湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

道の駅「SANKAIKAN」(久美浜)

2018-12-13 | 道の駅・SA・PA
久美浜でよく立ち寄る、道の駅「SANKAIKAN」

道の駅からも久美浜湾が見える。

今年の秋は、この道の駅でよく「久美浜産の梨」を購入した。 







久美浜湾の周りでは、果物作りが盛ん。
今年の猛暑は、フルーツには甘味が増すという現象を生んだよう。
夏場のフルーツ・ブドウも豊作。実が大粒な上に今までにない甘さで大好評だったようだ。
秋の梨も美味しくて安い!!

道の駅「SANKAIKN」を出て

久美浜湾を車で走る時間が好きだ。
心和む景色を満喫出来るからだ。

この山は「兜山」

みる方向から「兜山」もこんなに形よく見える。



穏やかな久美浜湾の景色。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久美浜湾の景色(如意寺の周辺)

2018-12-13 | 滝・川・湖・潟湖
久美浜湾は、様々な表情を見せる大好きな汽水湖
今回は久美浜から城崎に移動する際に、県道11号を使って移動した。
その時に、日頃よく見る久美浜湾とは違う景色に出会えた。
それがこれ
久美浜の「如意寺」前の久美浜湾の風景

















夕暮れ時、いつもと違う風景を見せる久美浜湾
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「へしこ」

2018-12-13 | 食事処・名物・地のもの
 
これが「へしこ」で、ご飯のお供。
「はしうど荘」がある「間人(たいざ)」には「へしこ」を販売するオシャレな店があった。
「へしこ工房・HISAMI」という珈琲カフェだった。











「へしこ工房・HISAMI」は最近オープンした店。以前に我々が食事した「ひさみ食堂」の親子店だった。「ひさみ食堂」は横の坂を上がった場所に今もあった(外装は修理中だったが営業中)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「立岩」と日本海

2018-12-13 | 海の景色(夕日スポット・道の駅)

「立岩」は京丹後では、有名な大岩らしい。

「はしうど荘」の裏には、日本海が広がっている。

「立岩」は、この日本海に立っている。

翌朝は早く起きて「はしうど荘」の裏の砂浜を歩いた。
海から見た「はしうど荘」

暫く砂浜を歩くと「立岩」が段々近くなってきた。
近づく「立岩」にワクワクする。

砂浜の終わりに「母子像」が立っていた。

二つの像は、日本海と「立岩」に向かって立っている。

「間人(はしうど)皇后」と幼少期の「聖徳太子」だ。

この場所の右手には川があった。





橋があり

そこから見る「立岩」も格別だった。

その時、朝日が登って来た。
目の前の「立岩」にも、強烈に朝日が当たった。
これは、感動的だった。
「立岩」は「特徴的な柱状節理の大岩」だとハッキリ分かった。

この景色は、いいねえ!!

日本じゃないみたい~!!

「立岩」は伝説の大岩で、地域で大切にされていると分かった日。

そして、ここは「聖徳太子の母」のゆかりの地ということも分かった。

早起きは三文の得!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする