706e3e74fa60c1c.jpg)
今頃種を播いて収穫出来るのかと思われる方もいると思いますが、昨年は12月13日に最後の播種をして、以下の状態で収穫を向かえています。
ソラマメの極端な遅まきは枝数も少ないですが、芽摘みの必要もなく株丈が高くならないので、収穫直前の肥料切れによる青枯れが発生しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/64bc765fd49c87012b9cc885054804f1.jpg)