
狭いながらも、庭にはバラが植えてあります。
ラスクを繋いで、バラのツルを這わせています。
秋に屋根の塗装工事をしたあと、ほとんどのバラが枯れてしまいました。
塗装前に屋根を薬剤を使って洗浄したのですが、その薬がかかって枯れたようです。
親しい工事屋さんなので、文句も言えず・・・

ラティスが痛んでボロボロになっていたので、この機会に新しいものに変えることにします。
雑誌に載っているバラ用のアーチは3万円前後もします。
以前、貝塚の国華園へ行った時に同じようなアーチがあったことを思い出し、見にいくことにします。
あまり売れるような商品ではないのか、展示している品物の数は以前よりも少ないです。
最適な寸法を測っていきましたが、「帯に短し、たすきに長し」の商品ばかりです。
取り寄せのカタログを見せてもらいましたが、同じような寸法です。
値段を見るとそんなに高くないので、ダメもとで買って帰りました。
花や肥料なども近所で買うよりも安いようなので、まとめ買いです。
早速、設置作業です。
買ってきたアーチを組み立てます。
古いラティスを取り払い、位置決めをします。
風などで倒れないように足元を固定し、残ったラティスとも繋ぎます。
これでシッカリしました。

ほぼ完成です!



アーチに合わせたラティスを買って取りつけます。
家人がラスクの塗装して完了です。
こういった作業をするのも楽しいものです。
これで新しいバラのツルも上手く伸びることでしょう。
春には、綺麗なバラが咲きますように!