雨が降り続いた結果で地盤が緩み、根元から大きく倒れてしまった株が多くなっています。
倒伏は道路側(公園側)では発生が少なく、畑の奥の擁壁(墓地の下)に近い場所ほど多く発生していますので、その箇所の水はけが悪いことが地盤を悪くする原因になっていると思われますが、この畑でのトウモロコシの栽培はまだ2回目だったので、場所に対する経験値不足でした。
一応立て直しを試みた株
トウモロコシは、根元から傾いてもまだ背丈が低い早いうちは自力で真っ直ぐに立ち上がりますが、穂が出てくる頃になってしまうと新しく伸びた部分だけが上を向こうとするので根元から倒れた状態で曲がってしまいます。
さらに悪いことに株を傾かせようとする力は、風が吹いた時も含めて茎に虫による食害があった時にその部分から折れてしまう結果をもたらし、収穫が望めない最悪の状況を迎えることになります。
トウモロコシにとって最大の害虫であるアワノメイガの予防は、一般には雄穂が出かかった時からの殺虫剤の散布などで始まりますが、この大事な時期に必要な対応を怠ったために最も手間のかかる補殺に頼らざるを得ない状況になってしまいました。
一番早く収穫を迎える3月15日に播種したキャンベラ90は、地盤の緩みによる倒伏はありませんでしたが、アワノメイガによる食害で折られた茎についていた穂を剥いて見ると収穫までは後2週間くらいと予想されますが、どこまで食害を防げるものか見当もつきません。
倒伏は道路側(公園側)では発生が少なく、畑の奥の擁壁(墓地の下)に近い場所ほど多く発生していますので、その箇所の水はけが悪いことが地盤を悪くする原因になっていると思われますが、この畑でのトウモロコシの栽培はまだ2回目だったので、場所に対する経験値不足でした。
一応立て直しを試みた株
トウモロコシは、根元から傾いてもまだ背丈が低い早いうちは自力で真っ直ぐに立ち上がりますが、穂が出てくる頃になってしまうと新しく伸びた部分だけが上を向こうとするので根元から倒れた状態で曲がってしまいます。
さらに悪いことに株を傾かせようとする力は、風が吹いた時も含めて茎に虫による食害があった時にその部分から折れてしまう結果をもたらし、収穫が望めない最悪の状況を迎えることになります。
トウモロコシにとって最大の害虫であるアワノメイガの予防は、一般には雄穂が出かかった時からの殺虫剤の散布などで始まりますが、この大事な時期に必要な対応を怠ったために最も手間のかかる補殺に頼らざるを得ない状況になってしまいました。
一番早く収穫を迎える3月15日に播種したキャンベラ90は、地盤の緩みによる倒伏はありませんでしたが、アワノメイガによる食害で折られた茎についていた穂を剥いて見ると収穫までは後2週間くらいと予想されますが、どこまで食害を防げるものか見当もつきません。
雨が降り続いた結果で地盤が緩み、根元から大きく倒れてしまった株が多くなっています。
倒伏は道路側(公園側)では発生が少なく、畑の奥の擁壁(墓地の下)に近い場所ほど多く発生していますので、その箇所の水はけが悪いことが地盤を悪くする原因になっていると思われますが、この畑でのトウモロコシの栽培はまだ2回目だったので、場所に対する経験値不足が大きな要因だったのです。
一応立て直しを試みた株
トウモロコシは、根元から傾いてもまだ背丈が低い早いうちは自力で真っ直ぐに立ち上がりますが、穂が出てくる頃になってしまうと新しく伸びた部分だけが上を向こうとするので根元から倒れた状態で曲がってしまいます。
さらに悪いことに株を傾かせようとする力は、風が吹いた時も含めて茎に虫による食害があった時にその部分から折れてしまう結果をもたらし、収穫が望めない最悪の状況を迎えることになります。
トウモロコシにとって最大の害虫であるアワノメイガの予防は、一般には雄穂が出かかった時からの殺虫剤の散布などで始まりますが、この大事な時期に必要な対応を怠ったために最も手間のかかる補殺に頼らざるを得ない状況になってしまいました。
一番早く収穫を迎える3月15日に播種したキャンベラ90は、地盤の緩みによる倒伏はありませんでしたが、アワノメイガによる食害で折られた茎についていた穂を剥いて見ると収穫までは後2週間くらいと予想されますが、どこまで食害を防げるものか見当もつきません。
倒伏は道路側(公園側)では発生が少なく、畑の奥の擁壁(墓地の下)に近い場所ほど多く発生していますので、その箇所の水はけが悪いことが地盤を悪くする原因になっていると思われますが、この畑でのトウモロコシの栽培はまだ2回目だったので、場所に対する経験値不足が大きな要因だったのです。
一応立て直しを試みた株
トウモロコシは、根元から傾いてもまだ背丈が低い早いうちは自力で真っ直ぐに立ち上がりますが、穂が出てくる頃になってしまうと新しく伸びた部分だけが上を向こうとするので根元から倒れた状態で曲がってしまいます。
さらに悪いことに株を傾かせようとする力は、風が吹いた時も含めて茎に虫による食害があった時にその部分から折れてしまう結果をもたらし、収穫が望めない最悪の状況を迎えることになります。
トウモロコシにとって最大の害虫であるアワノメイガの予防は、一般には雄穂が出かかった時からの殺虫剤の散布などで始まりますが、この大事な時期に必要な対応を怠ったために最も手間のかかる補殺に頼らざるを得ない状況になってしまいました。
一番早く収穫を迎える3月15日に播種したキャンベラ90は、地盤の緩みによる倒伏はありませんでしたが、アワノメイガによる食害で折られた茎についていた穂を剥いて見ると収穫までは後2週間くらいと予想されますが、どこまで食害を防げるものか見当もつきません。
播種した日は6月1日です。
一番近い畑で株間40センチにして3列に植えました。
但し、その内の2列は同じ株間(条間?)で、畝間を30センチの千鳥にしていますので、かなり密植です。
2株余りましたが、週末にプランターにでも植え替えることにします。
実は今日の作業は、昨日の続きでした。
用意した苗は袋入りの種200粒からのもので、実際には180~190株くらいだと思います。
昨日は、2本の植え溝切りから始めましたので、早朝であっても汗だくでした。
昨日植え切れなかくて余った苗です。
それらは2本を残して、今日全ての植付が終わりました。
一番近い畑で株間40センチにして3列に植えました。
但し、その内の2列は同じ株間(条間?)で、畝間を30センチの千鳥にしていますので、かなり密植です。
2株余りましたが、週末にプランターにでも植え替えることにします。
実は今日の作業は、昨日の続きでした。
用意した苗は袋入りの種200粒からのもので、実際には180~190株くらいだと思います。
昨日は、2本の植え溝切りから始めましたので、早朝であっても汗だくでした。
昨日植え切れなかくて余った苗です。
それらは2本を残して、今日全ての植付が終わりました。
「ほぼ」と書いたのは、じゃがいもがまだ畑に残っていて、6月中であればそれらを収穫した跡に植え付ける可能性があるからです。
今日植え付けた苗は6月13日に採ったもので、本数は今シーズン最多の50本超えとなりました。
-各品種の苗の状態-
苗を植え付ける予定はありませんが、取り敢えず植え頃の苗は沢山ありますので、取り敢えず欲しい方に分けるため採っておくことにしました。
今日植え付けた苗は6月13日に採ったもので、本数は今シーズン最多の50本超えとなりました。
-各品種の苗の状態-
苗を植え付ける予定はありませんが、取り敢えず植え頃の苗は沢山ありますので、取り敢えず欲しい方に分けるため採っておくことにしました。